賃貸契約キャンセルとキャンセル料に関するQ&A

賃貸契約のキャンセル料について教えてください。子どもの高校入学に伴い、今住んでいる家からは通学に不便ということもあり、なるべく駅まで近い所、また猫ちゃんがいるので猫ちゃんがOKな部屋を探しており、予算オーバーでしたが、とある物件にお願いしようとしました。①審査があるので…と旦那さんの身分証明書や保証人の連絡先などを仲介業者に提出。②一週間後に宅建保証事務局より45,000円くらいの請求書が届く。③↑が届くことを聞かされていなかったのと、まだ審査結果が分からなかった為、先に支払うべきか仲介業者に連絡すると、審査通過のご連絡をしようと思っていたとのこと。本日、見積書等をお持ちしますと言って来たのですが、ちょうど決算時期だと言われ支払い期限が4日間しかないんですけど宜しくお願いしますと言われ帰っていかれました。(なぜ賃貸契約を交わす前に支払いなんだろうと、しかも4日しかないって…と内心不信感がありました)④ですが部屋の間取り・内覧した際にフローリングについていた大きな染みや、隙間風でビュービュー音が鳴っていた窓も「業者が入って直してくれると思います」と曖昧に言われたが、その後直すのかどうかも何も言ってこない・また場所(駅に全く近くない、むしろ現住所の方が近い)・そして金額(諸費用が65万)にしても今一度考えさせられるところがあり入金はせずにキャンセルしたいと申し出ました。すると、キャンセル料[家賃1ヶ月分 80,000円]がかかると言われました。あくまで審査を通しただけで契約書にサインはしていません。重要事項を会社にて聞きにきてサインして下さいと言われましたがそれにも行っておらずサインもしていません。審査後にキャンセルするとキャンセル料が発生するという説明も受けておりません。そして、今キャンセルしても来週キャンセルしても同じなのでキャンセル料がもったいないですし再検討されて下さいとのこと。ただし、時間を伸ばせば鍵交換代もかかると言われました。半ば急かされた状態で部屋を決めて、ましてや、キャンセルした場合キャンセル料が発生するのであれば、もう少し冷静になっていたはずなのに、先に審査だけ通しましょう、とだけ言われキャンセル料の請求。こういった場合でもキャンセル料は支払わなくてはならないのでしょうか?また、こういったトラブルをどこへ相談すべきなのか教えてください。

賃貸契約キャンセルとキャンセル料に関する疑問

このケースは、賃貸契約の申し込み段階で発生したトラブルであり、契約締結前にキャンセルした場合のキャンセル料の請求について疑問を持たれている状況です。重要なのは、契約書に署名・捺印していないという点です。 契約成立前であれば、通常、キャンセル料の請求は難しいとされています。しかし、仲介業者側の説明や対応に問題点が見られます。

キャンセル料の請求は正当か?

契約書に署名・捺印していない場合、法的拘束力のある契約は成立していません。そのため、原則としてキャンセル料を支払う義務はありません。仲介業者が「審査を通した」ことを理由にキャンセル料を請求するのは、不当な請求の可能性が高いです。

しかし、仲介業者側が「審査費用」や「事務手数料」として45,000円の請求をしている点については、契約成立前であっても、実際に業務を行った分の費用を請求する可能性はあります。この点については、請求内容の詳細を確認し、必要であれば領収書などを請求しましょう。

仲介業者の対応の問題点

今回のケースで特に問題なのは、仲介業者の以下の対応です。

  • 審査費用についての事前説明不足: 45,000円の請求について事前に説明がなかった点。
  • 強引な契約勧誘: 決算期を理由に、4日という短い期限で契約を迫った点。
  • 物件情報の不正確さ: フローリングの汚れや窓の隙間風について、曖昧な説明しかせず、改善の確約がなかった点。
  • 重要事項の説明不足: キャンセルした場合のキャンセル料について、事前に説明がなかった点。
  • 場所の誤解: 駅近物件と説明されていたにも関わらず、実際は現住所より駅が遠かった点。

これらの対応は、宅地建物取引業法に違反する可能性があります。

具体的な対処方法

まず、冷静に仲介業者と交渉することをお勧めします。契約書に署名・捺印していないことを明確に伝え、キャンセル料の支払いを拒否する意思を伝えましょう。 その際、上記の仲介業者の問題点を指摘し、不当な請求であることを主張します。

交渉がまとまらない場合は、以下の機関に相談することを検討しましょう。

  • 国土交通省: 宅地建物取引業に関する相談窓口があります。
  • 都道府県知事または市町村長: 宅地建物取引業の監督機関です。
  • 消費者センター: 消費生活に関する相談窓口です。具体的な相談内容を説明し、適切なアドバイスを受けることができます。
  • 弁護士: 法的な観点からアドバイスを受け、必要であれば法的措置を検討できます。

専門家の視点

不動産取引に詳しい弁護士や不動産コンサルタントに相談することで、より専門的なアドバイスを受けることができます。彼らは、宅地建物取引業法に基づいて、あなたの権利を擁護し、適切な対応策を提案してくれるでしょう。

今後の賃貸契約における注意点

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸契約においては、以下の点に注意しましょう。

  • 契約内容を十分に理解する: 契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点は必ず質問しましょう。特に、キャンセル料に関する規定は、必ず確認しましょう。
  • 複数の物件を比較検討する: 一つの物件だけに絞らず、複数の物件を比較検討することで、より良い条件の物件を見つけることができます。
  • 内覧を丁寧に実施する: 物件の内覧は、時間をかけて丁寧に実施しましょう。気になる点は、遠慮なく質問し、納得してから契約しましょう。写真や動画で記録しておくのも有効です。
  • 仲介業者とのコミュニケーションを大切にする: 疑問点や不安な点は、すぐに仲介業者に相談しましょう。曖昧な説明を受け付けないことが重要です。
  • 契約前に冷静になる時間を持つ: 契約は、時間をかけて冷静に判断することが大切です。急かされるような状況では、契約を急がないようにしましょう。

まとめ

契約書に署名・捺印していない段階でのキャンセルであれば、キャンセル料の支払いは原則不要です。しかし、仲介業者の対応に問題があった場合は、適切な機関に相談し、権利を主張しましょう。 今後の賃貸契約では、契約内容をしっかりと理解し、冷静に判断することが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)