賃貸契約トラブル!初期費用と解約金、仲介手数料の消費税率について

不動産の賃貸契約について質問です。2014年3月16日に物件を見に行き当日気に入った部屋があったので決めました。その日に家賃1ヶ月分支払わないと部屋をおさえられない、他の人がとるかもしれない。と言われ一ヶ月分の家賃を現金で支払いました。まもなく仲介手数料や火災保険、礼金等の請求書がメールで届き支払い期限が3月20日でしたので、期日までに支払いました。しばらくして契約書が届き、そこに「1年以内に退去する場合は家賃一ヶ月分を解約金として支払う」と記載されていたので、3月26日に不動産屋へ行き、「私は1年以上住むか分からないから検討したい」と言ったら、「お金はもう返ってこない」と言われました。また、仲介手数料に家賃の一ヶ月分プラス消費税8%とられていたので、5%じゃないか、と聞いたら入居日=契約日であり、入居日が4月以降なので8%だ、と言われました。ここで質問ですが、3/26の時点で4/5の契約なら、契約が成立していないからお金は返ってくるのではないか。3/26の契約なら5%の消費税率じゃないか、ということです。消費者センターにも相談して書面にして不動産に直接言いましたが、なんの連絡もありません。また、本来であれば、お金を振り込んだりするまえに宅建主任の資格を持つ方から物件の説明をしなければならない、という話もききましたが、そんな話もありませんでした。実際に説明を受けたのは入居日であり、そのとき説明をしてくださった宅建主任の方は「事前に説明がないのは違反なんですよ、本当にすみません」と非を認めていました。また家賃の1ヶ月分の2分の1以上の仲介手数料をとる場合は、本人の承諾が必要、とも消費者センターの方から聞きました。どうすればいいのでしょうか。不動産屋の態度もかなり悪く、担当者は一切顔を出さず正直かなり頭にきてるのですが、わたしはこのまま泣寝入りするしかないのでしょうか。どなたか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。補足せめて消費税を8%→5%にしてもらいたいのと、1年以内に出た場合の解約金を負担してほしいんです。住んでるのは事実ですが、望んだかたちではありません、お金が返ってこないと言われたから、なくなく契約書にサインをしました。証拠は、請求書があります。3/20にお金を支払っているのと、契約書の日付も3/26です。不動産ってその人の人生に関わる買い物だからもっとちゃんと働いてほしい。チョコレート買うのとはわけが違います。

賃貸契約トラブルの概要と問題点

ご相談の内容を整理すると、以下の問題点が挙げられます。

  • 契約締結前の家賃1ヶ月分の支払い:契約前に家賃を支払うよう強要された点。
  • 解約違約金:1年以内の解約に家賃1ヶ月分の違約金が発生する点。
  • 仲介手数料の消費税率:仲介手数料の消費税率が8%とされた点(5%とすべきだった可能性)。
  • 宅建主任者による重要事項説明の不履行:契約前に宅建主任者による重要事項説明がなかった点。
  • 不動産会社の対応:不動産会社の対応が悪く、誠意が見られない点。

これらの問題点は、宅地建物取引業法に抵触する可能性があり、法的措置を取る余地があります。

契約締結前の家賃支払いについて

契約前に家賃を支払うことは、一般的には行われません。不動産会社は、契約締結前に部屋を確保するために、予約金のような名目で一時的に預かることはありますが、これはあくまで「予約金」であり、契約が成立しない場合は返金されるのが一般的です。今回のケースでは、契約成立前に家賃1ヶ月分を支払わされたことは、明らかに不当な行為と言えます。

解約違約金について

契約書に「1年以内に退去する場合は家賃一ヶ月分を解約金として支払う」と記載されていたとのことですが、この条項の有効性については検討が必要です。解約違約金は、契約当事者双方の合意に基づいて設定されるものであり、一方的に不当に高い金額を設定することはできません。また、契約締結前に重要事項説明がなされていなかった点も問題です。

仲介手数料の消費税率について

仲介手数料の消費税率は、契約締結時の税率が適用されます。2014年3月26日時点では消費税率は5%でした。不動産会社が8%と主張しているのは、入居日を契約日とみなしているためだと思われますが、これは不当です。契約日は3月26日であり、その時点での税率である5%が適用されるべきです。

宅建主任者による重要事項説明の不履行について

宅地建物取引業法では、宅建主任者による重要事項説明が契約締結前に義務付けられています。この説明がなされていなかったことは、重大な法令違反です。不動産会社は、この違法行為について責任を負う必要があります。

具体的な対処法

現状を打破するために、以下の具体的な行動を検討しましょう。

  1. 証拠の収集:請求書、契約書、メールのやり取りなど、全ての証拠を保管してください。これらの証拠は、後の交渉や訴訟において重要な役割を果たします。
  2. 弁護士への相談:弁護士に相談し、法的アドバイスを受けることを強くお勧めします。弁護士は、あなたの権利を擁護し、適切な解決策を提案してくれます。弁護士費用は、場合によっては不動産会社に請求できる可能性もあります。
  3. 再度、消費者センターへ相談:消費者センターに相談し、法的措置の可能性や、交渉のサポートを依頼しましょう。消費者センターは、あなたの権利を守るための貴重な情報源となります。
  4. 内容証明郵便の送付:不動産会社に対して、内容証明郵便で、返金請求、消費税率の修正、解約違約金の免除などを求めることができます。内容証明郵便は、証拠として有効なため、交渉を有利に進めることができます。
  5. 訴訟の提起:交渉がうまくいかない場合は、裁判所に訴訟を提起することもできます。裁判では、証拠に基づいて、あなたの主張が認められるかどうかが判断されます。

専門家の視点

弁護士や不動産専門家によると、今回のケースは明らかに不動産会社側に問題があります。契約前の家賃支払い、重要事項説明の不履行、不当な解約違約金、消費税率の誤適用など、複数の法令違反が疑われます。泣き寝入りする必要はなく、積極的に法的措置を検討すべきです。

まとめ

今回のケースは、賃貸契約におけるトラブルの典型例です。契約書の内容をしっかりと確認し、不明な点は必ず不動産会社に質問することが重要です。また、契約前に重要事項説明を受ける権利をしっかりと行使し、不当な要求には毅然とした態度で対応しましょう。もしトラブルに巻き込まれた場合は、すぐに弁護士や消費者センターに相談することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)