賃貸契約トラブル!類似物件への変更と初期費用減額交渉

どなたか教えて下さい。大手不動産会社で賃貸マンションの物件を、手付金をお支払いし仮契約中です。まだ居住中だったため内見はしていないものの、実際に外観を見に行ったり、内装も画像を見て、大変気に入っていました。が、昨日不動産屋から連絡があり、実はオーナーの手違いで募集していたのはその物件ではなく、そこから500メートルほど先にある、類似の別の物件だったとのこと。家賃や部屋の面積はほぼ同一なので問題ないのですが、納得いかない部分もあります。①建物が大通りに面しており騒音がうるさい。②部屋の間取りが違う③浴室の設備→自動湯はり・追いだき機能だったのがシンプルなガス給湯。④トイレ→ウォシュレットだったのがウォシュレット機能のないシンプルなトイレ。すでに今のマンションの退去手続きも済ませているし、引っ越し業者も依頼済みなので(引っ越しまで1ヶ月もありません)あまり身動きが取れず、その物件を契約せざるを得ない状況なのですが、私としては初期費用を減額してもらわないとどうしても納得いきません。このような場合、どれくらい減額して頂けるものなのでしょうか?まったく初めてのケースで知識がなく、投稿させて頂きました。ご回答、よろしくお願いいたします。

賃貸契約変更によるトラブルと初期費用減額交渉

賃貸物件の契約において、不動産会社側のミスで当初提示された物件と異なる物件への変更を迫られ、しかも引っ越し準備も済ませている状況、非常に困った状況ですね。 契約変更に伴う損失と精神的苦痛を考慮し、初期費用の減額交渉は十分に可能です。 以下、具体的な対応策と減額交渉のポイントを解説します。

問題点の整理と交渉の準備

まず、問題点を整理し、交渉に臨む準備をしましょう。

1. 問題点の明確化

* 騒音問題:大通りに面しているため騒音が懸念される点。これは健康面にも影響する可能性があり、重要な交渉材料となります。騒音測定器などで客観的なデータを取得できれば、交渉は有利に進みます。
* 間取りの違い:当初提示された物件と間取りが異なる点。収納スペースや動線など、生活に影響する点を具体的に指摘しましょう。写真や図面を比較して違いを明確に示すことが重要です。
* 設備の違い:浴室の自動湯はり・追いだき機能、トイレのウォシュレット機能がない点。これらの設備は快適性を大きく左右します。価格差を明確に示し、減額の根拠としましょう。
* 時間的制約:引っ越し日が迫っており、代替物件を探す時間がない点。これは緊急性を訴える重要な要素です。

2. 証拠の収集

* 当初の契約書や物件情報:当初提示された物件の情報(写真、図面、設備仕様など)を全て保管しておきましょう。
* 不動産会社とのメールや通話記録:契約変更に関するやり取りを記録しておきましょう。
* 騒音に関する証拠:可能であれば、騒音レベルを測定したデータや、近隣住民からの証言などを集めましょう。

3. 交渉相手と交渉方法

交渉相手は、契約担当者ではなく、店長や支店長クラスの上司に直接交渉するのが効果的です。担当者だけでは決定権がない可能性があります。交渉方法は、直接面談が最も効果的です。メールや電話ではニュアンスが伝わりにくく、感情的な対立になりかねません。

減額交渉の具体的な方法と期待できる減額額

減額交渉では、以下の点を強調しましょう。

* 不動産会社側のミス:オーナーの手違いによって生じた問題である点を明確に伝えましょう。
* 損失と精神的苦痛:引っ越し準備の費用、時間的なロス、精神的な負担などを具体的に説明しましょう。
* 代替物件の困難さ:引っ越し日が迫っており、代替物件を探すのが困難である点を強調しましょう。
* 契約解除の可能性:最悪の場合、契約解除も検討していることを示唆することで、相手側の譲歩を引き出す可能性があります。

減額額については、初期費用の10~30%程度が妥当と考えられます。ただし、問題の程度や不動産会社の対応によって、減額額は変動します。 具体的な金額は、上記で挙げた問題点の深刻度、そして交渉の進め方によって大きく変わってきます。 例えば、騒音問題が深刻で、かつ客観的なデータが提示できれば、より高い減額額を期待できるでしょう。

専門家の活用

交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談することも検討しましょう。弁護士に相談することで、法的根拠に基づいた交渉が可能になり、より有利に進められます。

具体的な交渉例

「〇〇不動産の担当者様、先日は物件変更のご連絡ありがとうございました。しかし、騒音や設備の変更によって、当初期待していた生活水準と大きく異なるため、初期費用の減額をお願いしたいと考えております。具体的には、騒音問題による精神的苦痛と、引っ越し準備にかかった費用、そして設備のグレードダウンによる損失を考慮し、初期費用の〇〇%の減額を希望しております。もし、この条件で合意いただけない場合は、契約解除も検討せざるを得ません。」

まとめ:冷静な対応と具体的な根拠が重要

今回のケースは、不動産会社側のミスが原因で発生したトラブルです。冷静に状況を整理し、具体的な証拠を提示しながら交渉を進めることが重要です。 感情的にならず、客観的なデータに基づいて交渉することで、より良い結果を得られる可能性が高まります。 必要であれば、専門家の力を借りることも検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)