賃貸契約キャンセルは可能?高額なガス代に衝撃!一人暮らしの準備で起こったトラブルと解決策

閲覧有難うございます。詳しい経緯は、過去の質問を見て頂ければ幸いです。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12127957247 来月に初めての一人暮らしを予定していました。部屋も気に入り、入居の為の手続きを進めてきました。現在は、審査が終わって一週間経ち、契約書はまだ出していない状態です。(契約書が自宅に届いたのが昨日)しかし、今になって、(何かの間違いでない限り)ガス代が異常に高いことに気が付いたのです。ガス代、水道代はなぜか家賃と一緒に大家に支払う仕組みだそうです。水道代の基本料金、単価などは説明を受けていません。ガス代は基本料金1500円、使用料1300円/立米です。ガス代の方は、この料金を最初に見せられていたので、知りながら申し込んでしまった私に落ち度があったと思います。しかし、基本料金が高いことはすぐに訴えていました。が、あまり相手にされず、高い理由も明言されませんでした。それどころか、「使用料金が普通より安いんじゃないか」と推測で言われ、それを信用してしまいました。(そして、後で調べて相場を知って、愕然としています)今は、上記の事を管理会社に問い合わせて、大家からの返答待ちです。しかし、今は不動産会社、大家への不信感がつのっています…このまま返答がない、あるいは返答があっても納得できない場合、キャンセルできないだろうかと考えています。この様な場合、キャンセル出来るものでしょうか?また、初期費用を既に払ってしまっていますが、それらは返金されるのでしょうか?向こうとしても大迷惑だと思うので、その上お金を返して下さいとも言いにくいのですが…。ちなみに、払ったものは礼金、日割家賃5月分、家賃6月分、共益費6月分、仲介手数料、鍵交換代、賃貸保証料、消毒抗菌コート、浄水器リース(なんか申し込んだ事になってました…)、住まいの安心パック5月分日割、住まいの安心パック6月分、物件を押さえる為に払った申し込み金です。ガス代のことが本当に間違いでないなら、1年で出る損害は、上記を足した金額とほぼ変わらないので、例え返金されなくとも、キャンセルした方がいいかもしれませんが…。また、キャンセルする場合、何か気をつける点はあるでしょうか?(主張するべき点、最初の連絡方法…メールか電話か?担当でなく店長に言うべきか?など)強気に行けばいいのか、申し訳なさそうにした方がいいのかもわかりません…補足回答有難うございます。そうですか。私の調べた限りでも、この様なガス代はあり得ない様なので、それを理由にキャンセルする人もいないのだと思います。確かに、沢山の人に迷惑をかけてしまいますね。反省しています。しかし、相手が全く悪くないとも思えません。悪質なクレーマーと同じ扱いを受けるとするなら、とても残念なことです。

賃貸契約のキャンセル可能性と初期費用返金について

初めての賃貸契約で、高額なガス代の問題に直面し、契約キャンセルを検討されているとのこと、大変お困りのことと思います。契約書に署名捺印する前に、重要な情報が不十分なまま契約を進めようとした不動産会社・大家の対応にも問題があったと考えられます。

まず、契約書への署名捺印が済んでいない段階であれば、契約のキャンセルは比較的容易です。ただし、既に支払済みの初期費用については、全額返金される保証はありません。

キャンセル可能性と返金について

契約書に署名捺印していない段階であれば、契約はまだ正式に成立していません。そのため、契約をキャンセルすることは可能です。しかし、キャンセルに伴う費用負担については、不動産会社や大家との交渉次第となります。

既に支払済みの初期費用(礼金、家賃、仲介手数料など)については、全額返金されるケースは少ないでしょう。不動産会社や大家は、キャンセルによる損失(他の入居希望者への対応、空室期間の損失など)を主張する可能性があります。

返金額については、不動産会社との交渉次第ですが、以下のような要素が考慮される可能性があります。

* キャンセル理由の正当性:高額なガス代は、入居者にとって重大な問題であり、キャンセル理由として正当性が高いと言えます。
* 契約締結までの進捗状況:契約書への署名捺印が済んでいない段階であることは、キャンセルを有利に進める要素となります。
* 不動産会社・大家の対応:情報開示の不十分さや、問い合わせへの対応の悪さなどは、返金交渉において有利に働く可能性があります。

初期費用の返金交渉のポイント

初期費用の返金交渉にあたっては、以下の点を意識しましょう。

* 冷静かつ丁寧に交渉する:感情的な言葉遣いは避け、冷静に事実を伝えましょう。
* 証拠を揃える:ガス代に関する資料、不動産会社とのやり取りの記録などを準備しておきましょう。
* 書面で交渉する:メールや手紙で交渉内容を記録に残すことが重要です。
* 弁護士に相談する:交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

キャンセル時の注意点と具体的な行動ステップ

契約キャンセルを決断した場合、以下の手順で進めましょう。

1. キャンセル理由を明確に伝える

まず、不動産会社に書面(メールでも可)でキャンセルしたい旨を伝え、高額なガス代を理由に明確に説明しましょう。これまでのやり取りや、ガス代の相場を調べた結果なども添えると効果的です。

2. 具体的な対応を依頼する

キャンセルに伴う手続き、返金額、返金時期などを明確に質問し、書面での回答を求めましょう

3. 電話での交渉も検討する

メールだけではなかなか話が進まない場合は、電話で担当者と直接交渉するのも有効です。ただし、感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。

4. 上司へのエスカレーションも視野に入れる

担当者との交渉がうまくいかない場合は、上司や店長に話を持ちかけることも検討しましょう。

5. 弁護士への相談

交渉が難航し、解決の見込みがない場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、より有利な条件で交渉を進めることができます。

専門家(弁護士)の視点

弁護士の視点から見ると、このケースは、不動産会社・大家の情報開示義務違反の可能性があります。ガス代の高額さについて、事前に十分な説明がなされていなかった点、問い合わせにも適切に対応されなかった点は、契約の重要な要素を隠蔽したと解釈できる可能性があります。この点を主張することで、返金交渉を有利に進められる可能性があります。

まとめ:冷静な対応と証拠の確保が重要

賃貸契約のキャンセルは、状況次第では可能ですが、初期費用の全額返金は難しいケースが多いです。しかし、今回のケースのように、重要な情報が不十分なまま契約を進められたという状況であれば、キャンセル理由の正当性を主張し、返金交渉を進めることができます。

冷静に状況を分析し、証拠をしっかりと確保しながら、不動産会社と交渉を進めていきましょう。必要であれば、弁護士に相談することも検討してください。 グレーのインテリアは、落ち着きと都会的な雰囲気を演出します。賃貸物件でも、グレーを基調としたインテリアで、快適な空間を創り出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)