賃貸契約における名義と連絡先について:別居を検討されている方へ

切羽詰まっています!どなたかお助け下さいませんか!!!! 旦那名義で部屋を借りるとどこにどういう風に連絡がいきますか? 別居をしたいと思っていますが、もともと三月末に転勤により引越しする予定でした。 今すんでいる家の解約までにあまりに時間がなく、戸籍を抜いたり、カードの引き落とし先変更などの諸手続きもまだです。 もともと旦那が転勤するので、わざわざ同じ地域に越す必要がないので、違う地域に住もうと思っています。 家賃はその後がんばるにしても、名義が一番の問題です。 住所もないのに先に仕事を探すのも難しいですし、時間的にも難しいですから、私名義で探しても良い結果は得られそうにないです。 なにより、戸籍上は結婚している状態なのに、世帯主でない人の名義で借りること自体不自然で、不動産屋からするとやっかいとみなされ拒否されそうでもあります。 世帯主の名義で借りれば別居の理由はなんとでもなります。ですので、主人名義にして、私の親を保証人にして(向こうの親は定年退職しているので)私は代理人として借りたいと思っています。 その場合、不動産屋はどこに確認の連絡をしますか? どこに、どのような確認の連絡がいくのかお教え下さい。 まず、会社には当然連絡が行くかと思うのですが、どのようなことを話されますか? 1、旦那の会社に連絡が行く場合 不動産屋が、旦那の会社に本人確認するときは「○○課の××さんが家を△△市に借りるのですけど」みたいな連絡が行くのですか? そうなると、転勤先には妻である私と二人で越すと伝えていたので会社に連絡が行くとまずいです。 2、旦那に確認連絡が行く場合 本人に名義を貸してとは言っていません。言ってもおそらく無理だからです。 よく夫婦間の問題は話し合わないことが原因といわれますが、そもそも話し合えるような相手なら問題も起きません。 話してわかるような相手ではないからです 本人確認もまずいです 1、2どちらも困るのですが、特に1の会社で「○○さんが家を借りるのですが、、」と言われると困ります、、、 どなたかおわかりになりましたらお教え下さい 家賃はもちろん私が仕事を探して払いますが、

賃貸契約における確認事項と連絡先

ご主人名義で賃貸契約を結び、ご両親を保証人、ご自身を代理人とする方法を検討されているとのこと、大変な状況の中、ご心配されていることと思います。まず、不動産会社がどのような確認を行うか、そしてどのような連絡が行く可能性があるのかを具体的に説明いたします。

1. 不動産会社による確認事項

不動産会社は、賃貸契約を締結する前に、以下の点について確認を行います。

  • ご主人の身元確認:運転免許証、健康保険証、住民票などの提示を求められます。 これらの書類は、ご主人の住所、氏名、年齢などを確認するために必要です。
  • ご主人の勤務先確認:安定した収入があることを確認するために、勤務先への在籍確認や収入証明書の提出を求められるのが一般的です。これは、家賃滞納リスクを低減するために行われます。
  • 保証人の確認:ご両親を保証人とする場合、ご両親の身元確認(住民票等)と収入状況の確認(収入証明書等)が必要となります。定年退職されている場合、年金受給証明書などが求められる可能性があります。
  • 信用情報機関への照会:ご主人と保証人の信用情報(クレジット履歴など)を信用情報機関に照会し、債務状況などを確認する場合があります。過去の滞納履歴などが確認される可能性があります。

2. 連絡が行く可能性のある場所と内容

上記確認事項に基づき、不動産会社から連絡が行く可能性のある場所と連絡内容は以下の通りです。

2-1. ご主人の勤務先への連絡

不動産会社は、ご主人の勤務先に在籍確認や収入状況の確認を行う可能性があります。この際、連絡内容は「○○不動産より、賃貸契約に関するご本人確認のお電話です」といった一般的な表現になることが多いです。具体的な契約内容やご自身の別居の事情については、通常は伝えられません。ただし、ご主人の勤務先が小規模な場合など、詳細な情報が漏洩する可能性もゼロではありません。

2-2. ご主人への連絡

契約者であるご主人には、必ず連絡が行きます。契約内容の確認や書類の提出依頼など、様々な連絡がなされる可能性があります。ご主人との直接的な話し合いは避けたいとのことですが、不動産会社から連絡があった際に、ご主人が契約に同意しない、もしくは契約内容に異議を唱える可能性も考慮する必要があります。

2-3. ご両親への連絡

保証人となるご両親には、保証契約に関する書類の提出依頼や、契約内容の確認などの連絡が行われます。ご両親の同意を得ることが契約成立の条件となるため、この連絡は必須です。

別居をスムーズに進めるための具体的なアドバイス

ご状況を鑑みると、ご主人に内緒で賃貸契約を進めることは、リスクを伴います。しかし、ご主人との話し合いが困難な状況であることを理解した上で、以下の点を考慮し、慎重に進めていくことをお勧めします。

  • 弁護士や専門家への相談:複雑な状況ですので、弁護士や不動産専門家などに相談し、法的な観点から適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。専門家の助言に基づき、リスクを最小限に抑えながら手続きを進めることができます。
  • 不動産会社への丁寧な説明:不動産会社に、ご自身の状況を丁寧に説明することが重要です。状況を理解してもらえれば、より円滑に契約を進めることができる可能性があります。ただし、ご主人のプライバシーに関わる情報は、必要最小限に留めるべきです。
  • 契約内容の確認:契約書の内容を十分に理解し、不明な点があれば不動産会社に確認しましょう。特に、家賃の支払い方法や滞納時の対応、解約条件などは、しっかりと確認しておくことが重要です。契約書にサインする前に、熟読し、納得した上で署名捺印しましょう。
  • 収入の確保:家賃を支払うための安定した収入を確保することが不可欠です。すぐに仕事が見つからない場合、アルバイトやパートなどを検討し、生活費を確保する計画を立てましょう。
  • 緊急時の対応:万が一、ご主人から問題提起があった場合、または不動産会社から追加の書類や情報提供を求められた場合に備え、対応策を事前に考えておきましょう。冷静に対応することで、事態を悪化させずに済む可能性が高まります。

まとめ

ご主人名義で賃貸契約を結ぶことは、リスクを伴いますが、状況によっては有効な手段となる可能性があります。しかし、事前に弁護士や専門家への相談、不動産会社への丁寧な説明、契約内容の確認、収入の確保、緊急時の対応策など、様々な準備が必要です。焦らず、一つずつ丁寧に進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)