物件情報の虚偽記載と対応策
4年前に賃貸契約をされた際に、不動産会社から物件の情報として「鉄筋コンクリート造」と説明を受け、契約書にもそのように記載されているにも関わらず、実際は木造アパートだったというケースです。これは、重要な物件情報に虚偽の記載があった可能性が高く、不動産会社に対してクレームを出すことは十分に検討すべきです。
契約書の確認と証拠集め
まず、契約書のコピーを大切に保管しましょう。契約書には物件の構造が「鉄筋コンクリート造」と記載されているとのことですので、これは重要な証拠となります。 さらに、不動産会社とのやり取り(メール、電話記録など)、物件の外観写真なども証拠として有効です。可能であれば、物件の構造を証明する資料(建築確認申請書など)の入手も目指しましょう。
不動産会社への対応
不動産会社に対しては、冷静に事実を伝え、対応を求めることが重要です。以下のような手順で対応することをお勧めします。
- 書面でクレームを提出する:電話でのやり取りだけでは証拠が残らないため、内容証明郵便などで書面でクレームを提出しましょう。契約書のコピー、その他の証拠資料を添付し、事実関係を明確に記載します。具体的には、「物件の構造が鉄筋コンクリート造と説明され、契約書にも記載されているにも関わらず、実際は木造であったこと」「その虚偽の説明によって、契約を締結したと判断できること」「損害賠償請求を検討していること」などを明確に記述します。
- 損害賠償請求の検討:木造であることを知っていたら契約しなかった、駅からの距離や家賃などの条件が異なる物件を選んでいた可能性があるなど、具体的な損害を明確に示すことが重要です。例えば、家賃差額、引っ越し費用、精神的苦痛に対する慰謝料などを請求できる可能性があります。損害額の算出は専門家(弁護士など)に相談することをお勧めします。
- 交渉の姿勢:いきなり強い言葉で責めるのではなく、まずは事実関係を確認し、誠実な対応を求めることから始めましょう。不動産会社が対応に応じてくれる可能性もあります。例えば、家賃減額や更新料の免除などを交渉できるかもしれません。
- 弁護士への相談:交渉が難航する場合や、損害賠償請求を検討する場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は法的知識に基づいて適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置を取ってくれます。
専門家の意見:弁護士の視点
弁護士の視点から見ると、このケースは民法上の不法行為(債務不履行)または詐欺に該当する可能性があります。不動産会社が故意に虚偽の説明をしたと立証できれば、損害賠償請求が認められる可能性が高まります。 ただし、立証が困難な場合もありますので、弁護士に相談して、証拠の収集や法的戦略についてアドバイスを受けることが重要です。
賃貸契約における注意点
今回のケースのようなトラブルを避けるために、賃貸契約を結ぶ際には以下の点に注意しましょう。
- 物件の構造を必ず確認する:契約前に物件を直接見て、構造を確認しましょう。鉄筋コンクリート造、木造、軽量鉄骨造など、正確な構造を確認し、契約書に記載されているかを確認します。不明な点は不動産会社に確認し、納得いくまで質問しましょう。
- 契約書をよく読む:契約書は重要な書類です。全ての項目を丁寧に読み、不明な点があれば不動産会社に質問しましょう。特に、物件の構造、設備、家賃、敷金礼金などの重要な項目はしっかり確認しましょう。
- 複数の不動産会社に相談する:複数の不動産会社に相談することで、より多くの物件情報を得ることができ、比較検討がしやすくなります。また、不動産会社によって対応や物件情報に違いがある場合もあります。
- 写真や図面を確認する:物件の写真や図面をよく確認し、実際の物件と一致しているかを確認しましょう。写真だけでは判断できない部分は、直接現地を確認しましょう。
- 契約前に専門家に相談する:不安な点があれば、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談しましょう。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
まとめ
賃貸契約において、物件情報の虚偽記載は重大な問題です。今回のケースのように、契約書に記載されている情報と実際の物件情報が異なる場合は、速やかに不動産会社にクレームを申し立て、必要に応じて弁護士に相談しましょう。 今後の賃貸契約では、より慎重に物件情報を確認し、トラブルを避けるための対策を講じるようにしましょう。