賃貸契約のキャンセル:キャンセル料は発生する?保証人未記入の場合の対処法

先日部屋を見せてもらい、そのまま契約書まで書いてしまい重要事項の説明も受けました(保証人の記入と捺印はなし)。この場合にキャンセルをしたらキャンセル料は発生しますか?まだ家賃等の振り込みは行っていません。契約書も未完成ですので提出はしてません。詳しい方よろしくお願いいたします。。。

賃貸契約のキャンセル可能性とキャンセル料

賃貸契約のキャンセルは、状況によってキャンセル料が発生する場合と、発生しない場合があります。ご質問の場合、契約書に署名捺印済みでありながら、保証人の署名捺印が無く、家賃の支払いや契約書の提出もされていないという状況です。これは、契約が完全に成立していない可能性が高いと言えるため、キャンセル料が発生しない可能性が高いです。しかし、完全に安心できるわけではありません。

契約成立の要件

賃貸契約は、民法上の契約であり、契約成立には「意思表示の一致」が必要です。具体的には、貸主と借主が、賃貸物件、賃料、賃貸期間といった重要な事項について合意し、その意思表示が合致することが必要です。

ご質問の場合、重要事項の説明を受けて契約書に署名捺印されているものの、保証人の署名捺印がない、家賃の支払いが無い、契約書の提出がない、という状況です。これらの要素から、契約が完全に成立したとは言い切れません。特に、保証人欄が未記入である点は、契約成立に影響を与える可能性があります。多くの賃貸契約では、保証人の同意も契約成立の重要な要素とみなされます。

キャンセル料発生の可能性とリスク

しかし、完全にキャンセル料が発生しないとは断言できません。不動産会社によっては、契約書への署名捺印を以て契約成立とみなす場合もあります。また、重要事項の説明を受けている点も、契約成立に近づいている証拠と解釈される可能性があります。

最悪の場合、契約不履行による損害賠償請求をされる可能性もゼロではありません。例えば、不動産会社が、その部屋をあなたのために確保していた期間の損失を請求してくる可能性があります。

キャンセルを検討する際の具体的なステップ

契約のキャンセルを検討する際には、以下のステップを踏むことをお勧めします。

1. 不動産会社への連絡と状況説明

まず、不動産会社に電話で連絡を取り、状況を丁寧に説明しましょう。契約書に署名捺印は済ませているものの、保証人の署名捺印がなく、家賃の支払いや契約書の提出もしていない点を明確に伝えましょう。キャンセルしたい旨を伝え、キャンセル料の発生有無や、手続きについて確認します。

2. 書面でのキャンセル依頼

電話での連絡後、書面でキャンセル依頼を提出しましょう。この際、キャンセル理由を簡潔に記載し、契約書のコピーを添付すると良いでしょう。書面にすることで、後のトラブルを避けることができます。

3. 弁護士や専門家への相談(必要に応じて)

もし、不動産会社との交渉が難航したり、キャンセル料の請求額が妥当でないと感じたりする場合は、弁護士や不動産に関する専門家への相談を検討しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応を取ることができます。

4. 契約書の内容の確認

契約書に、キャンセルに関する規定が記載されていないか、確認しましょう。特約事項などに、キャンセル料に関する規定が記載されている可能性があります。

賃貸契約に関する注意点

賃貸契約は、生活に大きく関わる重要な契約です。契約を結ぶ前に、以下の点に注意しましょう。

  • 契約書の内容を熟読する:契約書は重要な書類です。すべての条項を丁寧に読み、内容を理解してから署名捺印しましょう。不明な点があれば、不動産会社に確認しましょう。
  • 保証人の確保:保証人を立てる必要がある場合は、事前に保証人を確保しておきましょう。保証人の同意なく契約を成立させることはできません。
  • 重要事項の説明をしっかり聞く:重要事項の説明は、契約を結ぶ上で非常に重要なものです。説明をしっかり聞き、理解できない点があれば質問しましょう。
  • 冷静に判断する:契約は、感情に流されず、冷静に判断することが重要です。時間をかけて検討し、納得してから契約を結びましょう。

専門家のアドバイス

弁護士や不動産会社に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることが可能です。彼らは、法律や不動産取引に関する専門知識を持っていますので、あなたの状況に合わせた適切な対応策を提案してくれるでしょう。特に、契約書に不明瞭な点がある場合や、不動産会社との交渉が難航する場合は、専門家の力を借りることをお勧めします。

まとめ

賃貸契約のキャンセルは、状況によって対応が異なります。今回のケースでは、保証人未記入、家賃未払い、契約書未提出という状況から、キャンセル料が発生しない可能性が高いですが、リスクを完全に排除することはできません。不動産会社との丁寧な交渉と、必要に応じて専門家への相談が重要です。契約前に十分な検討を行い、後悔のない選択をしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)