賃貸和室の襖をDIYで洋風リフォーム!猫との暮らしに最適な方法

ふすま・襖の洋風リフォームを自分でやります。お知恵をお貸しください。今度、賃貸住宅で猫を連れて引越しをします。私、彼、猫3匹です。猫OKの物件が見つかってよかったのですが、敷金をとらない代わりに現状そのまま渡し(結構ボロボロ)、内装は勝手に変えてOKとのことでした。そこで、襖に関して、DIYの得意な皆様にお知恵をお借りしたいです。和室2部屋は、畳の上にフローリングカーペットを敷いたので、襖についても洋室風に、そして何より猫の爪とぎを避けられるようにリフォームしておきたいのです。今考えている希望は、ふすまの枠を明るい色に塗り替えて、襖紙を”木目柄のカッティングシート”に貼り替えることです。□ふすまの木枠の塗り替えについて1)サンドペーパーで表面をならす…ここまではわかります。2)下塗り3)上塗り…★この2過程で、どういった塗料を選べばいいでしょうか?□ふすまの張り替えについて1)取っ手と襖紙を剥がす2)新しく襖紙を貼りなおす…★カッティングシートがベストでしょうか?またそれのみで大丈夫でしょうか?襖は、貼り替えの面が合計16面あります。大きさは、若干の差はありますが、大体横86×縦180cm弱です。枚数が多いので、建具ごと買い替えることは考えていません。(販売店では一枚2万円くらいしたので)カッティングシートは、一応見本を取り寄せました。つるつるしていて猫が爪とぎに使いそうではないです。裏全面にのりがついており、シールのように貼れます。が、今の襖紙を剥がすと、恐らく内部は格子状の木枠になっていると思われます。そこに直接貼ってしまって大丈夫かどうか気になっています。また、シートを貼る際に、先に塗った木枠を何かのテープでカバーしておくと、テープを剥がしたら、塗料が取れてしまわないかと懸念しています。シートを貼った後で、塗り替えした方がいいのでしょうか?一遍に色々と質問して申し訳ないのですが、どなたかご意見頂けますと有難く思います。よろしくお願いいたします。

賃貸物件で、猫と暮らすための和室の襖リフォームに挑戦するDIY計画。今回は、襖の枠を明るい色に塗り替え、襖紙を木目柄のカッティングシートに貼り替える方法について、具体的な手順と注意点、そして猫との共存に最適な素材選びのポイントを解説します。

1. 襖枠の塗り替え:塗料選びと下地処理

1-1. 下地処理:サンドペーパーがけ

まず、襖枠の表面をサンドペーパーで丁寧に研磨します。古い塗料や汚れを落とすことで、塗料の密着性を高め、仕上がりの美しさを向上させます。研磨後は、乾いた布で丁寧に拭いて、ほこりを完全に除去しましょう。

1-2. 下塗り塗料の選択

下塗りには、木材用の下塗り剤を選びましょう。密着性が高く、吸い込みを抑える効果のあるものがおすすめです。特に、木部用のプライマーは、後の上塗りのノリを良くし、仕上がりを美しく保つために重要です。ホームセンターなどで手軽に購入できます。

1-3. 上塗り塗料の選択:猫にも安心な塗料選び

上塗りには、水性塗料がおすすめです。水性塗料は、乾燥が早く、臭いも少ないため、室内での作業に適しています。さらに、猫が舐めても安全な、低VOC(揮発性有機化合物)のものを選ぶことが重要です。ペット用品店やホームセンターで、安全性を確認できる商品を選びましょう。アイボリーなどの明るい色は、お部屋を広く明るく見せる効果があります。

具体的な塗料の例としては、以下の様なものが挙げられます。

  • 水性ウレタンニス:耐久性があり、美しい光沢が得られます。
  • 水性アクリル塗料:扱いやすく、様々な色展開があります。
  • 自然塗料:植物由来の成分で、安全性が高いです。

専門家のアドバイス:塗料を選ぶ際には、必ず商品のラベルを確認し、猫の安全性を確認しましょう。必要であれば、ホームセンターの店員に相談してみるのも良いでしょう。安全性を最優先にして、適切な塗料を選びましょう。

2. 襖紙の張り替え:カッティングシートの活用と注意点

2-1. カッティングシートの選択

木目柄のカッティングシートは、猫の爪とぎ対策として有効です。表面がツルツルしているものを選び、猫が爪を立てにくいようにしましょう。裏全面に粘着剤が付いているタイプが、DIY初心者にも扱いやすくおすすめです。

2-2. 既存の襖紙の剥がし方

既存の襖紙を剥がす際には、ヘラなどを使い、丁寧に剥がしていきます。焦らず、少しずつ剥がしていくことが重要です。破れてしまうと、後々の作業に影響します。もし、剥がすのが困難な場合は、新しいシートを上から貼ることも検討できますが、厚みが増してしまうため、襖の開閉に支障をきたす可能性があります。

2-3. カッティングシートの貼り方

カッティングシートを貼る前に、下地をきれいに掃除しましょう。ホコリや汚れがあると、シートが綺麗に貼れません。また、気泡が入らないように、ゆっくりと丁寧に貼ることが重要です。ヘラなどで空気を抜いていくと綺麗に仕上がります。木枠にシートが被らないように、マスキングテープなどで保護しましょう。塗料が剥がれる心配は、マスキングテープを使用することで軽減できます。シートを貼った後に、木枠を塗り直す必要はありません。

2-4. 格子状の木枠への貼り付け

襖紙を剥がすと、内部は格子状の木枠になっていることが多いです。カッティングシートは、この木枠に直接貼っても問題ありません。ただし、木枠の凹凸がシートに影響する可能性があります。シートを貼る前に、木枠の凹凸をパテなどで埋めて平らにすると、より綺麗に仕上がります。また、シートの端をしっかり押さえることで、剥がれにくくなります。

3. まとめ:DIYリフォーム成功のためのポイント

賃貸和室の襖をDIYで洋風リフォームする際には、安全性の高い塗料と、猫の爪とぎに強いカッティングシートを選ぶことが重要です。下地処理を丁寧に 行い、カッティングシートを丁寧に貼ることで、美しい仕上がりを実現できます。今回ご紹介した手順と注意点を参考に、快適な猫との生活空間をDIYで作り上げてください。

16枚もの襖のリフォームは大変な作業ですが、少しずつ丁寧に作業を進めていけば、必ず成功します。焦らず、時間をかけて取り組むことが大切です。もし、途中で困ったことがあれば、ホームセンターの店員やDIYの専門家に相談してみましょう。

今回のDIYリフォームで、あなたと猫たちが快適に過ごせる素敵な空間が完成することを願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)