賃貸契約における外国人住民の審査と対応策

賃貸につきまして はじめて質問をします。 至らない部分がございましたらご指摘ください。 当方日本生まれ日本育ちの外国籍です。 長い休みには母の母国へかえることもありますが、小中 高と日本の学校をでています。 日本語以外の言語は苦手です。 父方の祖父が日本人で私はクォーターです。 幼い頃に永住者となりました。 私自身の日常生活は日本の方とさほど変わらないように思います。 先日進学を機に一人暮らしを始めようと不動産屋へ訪れ、気に入った物件がありましたので審査をしてもらおうと思いました。 不動産の方に必要書類(現在アルバイトをしている会社の在職証明書、 国民健康保険証、外国人登録証明書)を提出しました。 不動産から管理会社を通して大家さんの審査があると伺っております。 しかし残念ながら審査は通りませんでした。 理由は外国籍だからだそうです。 そのことを母へ伝えると消費者センターへ連絡するべきだと言われました。 私なりに永住者や人種、人権など思い当たるキーワードについて調べたのですがいまいち理解できず母に言われるがままに消費者センターへ相談しようと思います。 そこで質問なのですが、このようなケースは消費者センターで間違いないのでしょうか。 また、少しでも部屋を借りられる可能性が残っているのでしょうか。 長文、駄文申し訳ございません。

外国人住民と賃貸契約:現状と課題

日本の賃貸市場において、外国籍の方々が部屋を借りる際に困難に直面するケースは残念ながら少なくありません。今回のケースのように、単に「外国籍だから」という理由で審査が却下されるのは、不当な差別と捉えることもできます。しかし、法律上は明確に禁止されているわけではなく、大家さんの判断に委ねられる部分も大きいため、複雑な問題です。

消費者センターへの相談は有効か?

今回のケースで消費者センターに相談することは、決して間違っていません。消費者センターは、消費者トラブルに関する相談窓口として、様々な問題に対応しています。 外国籍であることを理由とした差別的な扱いについては、人権問題にも関わってくるため、消費者センターは適切なアドバイスや情報提供を行うことができます。具体的な対応としては、以下の可能性があります。

  • 事実関係の確認: 審査が却下された理由が本当に「外国籍だから」という一点のみなのか、他の要因(収入、信用情報など)がないかを確認します。
  • 法律相談への案内: 必要に応じて、弁護士などの専門家への相談を案内してもらえます。
  • 交渉の仲介: 場合によっては、消費者センターが不動産会社や大家さんと交渉の仲介を行うこともあります。

しかし、消費者センターが直接的に部屋を借りられるように介入することは難しい場合もあります。あくまで相談窓口として、適切な対応策を検討するためのサポートを行う機関であることを理解しておきましょう。

部屋を借りられる可能性を高めるための具体的な対策

では、少しでも部屋を借りられる可能性を高めるためには、どのような対策が考えられるでしょうか?

保証人の確保

多くの不動産会社や大家さんは、保証人を求めます。特に外国籍の方の場合、保証人がいることで審査に通る可能性が格段に高まります。

  • 日本の国民である親族: 親族に保証人を依頼できるのが最も理想的です。
  • 保証会社: 保証会社に加入することで、保証人を立てる必要がなくなります。保証会社への加入費用はかかりますが、審査通過の可能性を高める有効な手段です。

収入や信用情報の提示

安定した収入があることを明確に示すことが重要です。

  • 雇用契約書: アルバイトであっても、雇用契約書を提示することで、収入の安定性を示せます。
  • 源泉徴収票: 過去の収入状況を示す証拠として有効です。
  • 銀行口座の取引履歴: 定期的な収入と支出の状況を示すことで、経済的な安定性をアピールできます。

物件選びの工夫

全ての不動産会社や大家さんが外国籍の方を拒否するわけではありません。

  • 外国人向け賃貸情報サイト: 特定の条件に合致した物件を紹介してくれるサイトもあります。
  • 対応に積極的な不動産会社: 積極的に外国人入居者を受け入れている不動産会社を探すことも重要です。口コミサイトなどを活用して情報収集しましょう。
  • 単身者向け物件: 家族向け物件よりも単身者向け物件の方が審査が緩い傾向があります。

弁護士への相談

どうしても部屋が見つからない場合、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば法的措置を検討することも可能です。

専門家の視点:不動産会社と大家さんの立場

不動産会社や大家さんの立場から考えると、審査が厳しくなる理由には、以下のような要素が考えられます。

* **過去の滞納事例:** 過去に外国籍の入居者による家賃滞納などのトラブルがあった場合、同じような事態を避けたいという懸念から、審査が厳しくなる可能性があります。
* **コミュニケーションの不安:** 言葉の壁によるコミュニケーションの困難さを懸念する大家さんもいます。
* **法律上のリスク:** 不安材料を少しでも減らしたいという大家さんの慎重な姿勢も理解する必要があります。

これらの懸念を解消するためには、上記の対策をしっかりと行い、信頼できる人物であることを示すことが重要です。

まとめ

外国籍であることを理由に賃貸契約を拒否されるのは、不当な差別と捉えられる可能性がありますが、法律上明確に禁止されているわけではありません。まずは消費者センターに相談し、状況を把握することが重要です。同時に、保証人の確保、収入や信用情報の明確な提示、物件選びの工夫など、積極的に行動することで、部屋を借りられる可能性を高めることができます。必要であれば、弁護士への相談も検討しましょう。諦めずに、積極的に対応することで、希望の部屋を見つけることができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)