賃貸契約の入居日変更と引っ越し費用請求について

賃貸マンション 入居日が変更になった場合は引っ越し代を請求できますか? 現在学生で、来月から社会人になります。 就職試験の最終面接で、勤務地の近くに居住するよう求められたので、近い場所に賃貸マンションを借りる契約を先月末しました。その際、 ・現在その部屋に住んでいる人が、同じ不動産屋で新居を探している。 ・具体的な退去日は決まっていないが、恐らく3月の中旬~下旬になりそう。しかし、3月に退去しない可能性も・・・ゼロではな い。 ということを説明されました。 自分の条件や、立地を考え、その部屋を契約しました。 契約時に勤務先に提出する書類の提出期限が迫っていたのですが、書類に必要な新住所はそのマンションの住所を使ってよいと言われました。 また、現在一人暮らしなので新居への引っ越しも3月の最後の週なら大丈夫でしょうと言われ、手続きしてあります。 ところが、先ほど、親のところに不動産屋から連絡があり、 ・現在その部屋に住んでいる人が、結局別の不動産屋の物件に契約をした。その人が言い出しにくかったようでなかなか連絡が来なかった。転居先の新居は現在建築中で、転居は4月の中旬になりそうだ。 ・そのため、それからクリーニングを行ってからの入居になるため早くて4月下旬の入居になる。 ・それでも入居する意思があるかどうか近日中に返事が欲しい。 と言われたそうです。 新しい物件を探そうとしましたが、やはりこの時期ということや、また現在遠方に住んでいるため難しいです。 そのため、マンションの隣県にある実家からしばらくの間通勤することになりそうです。 勤務先や、引っ越し業者には事情を説明し、変更の手続きをとる予定です。 この場合、引っ越し費用を不動産屋に請求することはできるのでしょうか? あるいは、敷金や礼金を少し安くしてもらえないか請求することはできますか? 100%ではないけどほぼ今月中に入居できると言われていたので・・・来月から社会人なのに、ショックとパニックで混乱しています。どうかアドバイスよろしくお願いします。補足現在の部屋を契約したときには、冊子のようなきちんとした契約書でしたが、今回は紙切れ一枚にしかサインしていません。 この場合、正式に契約を結んでいないことになりますか? サインした際、不動産屋は「うちではとりあえずこの紙に書いてもらえば大丈夫です」と言われたのでサインしました。 また、正式な入居日は現在住んでいる人が新居が決まり次第連絡しますとなっていたので、決まっていませんでした。

賃貸契約における入居日変更と損害賠償

まず、ご状況を整理しましょう。あなたは、3月末頃の入居を予定して賃貸契約を結びましたが、前居住者の転居時期の遅延により、4月下旬への入居延期を迫られています。 契約書の内容、不動産会社の説明、そして何より、あなた自身の状況を鑑みて、引っ越し費用や敷金・礼金に関する請求の可能性について検討しましょう。

契約書の重要性と法的効力

補足にあるように、正式な契約書ではなく「紙切れ一枚」にサインした点が気になります。日本の民法では、契約には合意と意思表示が必要です。 「紙切れ一枚」の内容が、賃貸借契約の重要な事項(住所、賃料、期間、敷金・礼金など)を記載しているかどうかが、契約の有効性を判断する鍵となります。 もし重要な事項が欠落している場合、正式な契約が成立していない可能性があります。不動産会社が「とりあえず」と言ったとしても、法的効力があるとは限りません。

不動産会社への責任追及の可能性

入居時期に関して、不動産会社は「3月中旬~下旬頃」と曖昧な説明しかしていませんでした。 これは、重要な事項について不確実な情報を提供したと解釈できる可能性があります。 仮に契約が成立していたとしても、不動産会社には、入居時期に関する情報提供義務違反があったと主張できる余地があります。

損害賠償請求の可能性

入居時期の遅延によって、あなたが被った損害(引っ越し費用、通勤費用、精神的苦痛など)について、不動産会社に損害賠償を請求できる可能性があります。 ただし、請求できる損害の範囲は、契約内容や不動産会社の説明内容、そしてあなたの行動によって大きく変わってきます。

証拠の確保が重要

損害賠償請求を行うためには、証拠の確保が不可欠です。 不動産会社とのやり取り(メール、電話記録)、契約書(たとえ「紙切れ一枚」であっても)、引っ越し費用や通勤費用に関する領収書などを大切に保管してください。

具体的な対応策

1. **契約書の確認:** 「紙切れ一枚」の内容を改めて確認し、重要な事項が記載されているか、そしてその内容が口頭での説明と一致しているかを確認しましょう。 もし重要な事項が欠落している場合は、契約が成立していない可能性が高いです。

2. **不動産会社との交渉:** まずは不動産会社と冷静に話し合い、状況を説明し、引っ越し費用や敷金・礼金の減額について交渉してみましょう。 交渉の際には、あなたが被った損害(具体的な金額を提示)と、不動産会社側の説明の不備を明確に伝えましょう。 記録を残すために、交渉の内容はメールや書面でやり取りすることをお勧めします。

3. **弁護士への相談:** 交渉がうまくいかない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。 弁護士は、あなたの権利を保護し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。 特に、契約の有効性や損害賠償請求の可能性について、専門的な見解を得ることができます。

4. **消費者センターへの相談:** 弁護士への相談が難しい場合は、地域の消費者センターに相談することもできます。 消費者センターは、紛争解決のためのアドバイスや仲介を行ってくれます。

引っ越し時期の遅延に関する注意点

引っ越しは、人生における大きなイベントです。 特に、就職活動と重なると、精神的な負担も大きくなります。 今回のケースでは、不動産会社側の説明の不備が大きく影響しています。 今後の賃貸契約においては、契約書の内容を十分に理解し、曖昧な説明は受け入れないことが重要です。 また、入居時期に関する具体的な約束を文書で確認し、証拠として残しておくべきです。

専門家のアドバイス

弁護士や不動産会社に詳しい専門家に相談することで、より適切な対応策を講じることができます。 彼らは、法律や契約に関する専門知識を有しており、あなたの状況に合わせたアドバイスをしてくれます。 特に、契約書の解釈や損害賠償請求に関する手続きは、専門家の助けを借りることでスムーズに進めることができます。

まとめ

今回のケースは、不動産会社側の説明不足と契約書の不備が重なった結果、あなたが大きなストレスを抱えることになった事例です。 今後、賃貸契約を結ぶ際には、契約書の内容を十分に理解し、曖昧な説明は受け入れないようにしましょう。 また、トラブルが発生した際には、冷静に状況を整理し、適切な対応策を講じることで、損害を最小限に抑えることができます。 必要であれば、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)