賃貸契約トラブル!損害賠償請求の可能性と具体的な対応策

賃貸のトラブルでどこまで損害賠償請求できるのか質問です!某有名仲介業者で『B棟101』を2月4日に245820円支払い契約を済ませ2月12日に重要事項説明をし3月4日に鍵の受け渡しの予定だったのですが、前日の夕方電話で「大家さんの勘違いと確認不足でA棟の101でした!そちらに変更してほしい」との事。A棟とB棟ははす向かいなのですがA棟101は駐車場で囲まれていて住む気にはなれません!しかもB棟はもう人が住んでいました。契約書にはB棟101とちゃんと書かれています!契約違反ですよね!?市の相談所に相談した所「債務不履行にあたるから契約金の2倍返しを請求してもおかしくないし、他の部屋を探してもらって何か特約も付けてもらいなさい!損害賠償請求もできます」と言われました。3月5日にお店に行き、A棟の101をお断りし同じような条件の物件を1週間後までに探してもらうようにしました。口答ですが、契約金の2倍返しを伝えた所「店長が不在の為、即答はできない」と店長代理の方に言われました。今の物件探すのにも4回位通いやっと見つけた物件だったし、この時期になってまた一から探さなけれはいけないと思うと先が思いやられます。本当に契約金の倍返しや特約条件などはしてもらえるんでしょうか?また、正しい請求のしかたなどあったら教えて下さい!お願いします。補足色々なご意見ありがとうございます!部屋の見学は仲介業者の方もB棟の101だと思っていたのでB棟の101に行きました。市の相談役の方も「土地に関しては倍返しと言うのがあるけど、賃貸に関しては何も定められてない」と言っていました。

賃貸契約における仲介業者の債務不履行

今回のケースは、仲介業者が契約内容と異なる物件を提供しようとした、明確な債務不履行に該当する可能性が高いです。契約書にB棟101と記載されているにも関わらず、A棟101に変更を迫られたことは、契約違反と言えるでしょう。 契約書は、賃貸借契約における重要な証拠となります。 契約書に記載された内容と異なる物件の提供は、契約の重要な部分を変更しようとする行為であり、あなたの同意なしには無効です。

損害賠償請求の可能性と範囲

市の相談所のアドバイスにある「契約金の2倍返し」は、民法上の損害賠償請求とは異なります。土地取引における違約金に関する規定が、一部のケースで賃貸にも類推適用される可能性がありますが、必ずしも2倍の返金が認められるとは限りません。

賃貸借契約における損害賠償請求は、実際に被った損害を証明する必要があります。今回のケースで考えられる損害は、以下の通りです。

  • 契約締結のための費用:契約手続きにかかった費用(仲介手数料など)
  • 時間的損失:新しい物件を探すために費やした時間と労力。これは、あなたの職業や状況を考慮して算出する必要があります。
  • 精神的苦痛:契約違反による精神的な負担。これは、客観的な証拠が難しいですが、主張することは可能です。
  • 引越し費用:仮に新しい物件が見つかった場合、引越し費用も損害として請求できます。

これらの損害を具体的に算出し、証拠となる資料(契約書、領収書、メールのやり取りなど)を準備することが重要です。 特に時間的損失については、具体的な行動記録(物件探しに費やした日数、時間、交通費など)を記録しておくことが有効です。

具体的な請求方法と注意点

1. **証拠の収集:** 契約書、重要事項説明書、メールや電話の記録、物件探しの記録(日時、場所、交通費など)、精神的苦痛を裏付ける資料(医師の診断書など)を全て集めましょう。

2. **内容証明郵便の送付:** 仲介業者に対して、損害賠償請求の内容を明確に記した内容証明郵便を送付します。これは、証拠として非常に重要です。内容証明郵便には、請求する損害額、根拠、期限などを具体的に記載しましょう。

3. **交渉:** 内容証明郵便を送付後、仲介業者と交渉を行います。交渉が成立しない場合は、次のステップに進みます。

4. **裁判:** 交渉が不調に終わった場合は、裁判による解決を検討する必要があります。裁判では、弁護士に相談し、適切な対応を検討することが重要です。

専門家への相談

今回のケースは、法律的な知識が必要な複雑な問題です。弁護士や不動産専門家への相談を強くお勧めします。専門家は、あなたの状況を正確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。相談費用はかかりますが、適切な対応をすることで、より高い賠償額を得られる可能性があります。

より良い賃貸探しのためのアドバイス

今回のトラブルを教訓に、今後の賃貸探しでは以下の点に注意しましょう。

  • 契約書を丁寧に確認する:契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点は必ず質問しましょう。特に、物件の住所、間取り図、設備など、重要な事項をしっかり確認してください。
  • 物件を必ず現地で確認する:写真や説明だけでは判断できない部分があります。必ず現地で物件の状態を確認し、納得してから契約しましょう。
  • 複数の仲介業者を利用する:複数の業者に相談することで、より良い条件の物件を見つけられる可能性が高まります。また、業者間の競争によって、より良いサービスを受けられる可能性もあります。
  • 契約前に専門家へ相談する:契約内容に不安がある場合は、弁護士や不動産専門家に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ

賃貸契約トラブルは、精神的にも経済的にも大きな負担となります。 今回のケースのように、仲介業者のミスによって生じたトラブルは、損害賠償請求の対象となる可能性が高いです。 しかし、請求できる損害額や請求方法については、法律的な知識が必要となります。 専門家への相談を検討し、冷静かつ適切な対応をすることで、問題解決に繋がるでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)