賃貸契約前のキャンセルと、過去入居者の情報開示について

賃貸アパートを探しています。仲介業者さんに、あれこれ相談して、部屋を決めたと返事し、押えて貰いました。でも、よく考えると、別の物件の方がいいように思われてきて…。この時点で、断わることはできますか? 引っ越ししようと思い、賃貸アパートを探していました。仲介業者さんも、いろいろ思案して下さって、貸主さんに条件の交渉をして貰ったりと、良くして頂きました。部屋は、とても気に入っていて、場所も最高でした。ただ、ネックなのが、その部屋で、当時の借主さんが病死されたとのことでした。数年前で、その後、入居者が一人いたとのことです。 最初は、条件の良さに、入所しようと思いましたが、いざ、契約をしようと思うと、おじけづいてしまって…。まだ書類などの契約はしていない状態で、「決めました。」とだけ、伝えてあります。この時点で、お断わりすることは出来ますか?また、貸主さんが言わないだけで、病死や事故死した物件は出回っているのでしょうか? 変な質問で、すみません。 補足 2人目以降の入所者であれば、法的に告知義務がないということでしたが…。例えば、病死でなかったが、病死ということにしたり、また入居者がいたことにしたりすることはありえるのでしょうか?家主さんや仲介業者を疑う訳ではないのですが、数年前に病死した方がいたという理由だけで、こんなに安くなるのかな?と思うくらい、安い賃料なんです。相場から2万くらい安いように思います。

賃貸契約前のキャンセルは可能?

結論から言うと、契約書に署名捺印する前であれば、賃貸契約のキャンセルは可能です。 ただし、仲介業者さんへの配慮は必要です。 「決めました」と伝えた後でも、まだ正式な契約が済んでいない段階であれば、事情を説明し、キャンセルをお願いしましょう。 業者さんによっては、キャンセル料が発生する場合もありますが、契約成立前であれば、通常は発生しません。 しかし、業者さんのご尽力に対しては感謝の気持ちを伝え、誠意ある対応を心がけましょう。

キャンセル時の注意点

* 迅速な連絡: できるだけ早く、仲介業者さんに連絡することが重要です。 迷っている時間が長引けば長引くほど、業者さんや貸主への迷惑度が増します。
* 丁寧な説明: キャンセル理由を丁寧に説明しましょう。 今回のケースのように、物件の過去の状況に不安を感じていることを率直に伝えることで、理解を得やすくなります。
* 代替案の提示(可能であれば): 別の物件への希望があれば、それを伝えることで、業者さんの負担を軽減できます。

過去の入居者の情報開示について

日本の法律では、2人目以降の入居者に対しては、過去の入居者の死因などを告知する義務はありません。 そのため、貸主や仲介業者が病死の事実を告知しなかったとしても、違法ではありません。 しかし、告知義務がないからといって、故意に隠蔽することは倫理的に問題があります。

告知義務がない理由と、倫理的な側面

告知義務がない理由は、プライバシー保護の観点からです。 過去の入居者の死因などを公開することは、遺族のプライバシーを侵害する可能性があります。 しかし、一方で、入居希望者には知る権利もあります。 そのため、仲介業者には、入居希望者からの質問に対しては、誠実に対応する倫理的な責任があります。 今回のケースのように、安価な賃料設定に疑問を感じるのは当然です。

賃料が安い理由

賃料が相場より安い理由として考えられるのは、以下の通りです。

* 物件の老朽化: 築年数が古く、設備が老朽化している可能性があります。
* 立地条件: 騒音や治安など、立地条件に問題がある可能性があります。
* 市場の需給バランス: 空室率が高く、貸主が早く入居者を決めたいと考えている可能性があります。
* 心理的な要因: 過去の入居者の死因を理由に、敬遠する人が多く、貸主が賃料を下げている可能性があります。

家主や仲介業者を疑う必要はない?

必ずしも家主や仲介業者が故意に隠蔽しているとは限りません。 告知義務がないことを理解した上で、賃料を下げて入居者を募っている可能性が高いです。 しかし、不安な気持ちを抱えたまま契約するのは避けましょう。

専門家の視点

不動産鑑定士などの専門家に相談することで、物件の適正価格や、潜在的なリスクについて客観的な意見を得ることができます。 特に、賃料が著しく安い場合は、専門家の意見を聞くことをお勧めします。

具体的なアドバイス

1. 仲介業者に率直に相談する: 不安な点を具体的に伝え、丁寧に説明してもらいましょう。 もし、説明に納得できない場合は、契約をキャンセルすることを検討しましょう。
2. 他の物件を検討する: 今回の物件にこだわらず、他の物件も検討してみましょう。 より多くの選択肢を持つことで、より良い物件を見つけることができます。
3. 専門家の意見を聞く: 不動産鑑定士や弁護士などに相談し、客観的な意見を得ましょう。
4. 契約書をよく読む: 契約書の内容を十分に理解した上で、署名捺印しましょう。 不明な点があれば、すぐに質問しましょう。
5. 自分の直感を信じる: 不安な気持ちを抱えたまま契約することは避けましょう。 直感的に「合わない」と感じたら、契約をキャンセルするのも一つの選択肢です。

まとめ

賃貸契約は大きな決断です。 不安な点があれば、解消してから契約を進めましょう。 今回のケースでは、契約前にキャンセルすることは可能です。 しかし、仲介業者さんへの配慮を忘れずに、誠実な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)