賃貸契約トラブル!担当者名の誤記と契約書の不正、どうすればいい?

不動産賃貸契約について。この度、契約することになっている営業の担当者が店舗を移動になったのですが、残務処理ということで、以前のお店に戻ったりしながら、契約の話をまとめるそうですが決済金明細書の担当者名 が一文字わざと間違えてあります。これは裁判の時に証拠になりますか?今日契約書を送る追跡番号シールが、わざとはがされているのにも気づきました。ブラックユーモア、シャレにもならず嫌がらせだとしか思いません。親戚に今までのことを話したら、もうその部屋を借りる契約はやめなさいと言われました。私も、なんでこんな目に遭わなきゃいけないんだろうと思います。会社でいうパワハラです。セクハラタイプの人は相手に好かれる、嫌われる対応がズレているので、嫌われると言われますが、まさに、そのとうりの典型的な人です。こちらは凄く不快で気分悪いです。ご意見お願いします。もし契約書を受け取る対面の日に入金したとしても、この明細書が無効であると後で言われたら、どうなるんだろう、と勘ぐってしまいます。補足修正の為、返送しました。手紙に親戚が知能犯係の刑事ですと伝え。1、二箇所の担当者名が間違えてる、私の名を一文字使ってる2、契約書に返送用ゆうパックが同封されてたが、私が郵送する場合になるわけですから、追跡シールは私がはがし保管するものです3、担当者名が間違っていれば入金後、書類は証拠と認められないのだから後で不正ができる4、値切ってくれたのみの感謝。交通費がかかるので何度も通いたくなくm(_ _)m

賃貸契約における担当者名の誤記と契約書の不正行為

賃貸契約において、担当者名の誤記や契約書の改ざんといった不審な行為は、非常に深刻な問題です。契約を結ぶ相手方への不信感だけでなく、後々のトラブルに発展する可能性も高く、冷静な対応が必要です。今回のケースでは、担当者名の意図的な誤記、追跡番号シールの剥離といった行為は、明らかに不適切であり、契約を白紙にすることも検討すべきでしょう。

担当者名の誤記は証拠能力に影響するか?

決済金明細書の担当者名が故意に間違えられていることは、裁判において証拠能力を弱める可能性があります。ただし、完全に証拠能力がなくなるわけではありません。他の証拠(例えば、メールのやり取り、証人証言など)と合わせて総合的に判断されるため、完全に無効になるわけではありません。しかし、担当者側の不正な意図を裏付ける重要な要素となることは間違いありません。

追跡番号シールの剥離は重大な問題

契約書に貼付された追跡番号シールの剥離は、契約書の内容を改ざんする意図があるか、少なくとも契約相手への配慮に欠けた行為です。これは、契約相手への信頼を著しく損なう行為であり、契約を解除する正当な理由となります。

契約書受領後の対応

契約書を受け取った後、明細書が無効であると主張された場合、まず、契約書の内容、明細書の内容、そして担当者とのやり取りの記録(メール、電話記録など)をすべて証拠として保存しましょう。これらの証拠を元に、弁護士に相談し、法的措置を検討することをお勧めします。

具体的な対処法

現在の状況を鑑みると、この不動産会社との契約を継続することはリスクが高いと考えられます。 親戚の方のアドバイスを真摯に受け止め、契約を解除することを強く推奨します。

1. 契約解除の意思表示

まず、書面で契約解除の意思表示を行いましょう。その際に、担当者名の誤記、追跡番号シールの剥離、そしてそれらによって感じた不快感や不安を具体的に記述します。 証拠となる資料(写真、メールなど)を添付することも重要です。配達証明付きで送付し、送付記録を残しましょう。

2. 弁護士への相談

契約解除の意思表示後、またはそれ以前でも、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、あなたの権利を守り、適切な対応策をアドバイスしてくれます。特に、契約解除に伴う損害賠償請求の可能性についても検討する必要があります。

3. 不動産会社への苦情

契約解除と並行して、不動産会社の上層部へも苦情を申し立てましょう。担当者の行為は、会社の信用を著しく損なうものです。苦情の内容を記録に残し、対応状況を把握しておきましょう。

4. 他の物件を探す

現在の物件の契約を解除した後は、信頼できる不動産会社を通じて、新しい物件を探しましょう。今回の経験を踏まえ、契約前にしっかりと物件や担当者について確認するよう心がけてください。

専門家の視点:不動産取引における法的リスク

弁護士や不動産専門家によると、今回のケースは、契約の成立自体に問題がある可能性があります。担当者による不正行為は、契約の無効を主張できる根拠となり得ます。また、契約が成立していたとしても、精神的苦痛に対する損害賠償請求も検討できます。

インテリア選びへの影響とアドバイス

今回の件は、賃貸契約に関するトラブルですが、インテリア選びにも影響を与えます。 安心して暮らせる住まいを選ぶことは、快適なインテリアライフを送る上で非常に重要です。

物件選びのポイント

* 信頼できる不動産会社を選ぶ:口コミや評判を参考に、信頼できる不動産会社を選びましょう。
* 契約書をよく読む:契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点は質問しましょう。
* 担当者とのコミュニケーション:担当者とのコミュニケーションをスムーズに行い、不安な点はすぐに相談しましょう。
* 物件の状況をしっかり確認:内見時に、物件の状況をしっかりと確認し、写真や動画で記録しておきましょう。

まとめ

賃貸契約は、長い期間住む場所を決める重要な契約です。今回のケースのように、不審な点や不安を感じたら、すぐに専門家に相談することが大切です。 安心して暮らせる住まいを選び、理想のインテリアで快適な生活を送れるよう、慎重な判断を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)