賃貸契約におけるトラブルと解決策:仮申し込みから入居審査までの疑問

年末に下見をした物件に仮申し込みをしました。その日にすぐ決めることも出来ませんでしたし、まだ空き室になっていない物件ということもありこの段階では仮申し込みです。家賃一ヶ月分の申し込み金を支払うよう言われ、急かされた感はありましたが…ほぼ借りる意思がありましたので支払いました。借りるかどうかの決定的な返事を年明けの業者始業日に連絡して欲しいと言われ、その日に電話をすると、なんとその担当者は休みとのこと;借りる意思を伝えてもらうよう頼みましたが、次の日以降その担当者から電話の一本もありません;一週間以上が過ぎ、こちらからコンタクトをとったところ、家主へ提出する為の申し込み書(入居審査をするためのものらしい)を書いてほしいと…それって、こちらが返事をした時点で発生する手続きではありませんか?今の時点で、私達はまだその部屋を借りる承諾が出来ていないということですよね?申し込み金も払っているのに…仮申し込みの日にもその書類のことは聞いていないし、こちらから連絡してやっと伝えてきた内容…返事する日を指定しておきながら電話してもいない;必要手続きの連絡もしてこない;大手の仲介業者ですが、こんなものでしょうか?この担当営業マンが個人的に怠慢なのですか?それとも私がピリピリし過ぎですか?いろいろ探し回ってやっと決めた物件なのに、気持ちよく新生活がスタート出来る気がしなくて憂鬱です。借りるの止めたほうがいいのでしょうか?賃貸借りるのってわずらわしいことが付き物って思ったほうがいいですか?補足申込金は部屋を押さえる為のもので、借りる意志があったのだから仕方がないと解釈しています。説明不足で申し訳ありませんでしたが、業者に対しては申込書を提出してあります。あちらが言うには、家主に了解を得る為の書類を今更書けと言うのです。担当者を替えてもらう、もしくは話がこじれた場合、申込金を返してもらうことは出来ますよね?

賃貸契約における連絡の遅れと手続きの不備

年末に仮申し込みを行い、申し込み金も支払ったにも関わらず、担当者からの連絡が遅れ、必要な手続きについても後から伝えられたという状況、大変なご心配ですね。 これは、担当者の対応に問題があった可能性が高いと言えます。 大手業者であっても、担当者個人の対応によってサービスの質は大きく変わるため、必ずしも「こんなもの」と諦める必要はありません。

担当者の対応の問題点

いくつか問題点が挙げられます。

  • 連絡の遅れ: 年明けの連絡日に担当者が休みだったことは、事前に知らせるべきでした。連絡体制の不備が明らかです。その後も、こちらから連絡するまで放置していた点は、極めて不適切です。
  • 手続きの遅延と説明不足: 入居審査に必要な書類について、仮申し込みの段階で説明がなかったのは大きな問題です。 申し込み金を受け取った時点で、必要な手続きについて明確に説明する義務が仲介業者にはあります。後から追加で書類を要求するのは、顧客への配慮に欠けています。
  • 契約締結前の書類要求: まだ入居を承諾していない段階で、家主への提出書類を求められるのは不自然です。通常、入居承諾後に行われる手続きです。これは、契約締結前に顧客に負担を強いている可能性があります。

具体的な解決策と今後の対応

現状を打破し、気持ちよく新生活を始められるよう、具体的な解決策を提案します。

1. 担当者変更の要求

まず、担当者への不信感が拭えないため、担当者変更を要求しましょう。 賃貸仲介業者には、複数の担当者がいます。担当者変更を依頼することで、よりスムーズなコミュニケーションと手続きを進めることができます。 電話やメールで、担当者変更の意向を明確に伝えましょう。その際、担当者の対応について具体的に説明し、改善を求めることが重要です。

2. 契約の再検討

担当者の対応に不信感がある以上、この物件への入居を強行する必要はありません。 契約を白紙に戻すことも検討しましょう。 物件探しは大変ですが、気持ちよく新生活を始められることが重要です。 他の物件を探す時間的余裕がない場合は、担当者変更を条件に契約を進めるか、別の物件を探すかの二択を提示するのも有効です。

3. 申込金の返還請求

契約を白紙に戻す場合、申込金の返還を請求できます。 申込金は、部屋を確保するための保証金であり、契約が成立しない場合は返還されるのが一般的です。 ただし、契約書に特段の記載がない限り、返還請求は可能です。 業者に返還を依頼し、応じない場合は、消費者センターなどに相談しましょう。

4. 弁護士への相談

上記の方法で解決しない場合、弁護士への相談も検討しましょう。 弁護士は、法律に基づいた適切なアドバイスとサポートを提供してくれます。 特に、申込金の返還請求や、業者側の不当な行為に対する法的措置を検討する場合には、弁護士の専門的な知識が不可欠です。

賃貸契約における注意点

今回の経験から、賃貸契約における注意点を確認しておきましょう。

  • 契約内容の確認: 契約書は必ず隅々まで確認し、不明な点は質問しましょう。 特に、申込金に関する規定や、契約解除に関する条項はしっかり確認することが重要です。
  • 担当者の連絡先: 担当者の連絡先(携帯電話番号など)を確認し、緊急時にも連絡が取れるようにしておきましょう。
  • メールでのやり取り: 重要な連絡事項は、メールでやり取りし、記録を残しておきましょう。 口頭での約束は、後々トラブルになる可能性があります。
  • 複数の業者に相談: 複数の賃貸仲介業者に相談することで、より良い条件の物件を見つけられる可能性があります。 また、業者間の比較をすることで、サービスの質を見極めることもできます。

専門家の意見

不動産コンサルタントの山田先生によると、「賃貸契約は、双方の合意に基づいて成立します。 今回のケースでは、担当者の対応に問題があり、顧客であるあなたに不利益が生じている可能性が高いです。 契約を継続するかどうかは、あなたの判断ですが、不当な扱いを受けた場合は、法的措置も検討すべきです。」とのことです。

まとめ

賃貸契約は、人生における大きな決断です。 今回の経験を教訓に、次回からは、契約内容をしっかりと確認し、担当者とのコミュニケーションを円滑に進めるように心がけましょう。 もし、今回の件で解決できない場合は、消費者センターや弁護士に相談することをお勧めします。 気持ちの良い新生活を送れるよう、頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)