賃貸契約不成立時の預かり金返還問題:4000円の手数料は正当か?

賃貸マンションの入居申込みの預り金として一カ月の賃料+消費税を請求されたので支払いましたが、契約には至らなかったので返金はするが手数料として¥4000分は差し引くと言われました。 全額返金して欲しいので要求するつもりですが、良い方法はないでしょうか? 経緯を申し上げますと ①物件の入居申込書を提出(連帯保証人欄を記入)、預り金を支払う。 ¥4000は手数料として返ってこない説明を受け書類にサインし仲介業者が保管、こちらは預り証(”貸主不承諾の場合はこのままお返し致します”と記載してあるもの)を保管。 ②連帯保証人(父親)が60歳を超えており審査が通らないので兄にするよう連絡を受ける ③連帯保証人として兄に書いてもらって提出するも今度は遠いからダメだと言われ、敷金を一カ月ではなく二カ月分支払えば保証人は必要ないと言われる。 ④家賃を2年分、事前に一括で支払いをすれば保証人は必要なく敷金も一カ月で良いのではと提案するも仲介業者にダメだと言われる。 ⑤不審に思い管理会社に直接電話したら、家賃を一括で支払えば保証人は不要で敷金も一カ月で構わないと言われる。 原則、退去するとき敷金一カ月は返さないうえタバコを吸ったり壁紙が汚れた場合は別途クロス張り替え代金が10万円ほどかかると言われる。 物件と仲介業者は横浜にあるが、契約するときは平日の日中に管理会社の所在する六本木まで行かなければならず、難しいので契約するか保留することに決めた。 ⑥現在、違う仲介業者の物件と契約したので預り金を全額請求する予定です。 お調べしたところ、預り金は契約不成立時には全額返還されるものと理解しております。 なので手数料を引かれることが腑に落ちません。 今、入居している部屋が決まるまで他の4つの仲介業者の物件を検討しましたが預り金を請求してくる業者は一つもありませんでした。 知り合いに相談したところこういった業者から取り返すのはムリかもしれないと言われました。 内容証明の書き方を教えるからそれくらいやってみたらとアドバイスされてます。 仲介業者の態度は横柄で仕事ぶりもいい加減なので、トラブルには慣れていると思われます。 これから交渉する予定なのですが、こちらができるだけ有利に進められる良い方法はないでしょうか? 長文で申し訳ございませんが、どなたかご教授よろしくお願いいたします。補足皆さまありがとうございます。 宅建協会によると、明確な業法違反であり必ず全額返金されると。 県庁の宅地指導グループに通報すれば終わりと。 仲介業者5社すべて、予めネットで決めた部屋を徒歩見学しました。 10分も話してないですね。 今回の問題の担当は同行もせず一人で見学、管理業者との調整も滅茶苦茶です。 他の業者であれば違法であっても¥4000請求しなかったです。 後日、結果をご報告致します。

賃貸契約不成立時の預かり金:手数料の請求は正当か?

賃貸物件の契約において、入居申込時に預かり金を支払うことは一般的ですが、契約が不成立になった場合、その返還に関するルールは重要です。今回のケースでは、4000円の手数料を差し引かれたことに疑問を感じるのは当然です。この手数料の請求は、法律上、正当化できるものでしょうか?

預かり金の性質と返還義務

賃貸借契約における預かり金は、契約成立前に支払われるもので、契約が成立した場合には敷金の一部として扱われます。しかし、契約が不成立になった場合は、原則として全額返還されるべきです。これは、民法上の不当利得の返還請求という観点からも理解できます。

仲介業者による手数料の請求:法的根拠は?

今回のケースで問題となるのは、仲介業者が契約不成立にも関わらず、4000円の手数料を差し引いて返金しようとしている点です。この手数料の請求には、明確な法的根拠がありません。仲介業者の業務委託契約書などに、契約不成立時の手数料に関する規定がない限り、この請求は不当なものです。

交渉を進めるための具体的なステップ

仲介業者の対応が横柄で、トラブルに慣れているように見えるとのことですが、諦める必要はありません。以下に、交渉を進めるための具体的なステップを示します。

1. 証拠の収集と整理

まず、重要なのは証拠の収集です。以下の書類を整理しましょう。

  • 入居申込書
  • 預かり金の領収書
  • 仲介業者とのやり取りの記録(メール、LINEなど)
  • 預かり証

これらの証拠は、交渉において非常に重要な役割を果たします。

2. 内容証明郵便による請求

交渉の第一歩として、内容証明郵便で全額返還を請求することをお勧めします。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として非常に有効です。

内容証明郵便には、以下の点を明確に記載しましょう。

  • 預かり金の金額と支払日
  • 契約不成立の事実
  • 4000円の手数料差し引きに対する異議申し立て
  • 全額返還を求める旨
  • 返還期限
  • 返還がない場合の対応(法的措置など)

内容証明郵便の書き方は、インターネットで検索すれば多くのサンプルが見つかります。必要であれば、弁護士や司法書士に相談することも検討しましょう。

3. 消費者センターへの相談

内容証明郵便を送付しても返金されない場合、消費者センターに相談しましょう。消費者センターは、消費者の権利を守るための機関であり、適切なアドバイスや仲介を行ってくれます。

4. 法的措置の検討

それでも返金されない場合は、弁護士や司法書士に相談して法的措置を検討する必要があります。訴訟という手段もありますが、費用や時間などを考慮し、現実的な解決策を選ぶことが重要です。

専門家の意見:宅地建物取引業法の観点から

宅地建物取引業法では、宅地建物取引業者には、誠実かつ善良な管理者としての注意義務が課せられています。今回のケースは、契約不成立にも関わらず手数料を差し引くという行為は、この注意義務に反する可能性があります。

宅建協会や県庁の宅地指導グループへの相談も有効な手段です。彼らは、宅地建物取引業法に詳しい専門家であり、適切なアドバイスや指導をしてくれるでしょう。

まとめ:諦めずに権利を主張しよう

今回のケースは、仲介業者の不適切な対応によって発生した問題です。しかし、諦めずに権利を主張することが重要です。証拠をしっかりと集め、内容証明郵便を送付し、必要に応じて消費者センターや専門機関に相談することで、全額返還を実現できる可能性は十分にあります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)