賃貸契約キャンセルと返金について:仲介手数料・敷金等の返還の可能性

先日仲介業者とお部屋の賃貸借契約を結び、全て書類等を提出し敷金等の入金もし契約が終わり、後日鍵の引渡し・契約書の控え・払ったお金の領収書もすべてもらいました。しかしこちらの都合でお部屋をキャンセル(まだ入居はしておらず、契約発生日は6月1日~)しなけらばならず、仲介業者に言ったところお金は戻せませんと言われました。仲介業者いわく契約が全て終了し、鍵の引き渡しも終わり、お支払い済の契約金の領収証もすべてお渡しした事で、契約が終了しているのでキャンセル扱いではなく未入居退去の扱いになるとの事でした。どうあがいてもお金は戻ってきませんか?こちらとしては入居もしてないのに・・・という気持ちです。補足 一説によると、契約発生日が6月1日なので契約業務は終了して鍵の引き渡しも受けたが、契約は発生してないので仲介料等の敷金以外のお金も戻ってくると友人から言われたのですが・・・ どうなんでしょうか

賃貸契約のキャンセルと返金に関する法律と実務

賃貸借契約のキャンセルと返金に関する問題は、契約締結の時期、契約内容、そして仲介業者とのやり取りによって大きく異なります。ご質問の場合、契約締結後、鍵の引渡しまで完了しているにも関わらず、入居前にキャンセルを希望されている状況です。

残念ながら、仲介業者の説明にある通り、契約締結後、鍵の引渡しが行われた時点で、契約は成立しており、「キャンセル」ではなく「未入居退去」という扱いになるのが一般的です。 これは、契約書に記載されている条項、特に解約に関する規定に依存します。多くの賃貸借契約書には、契約成立後の解約に伴う違約金や手数料に関する規定が記載されています。

契約成立後のキャンセル:返金されないケースが多い理由

契約が成立し、鍵の引渡しが完了している場合、仲介業者や家主は、物件の準備や手続きに費用と時間を費やしています。そのため、入居者都合によるキャンセルに対して、全額返金に応じないケースがほとんどです。 返金されない費用としては、以下のものが挙げられます。

  • 仲介手数料:これは、仲介業者が賃貸契約成立に際して受け取る手数料です。契約成立後、キャンセルされた場合でも、通常は返金されません。
  • 敷金の一部:敷金は、家賃の滞納や物件の損傷に対する保証金です。未入居退去の場合でも、清掃費用や管理費用などを差し引いた上で返金される可能性はありますが、全額返金されるケースは稀です。
  • 礼金:礼金は、家主への礼儀として支払われるもので、契約成立後、キャンセルされた場合でも、通常は返金されません。

契約発生日と契約成立日の違い

ご友人の仰る「契約発生日」と「契約成立日」の違いは重要です。契約発生日は、契約が有効になる日であり、契約成立日は、契約書に署名捺印し、合意が成立した日です。多くの場合、両日は同じですが、条件付き契約などでは異なる場合があります。

しかし、鍵の引き渡しが行われ、契約書に署名捺印済みであれば、契約は既に成立していると考えられます。契約発生日が6月1日であっても、それ以前に契約が成立し、鍵の引き渡しが行われているのであれば、未入居退去扱いとなり、返金が難しい可能性が高いです。

返金の可能性を探るためのステップ

完全に返金が不可能とは言い切れません。可能性を探るために、以下のステップを試みてください。

1. 契約書を詳細に確認する

契約書に、入居前の解約に関する規定が記載されているか確認しましょう。 違約金や手数料の金額、返金条件などが具体的に書かれているはずです。 不明な点があれば、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。

2. 仲介業者と交渉する

契約書の内容を理解した上で、仲介業者と再度交渉してみましょう。 状況を丁寧に説明し、一部でも返金してもらえるよう交渉することが重要です。 感情的にではなく、冷静に、そして具体的な根拠を示しながら交渉することが効果的です。 例えば、契約締結直後のキャンセルであること、入居していないことなどを強調し、手数料の一部返還を交渉するなどです。

3. 消費者センターに相談する

交渉がうまくいかない場合は、お住まいの地域の消費者センターに相談してみましょう。 消費者センターは、消費者の権利を守るための機関であり、適切なアドバイスや仲介を行ってくれます。

4. 弁護士・司法書士に相談する

それでも解決しない場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、法的観点から適切な対応策を検討できます。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士の視点から見ると、契約成立後のキャンセルは、契約違反に当たる可能性が高く、損害賠償請求の対象となる可能性があります。 契約書に明記されている違約金や手数料は、家主や仲介業者の損害を補償するためのものです。 そのため、全額返金を求めるのは難しいケースが多いです。 しかし、契約書の内容によっては、交渉次第で一部返金が認められる可能性もあります。 専門家への相談は、状況を的確に判断し、最適な解決策を見つける上で非常に重要です。

インテリア選びへの影響と今後の対策

今回の経験は、今後の賃貸契約において、契約内容を十分に理解し、慎重に検討する重要性を示しています。 契約書の内容をよく理解し、疑問点は必ず質問するようにしましょう。 また、契約前に複数の物件を比較検討し、条件の良い物件を選ぶことも重要です。 そして、契約前に、弁護士や司法書士に相談することで、トラブルを未然に防ぐこともできます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)