賃貸契約解除トラブルと具体的な解決策:騒音問題から契約解除まで

賃貸契約の解除トラブルです。重要事項説明書(契約書)には契約の解除に関する事項として「借主は、貸主に対して少なくとも2か月前に申し入れを行うことにより、契約を解除することができます。」とだけ記載あり。 住人の騒音問題や、設備の問題、不法侵入未遂、と3年住みこれだけのことがありました。 ここで、正直な対応を管理会社がしていたら気持の面で違いましたが、全て嘘と言い逃れ(騒音に至っては隣接する住居がわざととしか聞こえない音で窓を開閉していたり、何名か友人を呼んでただの生活音ではないと確認) 挙句、「ではあなたがうるさいと感じているなら規則ですので、警告文を全戸に入れます。」と管理会社。 「いえ、あれだけの音・声で苦情を誰も言ってないのは信じられませんが、苦情はないとおっしゃられるので、今回は結構です。」と私。 「でもとりあえず警告文を入れさせて頂きます。」いきなり他の従業員に変わりそれだけ言って押し切る管理会社。 そして待てど暮らせど警告文なんか見当たらず。しかしほぼ毎日続いていた夜中の騒音は突然なくなり、実質静かになったので良いじゃないか、と思う一方、言っていた事とやっている事のちぐはぐな違和感を感じる。 その後、「火災警報器をチェックする日を日付指定をしてポストに紙を入れておいたが本日留守でしたので」と訳の分からない嘘をつき電話してくる。 「警告文も、その、日付指定や警報機に関する紙も、入っていませんでしたよ。そんなに続けて私のポストからおたくが入れたとおっしゃる文書だけ無くなるものですか?不思議ですね。」と私。 「はあ、ところで騒音はどうですか?」返答になっていない管理会社。 もう限界と感じ、 そこで、結局前もって契約書を確認していた私は、電話口にて契約解除の申し出をしたのです。 要は、「文書で」とは1文字たりとも書かれていませんので何が何でも今、この時点、今日この日付で解除の申し出を受けました。と認めてください。と求めた訳です。 すると、「当社の規定する書面を送るのでそれに記入し返信し、当社に書面が着いた時点で受理します。なおかつ日割りできませんので、今月残り分+2ヶ月分の賃料が発生します。」と言うのです。 今現在、簡易書留にて申し出をした日付・旨を送ることはしました。そして日割りできないとは1文字も記載が無いのだから、申し出をした日より2ヶ月だ、と主張しているのですが、簡易書留を送ったとたん一切連絡やアクションがありません。空家賃覚悟で来月早々に引っ越しはする予定なのですが、残り家賃の支払い(部屋の引き渡し、どう行動していけばいいかアドバイス、法的な事含めして頂けたら有り難いです。補足回答ありがとうございます。所々、誤解を招く表現になっていました。 「騒音」は契約解除の1つの理由であり、今回の契約解除時に「日割りできない」等とは全く別問題です。 誤解を招き申し訳ございません。 1簡易書留にて契約解除の意思・それを申し出した時の確認の書面は送ってある。 2部屋の引き渡し等の手続きがしたいが、連絡がない。 3契約解除申し出について正しく処理してほしいだけ。

賃貸契約解除におけるトラブルと対応策

賃貸契約の解除は、重要事項説明書に記載されている条件に従って行う必要があります。しかし、今回のケースのように、管理会社との間でトラブルが発生することもあります。騒音問題や管理会社の対応の不誠実さなど、居住環境に深刻な問題を抱えている状況で、契約解除を希望するケースは少なくありません。 本記事では、具体的な解決策を提示していきます。

契約書の内容と解釈

契約書には「借主は、貸主に対して少なくとも2か月前に申し入れを行うことにより、契約を解除することができます。」と記載されているとのことです。この条項は、解除の申し入れは2ヶ月前に行う必要があることを示していますが、申し入れの方法(書面である必要性)については言及していません。そのため、口頭での申し入れも有効と解釈できる余地があります。しかし、トラブルを避けるためにも、書面による申し入れが望ましいです。

管理会社の対応と問題点

管理会社の対応には、いくつかの問題点が見られます。

  • 騒音問題への対応が不適切:騒音問題に対して、適切な調査や対応を行わず、警告文を配布するというだけで具体的な解決策を示さなかった点。
  • 虚偽の報告:火災警報器の点検に関する虚偽の報告。
  • 契約解除手続きの遅延:契約解除の申し入れ後、連絡やアクションがない点。
  • 日割り計算の拒否:契約書に日割り計算に関する記載がないにもかかわらず、日割り計算を拒否している点。

これらの対応は、管理会社が契約上の義務を怠っている可能性があります。

具体的な解決策

現在、簡易書留で契約解除の申し入れを行っているとのことですが、管理会社からの連絡がない状況では、次のステップに進みましょう。

1. 内容証明郵便による契約解除の申し入れ

簡易書留は証拠としては弱い可能性があります。より強い証拠として、内容証明郵便で改めて契約解除の申し入れを行うことをお勧めします。内容証明郵便は、郵便物が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠能力が高いです。内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 契約解除の意思
  • 解除理由(騒音問題、管理会社の不適切な対応など)
  • 解除日
  • 家賃精算に関する主張(日割り計算を求めること)
  • 部屋の引き渡しに関する希望日

2. 弁護士への相談

管理会社が依然として対応しない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置(訴訟など)を検討します。弁護士費用はかかりますが、将来的な損害を避けるためにも有効な手段です。

3. 部屋の引き渡し

管理会社との連絡が取れない場合でも、契約解除日以降は部屋を明け渡す準備を進めましょう。引っ越し業者を手配し、荷物の搬出を行い、部屋を清掃します。部屋の現状を写真や動画で記録しておくことも重要です。

4. 家賃精算

管理会社が日割り計算を拒否している場合、内容証明郵便で改めて日割り計算を求める必要があります。それでも対応がない場合は、弁護士に相談して法的措置を検討しましょう。

専門家の視点

弁護士や不動産専門家によると、契約書に「書面」と明記されていない限り、口頭での契約解除申し入れも有効である可能性が高いです。しかし、トラブルを避けるために書面での申し入れが推奨されます。また、管理会社の対応が不適切な場合は、消費者センターや宅地建物取引業協会などに相談することもできます。

まとめ

賃貸契約解除のトラブルは、精神的な負担が大きいため、早めの対応が重要です。内容証明郵便による申し入れ、弁護士への相談、そして証拠の確保をしっかりと行い、冷静に対処しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)