賃貸契約で不正確な情報を伝えられた場合の対処法

賃貸契約で営業マンに嘘の情報を伝えられました。どなたか詳しい方教えてください。今私は賃貸の2LDKに主人と2人で住んでいます。最寄駅から自転車で20分と、その辺りでは大分不便な場所でしたがダイワハウス施工の新築ということで、家賃も高めです。家賃交渉など一切の値引きも無理でした。もう1軒、違う部屋と迷いましたが、ミニミニの営業マンに推されこのダイワハウスに決めました。推された内容は①オール電化でエコキュートがついているのですが、エコキュートがなにかわからず聞くと「自家発電をします!関電に電気が売れるので電気代がすごく得ですよ!」②キッチンの蛇口横に、何か繋げるようなパイプというか口があり、それは後々住んでから食洗機用の水栓と知るのですが、その時は「オール電化だけど、ここにつなげばガスもいけますよ♪」と言われた。この2つが住居決定にかなり大きい影響があり「そうなんだー!じゃあこっちに住んだほうが得や!」となり、立地や家賃などはもう1軒の方が条件がよかったのですが主人と2人で、このオール電化のダイワハウスに決めました。でも実際契約して入居の時にダイワハウスの方が家の説明に来た時にすべて嘘とわかり、すごくびっくりしました。高い敷金礼金、仲介手数料も払っていたので引っ越すに引っ越せず、もう1年以上悶々となりながら住んでいます。住みはじめてからも契約書が届かず連絡するも、営業担当は本社からまだ契約書が届いていないと言い張り、2ヶ月程たっても渡されないので本社に連絡を入れるとすでに営業担当に渡している確認がとれ、営業の嘘が発覚しました。その時はその営業担当の上司(店舗店長)が代わりに担当してくれると申し出てきましたが、その店長も異動したようでもういません。こういう嘘ってありえるのでしょうか?それがあったから家を決めたのに、詐欺にあった気分です。どうしたらいいですか(;o;)

賃貸契約における営業マンの虚偽説明:問題点と解決策

賃貸物件の契約において、営業マンから不正確な情報提供を受けたとのこと、大変お辛い状況ですね。 エコキュートの自家発電やガス接続に関する説明は、明らかに誤解を招く表現であり、契約の重要な判断材料を歪めた可能性があります。 このような行為は、宅地建物取引業法に抵触する可能性があり、法的措置も検討できるケースがあります。

1. 虚偽説明の内容と法的根拠

営業マンの行った説明は、以下の点で問題があります。

* エコキュートの自家発電: エコキュートは、再生可能エネルギーを利用した給湯システムであり、電気を「売る」ことはできません。 営業マンの発言は、電気代節約効果を大きく誇張した、事実と異なる説明です。
* ガス接続口: オール電化物件にガス接続口があることは珍しくありませんが、「ガスも使える」と説明することは、食洗機用の給水口をガス接続口と誤解させる可能性があり、不適切です。

これらの虚偽説明は、宅地建物取引業法違反に該当する可能性があります。同法では、重要事項の説明義務が定められており、物件の重要な欠陥や事実を隠蔽したり、誤解を与える説明をすることは違法です。

2. 具体的な対処法

現状を打開するためには、以下のステップで対応することをお勧めします。

2-1. 証拠の収集

まず、営業マンとのやり取りの証拠を収集しましょう。 可能な限り、以下のような証拠を集めてください。

* 契約前の資料: パンフレット、物件紹介資料、メール、メモなど、営業マンから受け取ったすべての資料を保管してください。
* 音声データ: 契約前の電話や面談を録音していた場合は、重要な証拠となります。
* 証人: 契約時に同席していた人がいれば、証言を得ましょう。

2-2. ミニミニ本社への連絡

次に、ミニミニの本社に直接連絡し、状況を説明しましょう。 営業マンの虚偽説明と、契約書遅延の問題を伝え、適切な対応を求めます。 この際、収集した証拠を提示し、具体的な損害賠償請求の可能性についても示唆すると効果的です。

2-3. 弁護士への相談

状況が改善しない場合、または損害賠償請求を検討する場合は、弁護士への相談が不可欠です。 弁護士は、宅地建物取引業法に基づいた適切な法的措置をアドバイスし、必要に応じて訴訟手続きを進めることができます。 弁護士費用は負担が大きいかもしれませんが、不当な扱いを受けた場合、その費用は相手方に請求できる可能性があります。

2-4. 消費者センターへの相談

弁護士への相談と並行して、消費者センターにも相談することをお勧めします。 消費者センターは、紛争解決のための助言や仲介を行うことができます。

3. 今後の契約時の注意点

今回の経験を踏まえ、今後の賃貸契約においては、以下の点に注意しましょう。

* 不明な点は必ず確認する: 物件に関する不明な点は、営業マンだけでなく、不動産会社や大家にも直接確認しましょう。
* 契約書をよく読む: 契約書の内容を隅々まで確認し、不明な点は質問しましょう。 契約書に記載されていない事項は、契約に含まれないと考えるべきです。
* 複数の物件を比較する: 複数の物件を比較することで、客観的な判断ができます。
* 信頼できる不動産会社を選ぶ: 口コミや評判などを参考に、信頼できる不動産会社を選びましょう。

4. 専門家の視点

弁護士や不動産鑑定士などの専門家は、契約書の内容や宅地建物取引業法の観点から、客観的なアドバイスを提供できます。 特に、損害賠償請求を検討する場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。

5. 事例紹介

過去には、類似の事例で、営業マンの虚偽説明を理由に、契約解除や損害賠償が認められたケースがあります。 これらの事例は、あなたの状況と類似している部分があり、法的措置を検討する際の参考となるでしょう。 ただし、個々のケースによって状況は異なるため、弁護士に相談して具体的な対応策を検討することが重要です。

まとめ

賃貸契約において、営業マンの虚偽説明は許されるものではありません。 証拠を収集し、速やかに不動産会社や弁護士に相談することで、状況を改善できる可能性があります。 今回の経験を活かし、今後の賃貸契約では、より慎重な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)