賃貸契約締結後の貸主都合キャンセルと解決策

今月、今年の12月に新築される賃貸物件の申し込み、契約をしました。必要書類の提出と署名・捺印・入金もすべて済み、後は物件ができるのを待つばかりのところで不動産会社より「お申し込みいただいたお部屋をご用意することができない」との連絡がありました。話を聞いてみると、私たちが申し込んだ物件はもともと大家さんが住む予定の部屋だったらしく、大家さんと不動産会社との連絡がうまくいってなかったため、このような手違いが起こってしまったと言っていました。もちろん、初期費用は全額返済するし、謝罪にも来るといっています。誤っている姿勢も伝わってくるのですが、納得いきません。似た条件の部屋を探すといっていますが、申し込んだ部屋は職場からも近く、新築で、何より家賃が今住んでいる部屋より3万円近く安かったのですが、同じ条件で探しても申し込んだ部屋よりプラス3~4万円はします。家賃が変わらなければ引っ越す意味が無いのです。今住んでいる部屋は12/4までで、解約届を提出しています。募集もかかっています。賃貸契約締結後の貸主都合によるキャンセルでも、お金を返金されて終わりなんでしょうか。どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。補足 今住んでいるマンションの管理会社に事情を説明しました。すでに次に住め人が決まっているそうです。しかも次の契約者は法人で入居日を延ばせても12/15が限界だそうです。このままだと本当に住む家が無くなってしまいます。

賃貸契約締結後の貸主都合キャンセル:法的観点からの解説

賃貸契約は、貸主と借主の間で成立する重要な契約です。契約締結後、貸主都合でキャンセルされた場合、借主は損害賠償請求を行うことができます。今回のケースでは、貸主(大家)と不動産会社の間の連絡ミスが原因で、借主が契約を履行できなくなっているため、貸主には責任があります。

損害賠償請求の可能性

貸主の都合による契約解除は、民法上認められていますが、借主側に損害が生じた場合は、貸主は損害賠償の責任を負います。 損害賠償の範囲は、契約不履行によって借主が被った具体的な損害に基づきます。今回のケースでは、以下の損害が考えられます。

  • 初期費用の返金:これは既に貸主が約束している通りです。
  • 転居費用:新しい物件を探すための費用(交通費、広告費など)
  • 家賃差額:新しい物件の家賃が以前の物件より高くなった場合の差額。期間は、新しい物件への入居が完了するまで。
  • 違約金:現在住んでいるマンションの解約違約金。
  • 精神的苦痛に対する慰謝料:契約不履行による精神的苦痛に対する慰謝料請求も検討できます。

具体的な対応策

まず、不動産会社に、損害賠償請求を行う意思を明確に伝えましょう。具体的に、どの程度の損害が発生しているのかをリスト化し、証拠となる書類(契約書、家賃明細、見積書など)を準備します。

  • 損害額の算出:上記で挙げた損害項目ごとに、具体的な金額を算出します。家賃差額については、新しい物件の家賃と、キャンセルされた物件の家賃の差額に、期間を乗算します。転居費用は、領収書などを証拠として提示します。
  • 証拠の収集:契約書、メールのやり取り、見積書、領収書など、損害を証明できる証拠を全て集めましょう。写真や動画も有効な証拠となります。
  • 内容証明郵便:損害賠償請求の内容を明確に記した内容証明郵便を送付することで、法的根拠を強化できます。これは、交渉の際に有利に働くだけでなく、裁判になった場合にも重要な証拠となります。
  • 弁護士への相談:複雑なケースや、交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、適切な法的アドバイスを行い、交渉や訴訟を支援してくれます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士に相談することで、より適切な対応策を検討できます。弁護士は、法律に基づいたアドバイスを行い、交渉や訴訟を支援します。特に、損害賠償額の算定や、交渉の進め方、訴訟戦略などにおいて、専門家の知識と経験は非常に役立ちます。

弁護士費用について

弁護士費用は、事件の難易度や弁護士の経験によって異なりますが、着手金と成功報酬の組み合わせが一般的です。着手金は、弁護士が事件に着手する際に支払う費用で、成功報酬は、事件が有利に解決した場合に支払う費用です。弁護士費用は、相談の段階で詳しく説明を受けられます。

類似事例と解決策

過去には、貸主都合による賃貸契約解除で、借主が損害賠償請求を行い、裁判で勝訴した事例があります。これらの事例では、裁判所は、貸主の不当な行為を認め、借主への損害賠償を命じています。

事例1:急な転勤による損害

転勤が決まった借主が、賃貸契約を締結した後、貸主都合で契約が解除されたケース。裁判所は、借主の転勤費用や、新しい物件を探すための費用などを含む損害賠償を貸主に命じました。

事例2:物件の瑕疵による損害

契約締結後に、物件に重大な瑕疵が見つかり、貸主が契約を解除したケース。裁判所は、借主の引っ越し費用や、精神的苦痛に対する慰謝料などを含む損害賠償を貸主に命じました。

まとめ:積極的な対応で権利を守ろう

賃貸契約締結後の貸主都合によるキャンセルは、借主にとって大きな負担となります。しかし、法律に基づいて適切な対応をとることで、損害を最小限に抑えることができます。初期費用だけでなく、転居費用、家賃差額、違約金、精神的苦痛に対する慰謝料などを含め、損害賠償請求を行うことを検討しましょう。必要に応じて、弁護士に相談し、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)