賃貸契約再成立と設備変更への対応:間仕切りの撤去交渉

家主都合で取り消された賃貸契約が、再度成立しそうな見込です。しかし設備に変更が生じました。どのような姿勢で対応すべきでしょう?以前、契約日当日、オーナー都合で契約が取り消されました。オーナーが親戚に貸したいと言ってきたのです。親戚の方は緊急事態で、当方も法的権利がなく取消に同意しました。約1か月後、親戚に貸すのは中止になるかもしれないと仲介者から聞きました。この部屋は分譲マンションの一室で、店舗として使用されていました。そのため、一部に間仕切りがガッチリと設置されています。私が借りる際は、この間仕切りは撤去され、原状回復される予定でした。しかし、親戚に貸すため、オーナーは間仕切り撤去不要で退去してもらったそうです。問題は、親戚に貸さない場合、間仕切りはそのままで再度募集ということです。仲介者によると、撤去には20万程度の費用が発生するとのことです。間仕切りはフローリングにも天井にもがっちりくっついているように見えました。自分で撤去しても良いのですが、石膏ボードなどだと廃棄費用が高く、天井や床部分は自分では無理そうです。間仕切りをそのまま借りるのも選択肢ですが、基本的に撤去したいです。交渉方法など、アドバイスをお願いします。大家さん側の意志決定後に反応すべきですが、事前に対応を検討しておきたく質問しました。悩み所は、ピアノ可、ネコ可、場所、その他条件が良いことです。不動産賃貸に関しては素人です。

状況整理と優先順位の確認

まず、現状を整理しましょう。魅力的な条件の物件ですが、家主都合で一度契約がキャンセルされ、間仕切り撤去という当初の約束が反故にされています。再契約の可能性はありますが、間仕切りが残った状態での賃貸となります。 優先順位としては、まずご自身が本当にこの物件に住みたいか、間仕切りありでも我慢できるかを確認することが重要です。 条件が良いとはいえ、住みにくい状態ではストレスが溜まります。

物件のメリット・デメリットをリストアップ

  • メリット:ピアノ可、ペット可、立地条件が良いなど、当初の魅力的な条件は維持されているか?
  • デメリット:間仕切りが残ることで、生活空間が狭くなる、使い勝手が悪くなる、希望の間取りと異なる、撤去費用負担の可能性など。

メリットとデメリットを比較検討し、間仕切りありの状態でも居住可能かどうかを判断しましょう。 もし、間仕切りが許容範囲内であれば、交渉は比較的容易になります。

間仕切り撤去交渉:具体的なステップ

間仕切り撤去を希望する場合、以下のステップで交渉を進めましょう。

1. 仲介業者への相談と情報収集

まず、仲介業者に状況を詳しく説明し、間仕切り撤去の可能性や費用負担について再確認します。撤去費用20万円はオーナー負担なのか、借主負担なのか、折半なのかを明確にしましょう。 また、撤去工事の具体的な内容(石膏ボードの種類、撤去方法など)についても確認し、見積もりを依頼しましょう。

2. オーナーとの直接交渉の準備

仲介業者を通して交渉するにしても、オーナーとの直接交渉に備え、以下の点を整理しておきましょう。

  • 希望する撤去範囲と理由:具体的にどの部分を撤去したいのか、その理由(生活空間の確保、使い勝手の向上など)を明確に伝えましょう。
  • 費用負担の提案:オーナー負担を希望する場合は、その根拠(当初の契約内容、家主都合での契約キャンセルなど)を提示しましょう。折半を提案する場合は、その金額を提示します。借主負担を検討する場合は、予算と支払い方法を明確にしましょう。
  • 交渉の譲歩点:最初から全てを譲歩する必要はありませんが、交渉が難航した場合に備え、譲歩できる点をいくつか考えておきましょう(例えば、撤去範囲の縮小、費用負担の一部負担など)。

3. オーナーとの交渉

仲介業者を介して、または直接オーナーと交渉します。冷静かつ丁寧に、現状と希望を伝えましょう。 感情的な言葉は避け、具体的な数字や資料を提示することで、説得力を高めることができます。

4. 契約書への明記

交渉がまとまったら、間仕切りの撤去に関する内容を契約書に明記してもらいましょう。 撤去時期、費用負担、責任分担などを明確に記載することで、トラブルを防ぐことができます。 また、撤去後の原状回復についても確認しておきましょう。

間仕切り撤去以外の選択肢

間仕切り撤去が難しい場合、以下の選択肢も検討しましょう。

1. 間仕切りをそのまま利用する

間仕切りの状態をそのまま受け入れる場合、家賃交渉を試みることができます。 間仕切りがあることで居住価値が低下していることを主張し、家賃を下げてもらう交渉をしてみましょう。

2. 間仕切りをDIYで改造する

間仕切りを撤去する代わりに、DIYで改造して使いやすくする方法もあります。 ただし、賃貸物件であることを考慮し、原状回復可能な範囲で改造を行いましょう。

3. 別の物件を探す

どうしても間仕切りが許容できない場合は、別の物件を探すことも検討しましょう。 条件の良い物件はすぐに埋まってしまう可能性もありますが、時間をかけて探すことで、より理想的な物件が見つかるかもしれません。

専門家の意見

不動産賃貸に関する専門家である弁護士や不動産会社などに相談することで、より適切な対応策を検討することができます。特に、法的観点から契約内容や権利義務を確認することで、交渉を有利に進めることができるでしょう。

まとめ

賃貸契約の再成立は、条件の良い物件を確保できるチャンスです。しかし、設備変更によって当初の条件と異なる場合は、冷静に状況を判断し、交渉を進める必要があります。 上記の方法を参考に、ご自身の状況に最適な対応策を選択してください。 大切なのは、ご自身の希望を明確に伝え、交渉相手との信頼関係を築くことです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)