賃貸契約における入居時期と優先順位:新築物件の争奪戦と交渉術

入居時期の選べない賃貸契約について教えてください。 とても気に入った新築物件があり、物件の情報では3/10引き渡しとなっておりました。 3/9に内見を希望したところ、既に不動産屋(こちらは 仲介のようです)に鍵がきているとのことで案内していただき、その場で申し込みをしてきました。 その時に「今後この物件の希望者には物件に予約が入っていると伝え、二番手でお待ちいただきます。審査が完了しましたら後の方には決まりましたと案内します」と言われました。 実際に数時間の差でわたしの後に内見希望をした方が2人居たそうです。 申し込み書類を書く際に簡単な面接があり引っ越し時期を聞かれたので 4月末だと申し上げたところ、引っ越しは後でもいいので家賃発生をもう少し早くしてくれないと押さえられないと言われてしまい4/15ということになりました。 身分証明書のコピーなど全ての必要書類を提出し終わり、本日電話がかかってきました。 管理会社と会議した結果、3月末家賃発生にしていただかないと二番手の方に権利が移ります、と言われました。 その場の面接的な時に案内していただいた方の上司に4/15を確認していただいたにも関わらず、です。 新築物件で入居希望者が後に続いているので強気なのを感じいい気持ちがしません。 まあ、わたしじゃない人に貸して早く家賃回収をしたいっていうのも解るのですが… 以前にも一度新築物件を賃貸したことがあり、別の不動産屋さんではありますが丁寧に引っ越し時期(日の良し悪しまで)まで対応してくださいました。 3月末と言い切る前にもう一度相談の連絡等もらえないのは普通なのでしょうか。 だったらまだプライバシー満載の書類を出さなければ良かったと思いました。(このあたりは愚痴です、すみません) 他の商品であれば条件交渉中にいきなり他者に売ってしまうことはないと思いますが不動産物件というのはそういうものであり、今回のわたしの例はおかしくもない話なのでしょうか。 どうしても住みたければ家賃85000円を一ヶ月空き家に支払うとのことです。 拙い文を読んでいただきありがとうございます。 同じような経験のあるかたや不動産業種の方のご意見がいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。補足アドバイスありがとうございました。 みなさん大変詳しい専門知識のある方ばかりで回答ありがた かったです。 どの方をBAにさせていただくかとても迷ったのですが、第三者の目で見た不動産屋さん側からの見解、わたしからの見解をわかりやすく長文で書いてくださり分かり易かったので選ばせていただきました。 何も特例ではないということがわかり憤りも緩んだように思えますので落ち着いて考え直してみます。 ありがとうございました。

新築賃貸物件における入居時期交渉の難しさ

人気のある新築賃貸物件は、入居希望者が殺到することが多く、今回のケースのように、入居時期の交渉が難しい状況に陥ることがあります。 特に、すでに鍵が不動産会社にある状態では、物件のオーナーや管理会社は、早期に入居者を決定し、空室期間を短縮することで家賃収入を確保したいという強い意向を持つため、交渉はより厳しくなります。 質問者様のケースでは、希望する4月末入居ではなく、3月末からの家賃発生を迫られたことは、残念ながら珍しいことではありません。

不動産取引における一般的なルールと倫理

一般的に、不動産取引においては、先に申し込みを行い、審査を通過した者が優先的に契約を締結できます。 質問者様は、内見後すぐに申し込みを行い、必要書類も提出済みであるにも関わらず、入居時期の条件変更を迫られたことに不満を感じているのは当然です。 しかし、不動産会社が契約を他の人に切り替える行為自体が違法というわけではありません。 これは、商品売買とは異なる点です。 商品売買では、契約成立前にキャンセルすることは可能ですが、不動産取引では、一度申し込みを受け付け、審査が開始された時点で、ある程度の法的拘束力が発生します。

不動産会社側の事情と対応

不動産会社は、空室期間による損失を最小限に抑える必要があり、入居希望者が複数いる状況では、早期に入居できる方を優先する傾向があります。 質問者様に4月末入居を希望された時点で、不動産会社は既に他の入居希望者への案内を開始していた可能性が高く、その時点で3月末入居への変更を提案せざるを得なかったと考えられます。 また、一度承諾した4/15入居を覆した点については、不動産会社側の対応に改善の余地があったと言えます。 事前に具体的な条件を提示し、合意を得た上で契約を進めるべきでした。 少なくとも、変更を伝える前に、質問者様と改めて相談するべきだったでしょう。

質問者様の立場と今後の対応

質問者様は、物件への強い希望がある一方で、不当な条件変更に不満を感じている状況です。 この状況を打破するためには、以下の点を考慮する必要があります。

1. 契約内容の再確認

契約書に記載されている内容を改めて確認し、家賃発生日や違約金に関する条項を精査しましょう。 もし、不当な条件が含まれている場合は、交渉の材料となります。

2. 交渉の余地を探る

どうしてもこの物件に住みたいのであれば、家賃発生日を3月末にする代わりに、敷金礼金等の条件交渉を試みることも可能です。 例えば、敷金礼金を減額してもらう、更新料を免除してもらうなど、交渉の余地を探りましょう。

3. 他の物件を探す

どうしても3月末からの家賃発生を受け入れられない場合は、他の物件を探すことも検討しましょう。 時間的な制約はあるかもしれませんが、焦らずにじっくりと探せば、希望に合う物件が見つかる可能性があります。

4. 専門家の相談

どうしても納得できない場合は、弁護士や不動産問題に詳しい専門家にご相談ください。 専門家のアドバイスを受けることで、より適切な対応を取ることができます。

専門家(不動産コンサルタント)の視点

不動産コンサルタントの立場から見ると、今回のケースは、残念ながらよくある話です。 特に人気物件の場合、不動産会社は迅速な契約締結を優先するため、入居時期の交渉は厳しくなります。 質問者様は、当初の合意内容と異なる条件を提示されたことに対して、不満を感じるのは当然です。 しかし、不動産会社もビジネスとして成り立たせる必要があり、空室期間を最小限に抑えることは重要な経営課題です。 そのため、双方の立場を理解した上で、冷静に交渉を進めることが重要です。 今後の対応としては、契約書の内容をしっかりと確認し、専門家への相談も視野に入れながら、最適な解決策を見つけることをお勧めします。

まとめ:冷静な判断と適切な行動を

新築物件の賃貸契約は、競争が激しく、入居時期の交渉が難しい場合があります。 今回のケースは、残念ながらよくある話であり、質問者様が感じた憤りは理解できます。 しかし、感情に左右されず、冷静に状況を判断し、適切な行動を取ることで、最善の解決策を見つけることが可能です。 契約内容の確認、交渉の余地を探ること、そして必要であれば専門家への相談を検討し、落ち着いて対応しましょう。 焦らず、一つずつ問題を解決していくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)