賃貸契約の手付金返還請求に関する相談と解決策

<お願いします>賃貸契約(住宅)の手付金について教えてください!業者の対応に納得できません・・・物件を見に行って気に入った部屋があったのですが、契約を迷ったので、とりあえず部屋を押さえるために、手付金として一万円支払いをしました。それで、結局キャンセルすることにしたのですが、その際に返金のことを聞いたのですが、「返金できない」といわれました。しかし友人に相談したところ、契約前なら返金されるはず、といわれ、インターネットで宅建業法も調べてみたところ、「契約前は手付金という名目であっても預かり金とみなして返金すべき」と書いてありました。申込み時に、その物件の申込書と、(保証会社を通す物件だったため)保証会社用の審査書類みたいなもの(両方ともファックスで送られてきたような用紙に)を記入はしました。しかし印鑑も持っていなかったため、印鑑も押していません。審査の必要書類である身分証明書(免許書や保険証)も提出していないので、審査もまだされていない段階だったと思いますし、もちろん重要事項説明も受けていません。一万円を支払う際、たしかに「キャンセルしても返金できない。もし、この部屋をキャンセルして違う部屋にした場合は、うち(仲介業者)への仲介手数料からその分を引いてあげますよ」といわれました。そこで、業者にメールで回答を求めました。「契約は成立していないので宅建業法では返金されるお金であるはずだが、なぜ返金できないのか?」という質問。その回答が「如何なる状況であっても返金できません」です。もう一度「今回は契約も成立せず、宅建業法では返金されるべきお金ではあるがそちらからは返金できないのか?」と聞いたところ「客の都合でキャンセルした場合は返金できないと断って預かったお金だから返金できない。なおこれ以上の回答は控えさせていただきます」という回答です。(それぞれの回答を得るまでに2~3回は督促して、1週間後にやっと返事が来るという状況です)その後何度も「宅建業法では返金されるべきお金なのになぜ返金できないのか、申込み時に返金できないお金として預かることは業法違反ではないのか、質問に答えられないようなお金なら返金してくれ」と送っていますが、無視です!!(もう3週間になります)なにか、返金してもらえるいい方法はないのでしょうか。返金してもらえなくとも、何か、この業者が業法違反で罰を受けるとか・・・アドバイスをお願いします。補足現在までにご回答いただいた方、ありがとうございます。やはり消費者センターですか・・・一応、「こんな対応されるようなら消費者センターと関係機関に苦情報告します」と相手には言っています。が、それでも無視です。あと、領収書は貰っています。「手付金」という名目になっていますが。業者も個人で経営しているようなところではなく、有名な会社ではあります。CMもしているし。フランチャイズのような形態だと思いますが。

賃貸契約における手付金と宅建業法

今回のケースは、賃貸物件の契約前に手付金として一万円を支払ったものの、契約が成立する前にキャンセルしたにも関わらず、返金されないという問題です。 これは、宅地建物取引業法(宅建業法)に抵触する可能性があります。

宅建業法では、契約締結前に支払われた手付金は、契約が成立しない限り、預かり金として返還されるべきとされています。 契約成立とは、重要事項説明を受け、契約書に署名・捺印し、契約が成立したことを確認する行為を指します。 今回のケースでは、申込書への記入、保証会社への書類提出はありましたが、印鑑を押しておらず、重要事項説明も受けていません。よって、契約は成立していないと判断できます。

業者の対応と法的根拠

業者の「如何なる状況であっても返金できません」という回答は、宅建業法に反する可能性が高いです。 契約が成立していないにも関わらず、手付金を返還しないのは、不当利得に該当する可能性があります。 また、契約成立前に返金不可と断って手付金を受け取ること自体、宅建業法違反となる可能性があります。

領収書と証拠

「手付金」と記載された領収書は、重要な証拠となります。 この領収書と、メールでのやり取りの記録(業者からの返信も含む)、申込書、保証会社書類のコピーなどを保管しておきましょう。これらの証拠は、後の対応に必要となります。

返金を求めるための具体的なステップ

1. **再度、書面で返金請求を行う:** メールだけでなく、内容証明郵便で返金請求を行いましょう。 内容証明郵便は、送付した内容が確実に相手方に届いたことを証明できるため、法的証拠として有効です。 請求内容には、宅建業法に基づいた返金請求であることを明確に記載し、領収書のコピーなどを添付します。 具体的な返金期限を提示することも重要です。

2. **消費者センターに相談する:** 業者との交渉がうまくいかない場合は、お住まいの地域の消費者センターに相談しましょう。 消費者センターは、消費者の権利保護のために活動しており、業者の対応について助言や指導を行うことができます。 また、必要に応じて、弁護士への相談を勧められることもあります。

3. **弁護士に相談する:** 消費者センターの相談後も解決しない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、法的知識に基づいて、適切な対応をアドバイスし、必要であれば訴訟などの法的措置をとることも可能です。 弁護士費用はかかりますが、返金が実現する可能性が高まります。

4. **国土交通省への相談・通報:** 宅建業法違反の可能性があるため、国土交通省にも相談・通報することを検討しましょう。 国土交通省は、宅建業者の監督を行っており、法令違反があれば行政処分を行う可能性があります。

類似事例と専門家の意見

過去にも、契約成立前に手付金を支払ったにもかかわらず、返金されないという事例が数多く報告されています。 多くの場合、消費者センターや弁護士の介入によって返金が実現しています。 不動産取引は高額な取引であるため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。

予防策:契約前に確認すべき点

このようなトラブルを避けるためには、契約前に以下の点を必ず確認しましょう。

  • 手付金の扱いについて明確に確認する:契約前に手付金の返還条件について、書面で確認しましょう。口約束ではトラブルになりやすいです。
  • 重要事項説明を受ける:重要事項説明は、契約前に必ず受けましょう。説明内容をよく理解した上で契約を締結することが重要です。
  • 契約書をよく読む:契約書の内容をよく理解した上で、署名・捺印を行いましょう。不明な点は、担当者に質問しましょう。
  • 信頼できる不動産業者を選ぶ:評判の良い、信頼できる不動産業者を選びましょう。口コミサイトなどを参考にすると良いでしょう。

まとめ

今回のケースは、宅建業法に抵触する可能性が高いです。 まずは書面で返金請求を行い、それでも解決しない場合は、消費者センターや弁護士に相談することをお勧めします。 また、国土交通省への相談・通報も検討しましょう。 将来、同様のトラブルを避けるためにも、契約前の確認事項をしっかり行うことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)