賃貸契約トラブル!部屋の変更と重要事項説明、初期費用返還の可能性は?

先日、不動産屋と賃貸住宅の契約書を取り交わし初期費用も預けましたが、その後契約書に記載された部屋は入居者がいるため下の階の同じ間取りの部屋になりますと連絡がありました。これは契約の不履行になりませんか? 契約前の内見は下の部屋(変更申し出の部屋)を見ました。契約した部屋はまだ居住中で来週退去する予定だと聞きました。同じ間取りでもエアコンの有る無しなど設備の条件が異なるため、話が違うと思っています。 内見した部屋はすでに新しい住人が決まっているが、リフォーム後の様子を見るだけという話でした。不動産屋は大家さんが勘違いしていたということですが、明らかに不動産屋担当者の確認不足だし不信感で一杯です。また、重要事項説明時に宅建証明証を見せてもらえませんでした。法律違反ですよね?その重要事項説明書のコピーなど私は受け取っていません。署名後書き換えられているかもしれないと不安です。 私が甘かったのは重々承知ですが、この場合は契約不履行にはならないのでしょうか? 不動産屋の担当者は言うことがころころ変わって、私が部屋の(インターネット)設備等を確認してくださいとお願いして初めて今回の「部屋が実は異なっていた」と判明した次第です。「内見した部屋だから問題ないでしょう」と言われましたが、エアコン設備が異なりますし、契約書の部屋番号も異なります。 契約不履行で初期費用を返却して欲しいのですが可能でしょうか? 私が女だからてきとうに扱われているように感じます。男性に一緒に行ってもらった方が良いでしょうか? 今回のことは大家さんにはあまり責は無いと思うのですが、とにかく不動産屋の対応があいまいでのらりくらりとまんまと初期費用を騙し取られたと思っています。契約不履行にならなく、契約解除で違約金を支払うにしても大家さんへの前家賃は回収を諦められますが不動産屋の手数料は返してもらえるでしょうか。

賃貸契約における部屋の変更:契約不履行にあたる可能性

今回のケースは、契約書に記載された部屋と実際に提供される部屋が異なるため、契約不履行に該当する可能性が高いです。 契約は、合意に基づく意思表示によって成立します。 内見した部屋と契約書に記載された部屋が異なる、そして設備条件も異なるという状況は、当初の合意内容と食い違っています。不動産会社側の説明不足、確認不足は明らかであり、契約内容に重要な誤りがあると言えます。

重要事項説明と宅建証明証の提示義務

重要事項説明において、宅地建物取引業法に基づき、宅建業者は宅建証明証の提示義務を負っています。提示されなかったことは、法律違反です。また、重要事項説明書のコピーを受け取っていない点も問題です。契約書に署名する前に、重要事項説明書の内容を十分に理解し、確認することが重要です。コピーを受け取っていないことで、後から内容が変更されている可能性も否定できません。これらの点も、契約不履行を主張する根拠となります。

初期費用の返還と契約解除

契約不履行を理由に、初期費用の返還請求を行うことができます。具体的には、以下の手順を踏むことをお勧めします。

  • 不動産会社への書面での申し入れ:内容証明郵便で、契約不履行であること、初期費用の返還を求める旨を明確に記載した書面を送付します。具体的な証拠(契約書、メールのやり取りなど)を添付しましょう。
  • 必要に応じて弁護士への相談:書面での申し入れがうまくいかない場合、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、法的観点から適切な対応をアドバイスし、必要であれば交渉や訴訟手続きを代行します。
  • 消費者センターへの相談:消費者センターは、消費者の権利擁護に関する相談を受け付けています。不動産会社との交渉が難航する場合、消費者センターに相談することで、解決の糸口を見つけることができるかもしれません。

初期費用の返還請求においては、不動産会社の手数料についても返還を求めることができます。大家さんへの前家賃については、状況によっては返還が難しい可能性もありますが、不動産会社の手数料は、契約不履行に起因する費用であるため、返還請求の対象となります。

女性であることと不動産取引

残念ながら、女性が不動産取引において不当な扱いを受けるケースは存在します。男性同伴を検討することも有効な手段です。男性同伴することで、不動産会社側の対応が変わる可能性があります。しかし、それはあくまで手段の一つであり、権利を主張すること自体に躊躇する必要はありません

具体的な解決策とアドバイス

まず、落ち着いて証拠を集めましょう。契約書、メールのやり取り、写真など、全てを保管してください。これらの証拠は、後の交渉や訴訟において非常に重要になります。

次に、不動産会社に書面で抗議し、契約解除と初期費用の返還を要求しましょう。内容証明郵便を利用することで、証拠として残ります。

もし、不動産会社が対応してくれない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な解決策を提案してくれます。消費者センターへの相談も有効な手段です。

重要なのは、あなたの権利を主張することです。女性だからといって、不当な扱いを受け入れる必要はありません。

専門家の視点:弁護士の意見

弁護士の視点から見ると、このケースは契約不履行に該当する可能性が高いです。契約書に記載された物件と実際に入居できる物件が異なることは、契約内容の重要な部分に誤りがあることを意味します。また、重要事項説明の不備も問題です。これらの点を踏まえ、初期費用返還請求は正当な権利行使と言えるでしょう。

まとめ

今回のケースは、不動産会社側の明らかなミスが原因で発生したトラブルです。契約不履行を理由に、初期費用の返還を請求することは正当な権利です。書面での申し入れ、弁護士への相談、消費者センターへの相談など、様々な手段を活用して、積極的に解決に向けて動きましょう。 一人で抱え込まず、周囲の力を借りながら、冷静に対処することが重要です

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)