賃貸契約中の不動産会社変更は可能? ずさんな鍵管理への対処法と今後の対策

賃貸住宅の担当不動産屋って変更できますかね? エイブル仲介で部屋を借りましたが、ずさんな鍵の管理体制に危機を感じます。 鍵引渡し日に鍵を受け取り、部屋に行き、ドアには上下二つの鍵穴が付いていて、通常上下は同じ鍵で開くようになっているはずですが、(鍵は1本しか受け取ってないし)上部は開いたが、下部はうんともすんとも言わない。 店舗に電話すると時間外の旨のテープを流している。エイブルサポートに電話したら「取引店舗に言え」とのこと。 糞の役にもたたないサポートに年間1万円以上払ってると思うと腹が立つ。 しつこく店舗に電話してたらやっと出た。 鍵が合わない旨を伝えると、営業が向かうとのこと。 20分で営業到着。鍵が合いませんね などとのたまう始末。 オーナーに電話したようで、オーナーが鍵束を持って参上。 オーナーが持参した以前の鍵で下部が開錠された。 オーナーも鍵を交換した事も知らないらしく、新しい鍵も受け取っていない。 営業員は「早急に鍵を1本化します」と言い残し、その場を去る。 以後、ひと月連絡なし。 家財道具も運び入れ、流石に痺れを切らし店舗へ向かう。 営業員はそんなことすっかり忘れてた様子。 呆れて物が言えない。 もうこんなエイブルとは付き合いたくないし、関わりたくないからとハッキリと伝えたが 更新とかはこんなエイブルを利用しないといけないのでしょうか? 加盟店でしょうが、エイブル(この不動産屋)を二度と利用したくないです。 ちなみに、上部しか鍵(シリンダー)の交換がされてなく、下部は今までの鍵(前住居者が使用していた)ものを使ってます。 鍵交換費、仲介手数料をしっかりとっておきながらこのような投げやりな管理にご立腹です。僕はクレーマーでしょうか?

賃貸契約中の不動産会社変更は可能?

結論から言うと、賃貸契約中の不動産会社を変更することは原則としてできません。 契約は、あなたと不動産会社(エイブルを含む仲介会社、または管理会社)との間で締結されています。 契約書に記載されている不動産会社以外と、契約内容を変更したり、新たな契約を結ぶことは難しいです。

ただし、例外的なケースもあります。例えば、管理会社が変わる場合や、契約内容に重大な瑕疵がある場合などです。 今回のケースでは、鍵の管理体制のずさんさ、対応の遅延などは、契約内容に反する可能性があります。 これらの点を明確に伝え、改善を求めることが重要です。

エイブルのずさんな対応への対処法

まず、冷静に現状を整理しましょう。 あなたの怒りは当然です。 不適切な鍵管理、そしてその後の対応の遅延・放置は、賃貸借契約における重要な義務違反に該当する可能性があります。

1. 証拠の確保

* 電話記録:エイブルへの電話履歴を記録しておきましょう。日付、時間、通話内容をメモに残すか、録音しておくと有効な証拠となります。
* メール記録:メールで連絡を取った場合は、メールのやり取りを全て保存しておきましょう。
* 写真・動画:鍵の状態、営業担当者の対応の様子などを写真や動画で記録しておきましょう。
* 契約書:契約書の内容を改めて確認し、鍵の管理に関する記述を確認しましょう。

2. エイブルへの再交渉

証拠を元に、エイブルに改めて苦情を申し立てましょう。 書面で申し立てることが重要です。 口頭での申し立てだけでは、証拠として弱い可能性があります。 書面には、以下の点を明確に記載しましょう。

* 鍵の不備に関する具体的な状況
* エイブルの対応の遅延・不備
* それによって被った損害(精神的苦痛を含む)
* 改善を求める具体的な内容(鍵の交換、謝罪、損害賠償など)
* 改善期限

3. 不動産協会への相談

エイブルとの交渉がうまくいかない場合は、地域の不動産協会に相談してみましょう。 不動産協会は、不動産取引に関する紛争解決の仲介を行う機関です。 専門家の助言を得ながら、問題解決に向けて取り組むことができます。

4. 弁護士への相談

それでも問題が解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な法的措置を講じるお手伝いをしてくれます。 特に、損害賠償請求を検討する場合は、弁護士の専門的な知識が必要になります。

賃貸契約更新時の対応

契約更新の時期が近づいてきた場合、エイブルを避けたいという気持ちは理解できます。 しかし、契約更新時に不動産会社を変更することは通常できません。 契約書をよく確認し、更新に関する手続きをきちんと行いましょう。

更新時に、鍵の管理体制の改善、今後の対応の改善などを強く要求することは可能です。 書面で要求し、その対応を記録に残しておくことが重要です。

今後の賃貸選びのポイント

今回の経験を活かし、今後の賃貸選びでは以下の点を注意しましょう。

* 鍵の管理体制を確認する:内見時に、鍵の管理体制についてしっかり確認しましょう。 上下の鍵が同じかどうか、鍵の受け渡し方法、不具合発生時の対応などについて、不動産会社に質問しましょう。
* 契約書をよく読む:契約書の内容をしっかり確認し、不明な点は質問しましょう。 特に、鍵の管理に関する記述をよく確認しましょう。
* 複数の不動産会社と比較する:複数の不動産会社と比較することで、より良い条件の物件を見つけることができます。 対応の良さ、信頼性なども考慮しましょう。
* 口コミを確認する:インターネットなどで、不動産会社の口コミを確認しましょう。 他の人の体験談から、不動産会社の評判を知ることができます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、今回のケースは、不動産会社による債務不履行の可能性があります。 賃貸借契約において、不動産会社は、安全で安心して居住できる状態を維持する義務を負っています。 今回の鍵の管理状況は、この義務を怠っている可能性があり、損害賠償請求の対象となる可能性があります。

まとめ

賃貸契約中の不動産会社を変更することは難しいですが、不適切な対応を受けた場合は、証拠を確保し、積極的に改善を求めることが重要です。 不動産協会や弁護士への相談も有効な手段です。 今後の賃貸選びでは、鍵の管理体制や契約内容をしっかり確認し、信頼できる不動産会社を選ぶようにしましょう。 今回の経験を教訓に、より安全で快適な住まい選びを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)