賃貸契約キャンセルと申込金:大家の言い分とあなたの権利

気に入った賃貸マンションに「申込み」を行ったあと、大家都合でキャンセルされました(別階の部屋にされました)。順を追って説明すると、先週 賃貸マンションの6階部屋(7階建)を内見し、まだ内装工事中でしたが、気に入ったので申し込みました。「入居申込書」に記入し、「申込金」として家賃1か月分の10万円を支払い、「御預証(記載/申込金として)」を受け取りました。2日後、その6階部屋の内装工事費が思ったよりも高くなる事が判明したらしく、4階の同じ間取りの部屋が同じく10万円だから変えて欲しいと言われました。ここは4年前に内装を変えているので、大家曰く綺麗との事です。私は来月早々に現在の部屋を退出するのですが、この新たな4階部屋は、今月中旬まで現入居者が居る為 見れません。(私の入居希望日までには、4階の清掃等は間に合うそうです)なお、6階は、内装費を回収する為に家賃を12万円ぐらいに上げたいそうです。そもそも「6階で眺望が良い」「内装変えたてで綺麗」という点も考慮して即断しており、既に「入居申込書」を提出し「申込金」も支払っている状態で、今回の一方的な変更には引っ掛かるものを感じます。私からすれば、同じ条件でのグレードダウンになると管理会社には伝えています。現状、他に選択肢が無いので4階に入る事が濃厚なのですが(他も探してはいます)、知人の賃貸マンションをやっている人に軽く話したら、今回のケースは違法なので2倍のお金を請求できると教えてくれました。早速ネットで調べた感じでは、2倍のお金が帰ってくる状態というのは、契約書を交わしたあとの「手付金」の場合であって、今回のような「申込金」の場合は当てはまらないような気がするのですが、どうなのでしょうか?ちなみに下記で調べました。http://www.chintai-heya.com/2008/08/post_16.html補足として、当初の6階部屋の内装工事を行っているのは、申込みをした不動産管理会社です。不動産管理とは別部署がやっているそうです。実際に請求するかは別としても(大家と関係が悪化しても良い事が無いので おそらくしませんが)、少し管理会社をビビらせてやりたい気持ちがあるので、どなたかお知恵を拝借できると幸いです。論点としては●既に「入居申込書」と「申込金10万円」を納め済み。●内装工事費が想定以上に掛かるのは、私の責では無い。⇒工事費の増加は、大家の判断、もしくは内装請負の不動産屋の見積ミスであって、私が被るのはおかしいのでは?⇒解約手付の20万円って、実は貰えるの?如何でしょうか?宜しくお願いします。

賃貸契約における申込金と手付金の違い

まず、重要なのは「申込金」と「手付金」の違いを理解することです。 ご質問にあるように、多くの場合、契約締結後の解約における違約金は「手付金」に対して適用されます。手付金は、契約成立を前提とした金銭であり、契約が成立すれば、手付金は敷金の一部として扱われます。一方、申込金は、契約成立を保証するものではなく、あくまで部屋の確保を一時的に確保するためのものです。 契約が成立しない場合、申込金は返還されるのが一般的です。

今回のケースでは、申込金10万円を支払った段階では、まだ正式な賃貸借契約は成立していません。大家側の都合で契約がキャンセルされたため、申込金は返還されるべきです。 ただし、4階への入居を希望されるのであれば、その旨を管理会社に伝え、申込金の返還と4階への入居に関する新たな契約書の作成を依頼する必要があります。

大家の対応の妥当性とあなたの権利

大家側の対応は、倫理的に問題があると言えるでしょう。 当初の条件と異なる部屋への変更を一方的に通告し、しかもその理由が大家側の見積もりミスや判断ミスであることは、契約締結前の段階であっても、誠実な対応とは言えません。 6階部屋の工事費高騰は、あなたには一切関係のない問題です。

具体的な行動と交渉方法

現状、他に選択肢がないとはいえ、ただ黙って4階へ入居する必要はありません。以下に、具体的な行動と交渉方法を示します。

1. 書面による抗議と申込金返還請求

まず、管理会社に対して、書面で抗議文を送付しましょう。 その際、以下の点を明確に記載します。

* 6階部屋への申込金10万円を支払った事実
* 6階部屋の契約が大家都合でキャンセルされたこと
* 4階部屋への変更は、当初の条件から劣る点(眺望、内装の新品)があること
* 4階部屋への変更を受け入れる場合の条件(例えば、家賃の減額など)
* 申込金の返還請求

書面にすることで、あなたの主張を明確に伝え、証拠を残すことができます。 メールではなく、書留郵便で送付することをお勧めします。

2. 4階部屋の現状確認

4階部屋への入居を検討する際には、必ず現状を確認しましょう。 写真撮影やメモなどを残し、現状と契約内容に相違がないかを確認します。 入居前に問題点があれば、その解決を管理会社に求めることができます。

3. 家賃交渉

4階部屋への入居を了承する場合でも、家賃交渉は可能です。 6階部屋と比較して劣る点があることを理由に、家賃の減額を交渉してみましょう。 具体的な金額を提示し、根拠を明確に説明することが重要です。

4. 弁護士への相談

もし、管理会社との交渉がうまくいかない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、あなたの権利を擁護し、適切な解決策を提案してくれます。 法律的な観点から、あなたの立場を強化することができます。

5. 他の物件を探す

交渉が難航するようであれば、他の物件を探すことも視野に入れましょう。 引っ越し時期が迫っている状況では、時間との勝負になります。 しかし、不当な扱いを受け入れる必要はありません。 交渉をしながら、並行して物件探しを進めるのも一つの方法です。

専門家の視点

不動産に関する法律に詳しい弁護士や不動産会社に相談することで、より適切な対応策を検討できます。彼らは、契約書の内容や法律に基づいたアドバイスを提供し、あなたをサポートしてくれます。

まとめ

今回のケースは、大家側の不誠実な対応が問題です。 しかし、焦らず冷静に、書面による抗議、交渉、必要であれば弁護士への相談など、適切な行動をとることで、あなたの権利を守ることができます。 大切なのは、あなたの権利を主張すること、そして証拠を残すことです。 焦らず、一つずつステップを踏んで対応していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)