賃貸契約における申込金返還請求と少額訴訟の手続き

【お礼500】 少額訴訟】法律、少額訴訟にお詳しい方、ご教授お願い致します。 2012年の12月頃だったと記憶していますが東京高円寺にある不動産会社が管理しているアパートに入居申し込みをしましたが入居時にその 不動産会社から申込金(6万円)を振り込まないと審査も受けつけないと言われ、契約前に申込金として6万円を振り込みました。 高円寺の不動産会社が管理していたアパートはかなりの空室があり内見出来る部屋は全て見ましたが異常に不潔で壁紙はカビのような気持ちの悪いシミがビッシリはりついている部屋が殆どでエアコンのない部屋も多かったと記憶しておいます。 (ちなみに私は不動産業界人で賃貸・売買問ず無数の物件を観てきましたがここまで酷い状態の物件を目にしたのは初めてで非常に驚きました) ただ、その時の私は非常に体調が悪く個人的な理由で非常に引っ越しを急いでいたのでその不動産会社に私が普段の宅建業務で行うように壁紙の張り替えやクリーニング、エアコンの設置などの交渉しましたが高円寺の不動産会社からは「一切何も行わない。現状のままでし貸しません!」とかなり強気でつっぱねられ交渉の余地がありませんでした。 私は非常に体調が酷く引っ越しを非常に急いでいた為にエアコンは付いてなく綺麗でもないがその物件の空室の部屋の中ではまだ「マシ」な部屋で妥協する事にしました。(一時的な住まいで長く住む気持ちはありませんでしたので) ただ、契約締結前に私が倒れてしまい契約締結や引っ越しなどが不可能になってしまい契約をキャンセルし「申込金6万円」の返金をもとめた所、6万円は「カギ交換に使った」「部屋のクリーニングに使った」「室内のリフォームに使った」から返金出来ないと突っぱねられてしまっており、電話して返金要求しても一方的に電話を切られてしまいます。 都庁にも相談しましたが民事不介入で、しかも高円寺の業者は「リフォーム代金に使った、預かった6万円はリフォームなどに使うお金だとお客から了解を得ている」などと嘘をついています。 しかし、募集図面にはハッキリと『リフォーム済み』と記載があり、契約時に必要な見積書(高円寺の不動産会社作成)にはリフォーム代金とではなく「申込金」という名目で6万円が記載されています。 同業者としてもかなり悪質な手口で到底許せません。 自分で少額訴訟を起こそうと色々調べているのですが訴訟関係の知識がまるでなく、訴訟関連のサイトなどを読んでも理解出来ません。 少額訴訟の初めから(決まった書類・書き方)から始め提出場所などわかりやすく順を追って教えて頂けますと非常にありがたいです。 また、そのような簡単に理解できるサイトをご存じの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。補足元不動産会社宴会部長さん 不動産業務の実態を何も知らない様ですので教えてあげますが、まず、賃貸の場合都庁から「申込金の請求・預かり」は行わない様に指導が行われています。ただ、これには強制力はありません。 都庁に証拠書類などを持って相談・指導の要請を行っても両者の言い分を聞くのみで都庁の職員が「民事不介入ですでの訴訟にて返還請求するしかありませんので取り返したい場合は少額訴訟をお勧めします」と明言しています。 返金が突っぱねられた場合はそれしか方法がないと。 何も知らないから『元』になってしまったんですね。 元不動産宴会部長さん、宴会の手配頑張ってくださいね^^

賃貸物件申込金トラブルと少額訴訟

賃貸物件の申込金をめぐるトラブルは、残念ながら少なくありません。今回のケースのように、契約不成立にも関わらず申込金の返還を拒否されるケースは、不動産会社側の不当な行為と言える可能性が高いです。 申込金は、契約成立の意思表示の担保であって、契約が成立しない場合は返還されるべきものです。 不動産会社が「リフォーム費用に充当した」と主張するも、募集図面に「リフォーム済み」と記載があり、見積書にも「申込金」と明記されていることから、その主張は信用性に欠けます。

少額訴訟の手続き

少額訴訟は、60万円以下の金銭請求を簡素な手続きで解決できる制度です。今回のケースは6万円の返還請求なので、少額訴訟が適切な手段です。手続きは以下の通りです。

1. 訴状の作成

訴状には、以下の情報を記載する必要があります。

  • 原告(あなた)の情報:住所、氏名、電話番号など
  • 被告(不動産会社)の情報:住所、名称など
  • 請求の趣旨:6万円の返還を求める旨
  • 事実関係:申込金の支払、契約不成立、返還請求、返還拒否の経緯を具体的に記述する。日付、証拠となる書類(見積書、メール、通話記録など)を明確に示す。
  • 証拠:見積書、メールのプリントアウト、通話記録など、全ての証拠を添付する。

訴状の書き方は、裁判所や法テラスのウェブサイトで様式が公開されていますので、それを参考に作成しましょう。専門的な知識がなくても、必要事項を正確に記載すれば問題ありません。

2. 訴状の提出

作成した訴状を、被告の住所を管轄する簡易裁判所に提出します。管轄裁判所は、裁判所のウェブサイトで確認できます。

3. 訴訟費用

訴訟費用は、印紙代と手数料です。金額は請求金額によって異なりますが、6万円の請求であれば、それほど高額ではありません。裁判所窓口で確認しましょう。

4. 裁判期日

裁判所から期日が指定されます。期日には、裁判官の前で主張を述べ、証拠を提示します。必要に応じて、証人喚問なども検討できます。

5. 判決

裁判官は、双方の主張と証拠を検討し、判決を下します。判決は、通常、裁判期日の数週間後に出されます。

6. 判決後の手続き

判決が確定すると、被告(不動産会社)は、判決に従って6万円を支払う義務を負います。支払いが行われない場合は、強制執行の手続きをとる必要があります。

専門家への相談

少額訴訟は手続きが比較的簡単ですが、それでも法律的な知識が必要となります。不安な場合は、法テラスなどの法律相談機関に相談することをお勧めします。法テラスでは、無料で法律相談を受けることができます。

具体的なアドバイス

* 証拠をしっかり集めましょう:メール、契約書、領収書、通話記録など、全ての証拠を保管し、訴訟に備えましょう。
* 冷静に対処しましょう:不動産会社との交渉は、感情的にならず、冷静に対処することが重要です。
* 記録を残しましょう:不動産会社とのやり取りは、全て記録に残しましょう。
* 専門家に相談しましょう:不安な場合は、法テラスなどの法律相談機関に相談しましょう。

類似事例と専門家の意見

類似の事例は数多く存在します。不動産会社が申込金を不当に没収する行為は、消費者契約法違反に当たる可能性があります。弁護士に相談することで、より適切な対応策を検討できます。弁護士であれば、訴状の作成から裁判への対応まで、全面的にサポートしてくれます。

まとめ

今回のケースは、不動産会社による不当な行為と言える可能性が高いです。少額訴訟は、比較的容易な手続きで解決できる制度です。しかし、手続きに不安がある場合は、法テラスなどの法律相談機関に相談することをお勧めします。証拠をしっかり集め、冷静に対処することで、申込金の返還を実現できる可能性が高まります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)