賃貸契約におけるクーリングオフと美装問題:仲介手数料の返金可能性

クーリングオフが効かない契約はあるのでしょうか? ※今回は賃貸物件契約に関しての質問です。 5/12付で賃貸物件を契約しましたが、契約解除を考えています。原因は美装について。 綿埃まみれの部屋で、入居前に清掃について確認したところ、不動産屋は『家主さんの方で美装はいれるので大丈夫です。』と言っていましたが、大家の手掃除のみ。結果、自称『綺麗に掃除をした』という程度の有様。美装業者は入れず、『そこは勘弁してほしい』と。 赤ちゃんも住むので衛生的に問題があると認識し、別の物件を探すことを視野に考えています。クーリングオフについて、不動産業者に確認したところ、仲介手数料・保証会社への支払い分は返金不可。敷金・礼金の返金ついては家主と要相談といっています。 確かに、契約を行うのはあくまで家主なので、不動産業者・保証会社からの返金は難しいと思うのですが、すでに支払った”仲介手数料”。仲介のお仕事はしていた事になりますが、あまりにも不親切な企業だと感じました。

賃貸契約におけるクーリングオフの適用

結論から言うと、賃貸借契約には、一般的にクーリングオフは適用されません。クーリングオフ制度は、訪問販売や特定の通信販売など、消費者の意思決定に影響を与える可能性のある営業手法に対して、契約締結後一定期間内に契約を解除できる権利を消費者保護のために設けられています。一方、賃貸借契約は、不動産会社との交渉や物件の直接確認を経て、消費者が自ら意思決定を行う契約であるため、クーリングオフの対象外となります。

美装状況と契約解除:家主との交渉が重要

今回のケースでは、契約前に不動産会社から「美装済み」との説明を受けていたにも関わらず、実際には不十分な清掃状態であったことが問題となっています。これは、不動産会社による重要な事項の告知義務違反にあたる可能性があります。 重要なのは、契約書に記載されている内容と実際の状況の食い違いです。 契約書に「美装済み」と明記されていたり、口頭での約束が明確に記録に残っている場合、家主に対して契約解除または補償を求める交渉が可能です。

仲介手数料の返還請求:可能性と方法

不動産会社が仲介手数料の返還を拒否している点については、状況次第で返還請求の可能性があります。 不動産会社が、重要事項説明義務を怠り、不正確な情報を提供したことが契約解除の直接的な原因となった場合、仲介手数料の全額または一部の返還を求めることができます。

返還請求を検討する際のポイント

* 証拠の確保: 不動産会社とのやり取り(メール、契約書、写真など)、物件の清掃状況の写真や動画などを証拠として残しておくことが重要です。綿埃まみれの状態を明確に示す写真や動画は、非常に有効な証拠となります。
* 専門家への相談: 弁護士や不動産問題に詳しい専門家への相談がおすすめです。専門家は、状況を正確に判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。彼らは、契約書の内容を精査し、法的観点から返還請求の可能性を検討し、交渉戦略を立案します。
* 交渉の記録: 不動産会社との交渉は、すべて記録に残しましょう。メールや電話でのやり取りは、証拠として活用できます。
* 内容証明郵便: 交渉がうまくいかない場合は、内容証明郵便で請求内容を明確に伝えましょう。これは、法的証拠として有効です。

敷金・礼金の返還:家主との交渉

敷金・礼金の返還については、家主との交渉が必要です。契約解除の理由が、家主の責任によるもの(今回のケースのように、不十分な清掃状態など)であれば、敷金・礼金の全額または一部の返還が認められる可能性があります。しかし、家主が責任を認めない場合は、裁判などの法的措置も検討する必要があるかもしれません。

具体的なアドバイス

1. 証拠を収集する: 物件の状態を写真や動画で記録し、不動産会社とのやり取り(メール、契約書など)を保管しましょう。
2. 専門家への相談: 弁護士や不動産問題に詳しい専門家にご相談ください。彼らは、あなたの権利を保護し、最適な解決策を提案してくれます。
3. 交渉を記録する: 不動産会社や家主との交渉は、すべて記録に残しましょう。
4. 書面での請求: 返還請求は、書面で行いましょう。内容証明郵便を利用すると、法的証拠として有効です。
5. 冷静な対応: 感情的な言動は避け、冷静に交渉を進めましょう。

専門家の視点:弁護士からのアドバイス

弁護士は、このケースにおいて、不動産会社と家主の双方に告知義務違反があった可能性を指摘します。特に、不動産会社は、物件の現状を正確に説明する義務があり、その義務を怠った可能性が高いです。家主も、契約前に適切な清掃を行う義務があったと考えられます。これらの点を踏まえ、弁護士は、契約解除と損害賠償請求(仲介手数料、引っ越し費用など)を検討することをアドバイスします。

まとめ

賃貸契約におけるクーリングオフは適用されませんが、不動産会社や家主の告知義務違反を根拠に、契約解除や損害賠償請求を行うことは可能です。 重要なのは、証拠をしっかりと集め、専門家のアドバイスを受けながら、冷静に交渉を進めることです。 赤ちゃんも住むことを考えると、衛生的な環境は非常に重要です。 新たな物件探しと並行して、法的措置も視野に入れて対応することをお勧めします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)