賃貸契約の承継と敷金返還の可能性|ミニミニ賃貸の場合

賃貸アパートの契約を友人に引継ぐことは可能なのか。質問させてください、今賃貸アパートに住んでいます。管理会社はミニミニです。近々引越しを検討しているのですが、今住んでるところに友人が住みたいと言っています、現在満室で人気の物件、さらに駐車場は2台分のみの屋根付きでスペースがとても広い場所です。空き部屋にしたりせずそのまま友人に引継げるといいのですが、可能でしょうか?話を合わせて、退去後すぐに友人が新規契約、というのは簡単だと思いますが、確認したい点がいくつかあります。・敷金について。通常、戻ってくることはないと言われている敷金ですが、現状のまま友人に入ってもらい、友人が出る際に修繕やクリーニング費用を敷金から差し引いてもらう形で、私が払った敷金がいくらか戻ってくることはありえますか?・修繕費やクリーニングについて。敷金が戻ってこない理由は、退去後の修繕やクリーニング費用で使われるからですよね、これをなるべく抑えて回収できると次の賃貸アパート(同じ管理会社)での敷金の足しにできるので、できることなら回収したいです。私はタバコは吸わず、お香も焚かないので煙による壁の汚れはなく、コルクボードなどをかけるのに画鋲を刺したことくらいです。次に入居予定の友人にも綺麗と言っていて、フローリングには細かな傷などありますが、友人曰く自分が使ってる時にもつくし、いちいちワックスかけ直したりする必要もないとのことなので、現状で文句無しだそうです。また実家が工務店のようで、友人の退去前に綺麗にするそうです。友人が出る際に必要になるであろう修繕費やクリーニング費に、自分が住んでいた2年未満のものも含まれることに関しては了承しており、こちらも敷金が少しでも返ってくるのであればと、下記の内容で話が進むのなら洗濯機や家電をそのまま残そうかとも考えています。・以上のことを踏まえて管理会社は、空き部屋の発生がなく、修繕やクリーニングの手間も今回かからない、住む人は変わるが審査は問題なく通り、敷金、礼金がまた入ってくる。友人は、都合のいい物件がそのまま入れる、駐車場も屋根付きで、家電等も残されている。私は、敷金がいくらか戻ってきて、フローリングなどの修繕は友人がそのまま住むので退去時に請求されなく、引越しに関しては、バイクや大きな荷物も友人が入居するので、手が空いた時に動かせるため手間が短期間にかかってこない。誰も損することがないと思うのですが、こううまくはいかないものでしょうか。

賃貸契約の承継は可能?

結論から言うと、賃貸契約を友人へ直接承継することは、通常できません。
賃貸契約は、家主と借主の間で締結されるものであり、借主の承諾を得たとしても、家主の承諾なしに第三者へ契約を譲渡することは、契約違反となる可能性が高いです。

ただし、友人が新たに賃貸契約を結ぶという形であれば可能です。 これは、あなたが退去した後、友人が改めてミニミニなどの管理会社を通じて入居審査を受け、新規契約を結ぶということです。 この方法であれば、管理会社にとっても空き部屋の発生を防げ、スムーズな手続きとなるでしょう。

敷金返還の可能性を高めるには?

敷金は、通常、退去時の修繕費用やクリーニング費用に充当されます。全額返還されることは稀ですが、状況によっては一部返還の可能性があります。 あなたのケースでは、以下の点を管理会社に伝え、交渉することが重要です。

現状回復義務の範囲を明確にする

現状回復義務とは、借主が退去する際に、物件を元の状態に戻す義務のことです。 しかし、経年劣化による損耗は、借主の負担とはなりません

* あなたの状況:タバコや香りを焚いていない、画鋲による小さな穴程度、フローリングの一般的な傷など。これらは経年劣化に含まれる可能性が高く、修繕費用として請求される可能性は低いでしょう。
* 友人の状況:実家が工務店であること、退去前に綺麗にする意思があること。これらは管理会社にとって大きなプラス材料となります。

これらの点を管理会社に明確に伝え、写真や動画で証拠を残すことが重要です。 特に、入居時の状態と退去時の状態を比較できる資料があれば、より有利に交渉を進められます。

管理会社との丁寧なコミュニケーション

管理会社との良好な関係を築くことは、敷金返還交渉において非常に重要です。

* 事前に連絡:退去の予定を早めに伝え、友人が入居を希望していることを明確にしましょう。
* 丁寧な説明:現状を正確に伝え、友人が入居することで、管理会社の手間が省けることを強調しましょう。
* 書面での確認:合意事項は、必ず書面で確認しましょう。口約束だけでは、後々トラブルになる可能性があります。

専門家の意見を参考に

どうしても交渉が難航する場合は、弁護士や不動産会社に相談することも検討しましょう。 専門家のアドバイスを受けることで、より有利な条件で交渉を進めることができます。

具体的なステップ

1. **管理会社への連絡:** まず、管理会社に退去の意向と友人の入居希望を伝えましょう。 友人の連絡先などを提供し、スムーズな手続きを進められるよう協力しましょう。
2. **現状確認:** 管理会社と退去時の物件の状態を確認し、写真や動画で記録します。 これにより、後々のトラブルを防ぐことができます。
3. **交渉:** 敷金返還に関する交渉を行いましょう。 上記で述べた点を丁寧に説明し、書面で合意事項を確認します。
4. **退去手続き:** 退去手続きを行い、精算を行います。 敷金返還に関する合意内容が反映されていることを確認しましょう。
5. **友人の入居:** 友人が新規契約を結び、入居します。

よくある質問

Q. 家電や家具を置いていくことは可能ですか?

A. 管理会社に確認が必要です。 多くの場合、承諾を得られる可能性が高いですが、事前に確認し、合意を得ることが重要です。 ただし、古い家電や故障している家電は、処分した方が良いでしょう。

Q. 友人の入居審査は必ず通りますか?

A. 審査基準を満たしていれば、通る可能性が高いです。 しかし、保証人の有無や収入状況など、審査基準を満たしているかを確認する必要があります。

Q. 敷金返還はいつ頃になりますか?

A. 管理会社によって異なりますが、通常は退去手続き完了後、数週間から数ヶ月後に返還されます。

まとめ

賃貸契約の承継は直接的には難しいですが、友人が新規契約を結ぶことで、双方にとってメリットのある解決策が可能です。 管理会社との丁寧なコミュニケーションと、現状回復義務の範囲を明確にすることで、敷金返還の可能性を高めることができます。 必要に応じて専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。 大切なのは、全ての当事者にとって納得できる解決策を見つけることです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)