賃貸契約のキャンセルと預かり金の返還について

賃貸マンションの預り金を返してもらえません。内見に行きお部屋を決めましたが、帰ってから貰った間取りと実際に見た間取りを思い出すと左右逆で方角的に良くない物件でした。私は間取りの方角でお部屋を探してました(北西のキッチンは良くないから嫌だ等)。良い物件で売れちゃうから初期費用を全部払えば月末の引っ越し希望日まで物件をキープ出来ると言われ、18万くらい一気に払ってしまいました。お部屋の説明(宅建??の免許証を机の上に置いて説明するやつ)は受けてサインしちゃいました。印鑑は押してません。契約書は判を押してから郵送で届ける約束だったので、まだ私の手元にあります。申し込みをしたのが9/1の21時頃です。間取りが逆だったから取り消したいとメールで伝えたのは9/2の0時頃です。審査の結果は9/3に連絡するとの事でしたがまだ連絡ないのでおそらく審査をしていないと思います。取り消したいとメールした次の日に他の物件を添付データで紹介されました。9/3に会社の社長に「職場を移動してもらうかもしれないからそれまで引っ越しは待て。」と言われ、その旨を不動産に伝えました。最初は間取りが逆だったから取り消したかったのですが、今は職場の最寄駅が変わりそうなので取り消したいです。取り消したい、今後の手続きはどうしるか、お金はどういう形で返してもらえるのか、をメールで質問しましたが、返事がありません…お金の預り証但し書きは「借り受け申込金として」です。今日は2回電話して(21時と22時半)2回とも外に出てるとのことでした。これから戻って来てお客さんの契約手続きをするから明日折り返しご連絡させます。と言われましたが、何時になってもいいので本日中に連絡下さい。と伝えました。今は連絡待ちです。お金はどこにどういう風に相談したら戻って来ますか??補足電話で話して「預り証をお持ち頂ければお返しします。」と言われました!!(●^▽^●)全額返って来るのが普通ですか??迷惑料とか取られちゃうのでしょうか……

賃貸契約キャンセルと預かり金返還に関する問題点

今回のケースは、賃貸契約の申し込み後、間取りの相違や職場の変更を理由に契約キャンセルを希望し、預かり金の返還を求めている状況です。重要なポイントは、契約締結前であること、そして預かり金の扱いについてです。

契約締結前のキャンセル

契約書に印鑑を押していない、つまり正式な契約が締結されていない点が重要です。不動産会社は「借り受け申込金」として18万円を受け取っていますが、これはあくまで契約成立前の申込金であり、契約が成立しなければ返還されるのが一般的です。

間取りの相違と重要事項説明

内見時と説明資料の間取りが異なっていた点も問題です。不動産会社は重要事項説明義務を負っており、物件の正確な情報を提供する必要があります。この義務違反が、契約キャンセルを正当化する理由となりうる可能性があります。

預かり金の返還と具体的な対応策

電話で「預り証をお持ち頂ければお返しします」と言われたとのことですが、これはあくまで口頭での約束です。書面で返還を約束させることが重要です。

1. 書面での返還請求

まずは、内容証明郵便で返還請求を行いましょう。内容証明郵便は、送付内容が確実に相手に届いたことを証明できるため、証拠として有効です。請求書には以下の点を明確に記載しましょう。

  • 物件名と住所
  • 申込日とキャンセル日
  • 預かり金の金額と支払日
  • キャンセル理由(間取りの相違と職場の変更)
  • 返還を求める金額
  • 返還期限
  • 連絡先

2. 不動産会社との交渉

内容証明郵便を送付後も返答がない場合は、再度不動産会社に電話連絡し、書面での回答を求めましょう。交渉の際には、冷静かつ丁寧に、事実関係を明確に伝えましょう。

3. 消費者センターへの相談

交渉がうまくいかない場合は、最寄りの消費者センターに相談しましょう。消費者センターは、消費者の権利を守るための相談窓口であり、適切なアドバイスや解決策を提示してくれます。

4. 必要に応じて弁護士への相談

消費者センターでの相談でも解決しない場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法的観点から適切な対応策をアドバイスし、必要であれば法的措置を取ることができます。

全額返還の可能性と迷惑料

原則として、契約が成立していない場合、申込金は全額返還されるのが一般的です。ただし、不動産会社がキャンセルによって被った損害を主張する可能性も否定できません。しかし、今回のケースでは、契約成立前にキャンセルを申し出ており、かつ間取りの相違という不動産会社の落ち度も存在するため、迷惑料を請求される可能性は低いと考えられます。

専門家の視点:宅地建物取引士の意見

宅地建物取引士の立場から見ると、今回のケースでは、不動産会社は重要事項説明において、間取りの誤りを犯している可能性があります。これは、宅地建物取引業法に違反する可能性があり、契約の無効を主張できる根拠となる可能性があります。また、契約成立前のキャンセルであるため、預かり金の全額返還は当然の権利と言えるでしょう。ただし、交渉が難航する場合は、弁護士に相談することをお勧めします。

まとめ

賃貸契約のキャンセルと預かり金の返還問題は、契約の成立状況や重要事項説明の有無など、様々な要素が絡み合います。まずは、書面での返還請求を行い、交渉を試みましょう。それでも解決しない場合は、消費者センターや弁護士に相談することをお勧めします。冷静かつ丁寧に、権利を主張することが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)