賃貸保証料トラブル!架空請求の可能性と刑事責任、そしてインテリアへの影響

賃貸契約で架空の保証料を支払っていました。 このことは刑事マターになりうるでしょうか。 先日まで70日間ほど、東京都内のゲストルームに住んでおりました。 (非常に怪しい賃貸業者(V社とします)で代表取締役1人で経営しており、 防火管理などは住人がしていました) その際、月々の「賃貸料+光熱費」に入会金1万円と 保証料45920円を支払っていました。 代表取締役が言うには保証会社Z社さんに保証料を支払っている とのことです。 ところが保証会社Z社さんに問い合わせたところ、 「弊社で調査いたしましたが、弊社とV社(賃貸業者)との保証業務協定契約及び保証契約、 M様(私)との保証委託契約締結の事実はございません」 との回答が来ました。 私はV社に、嘘の保証料の返却を求めるつもりです。 基本的に返却要求は民事マターと理解しておりますが、 このことは刑事マターにもなりうるでしょうか。 (別途、 追加情報ですが、V社(賃貸業者)の物件は、 玄関の鍵も部屋の鍵も壊れており、修理もしてくれませんでした) ご多忙のところ、恐縮でしすが、ご助言いただければ幸いです。 何卒、よろしくお願いいたします。補足sankyousaikyouさん ご回答ありがとうございます。以下,補足いたします。 保証会社は契約情報を教えたわけではありません。契約がなかったと通知してくれただけです。 個人情報保護法とはまったく無関係です。それどころか「弊社の名前が勝手につかわれているのですか? 弊社は必ず、書面通知します」とのことです。

賃貸保証料トラブル:刑事責任の可能性

ご質問にあるケースは、賃貸業者V社による架空の保証料請求の可能性が高く、刑事責任に問われる可能性があります。具体的には、詐欺罪が適用される可能性があります。

詐欺罪とは、人を欺いて財物を交付させる犯罪です。V社は、保証会社Z社と契約しているという虚偽の事実を告げ、あなたから保証料を騙し取ろうとした可能性があります。これは明確な詐欺行為に該当する可能性が高いです。

さらに、業務上横領罪の可能性も考えられます。もし、V社が保証料を実際に受け取ったとしても、それを保証会社Z社に支払うことなく、私的に使用していた場合、業務上横領罪に問われる可能性があります。

賃貸保証料の返還請求:民事手続き

架空の保証料の返還請求は、民事手続きとなります。具体的には、内容証明郵便で返還請求を行い、それでも応じない場合は、訴訟という手段があります。

内容証明郵便は、証拠として非常に有効です。返還請求の内容、根拠、期限などを明確に記載し、配達証明付きで送付しましょう。

訴訟は、弁護士に依頼するのが一般的です。弁護士費用はかかりますが、専門家の力を借りることで、より高い勝訴確率が期待できます。

物件の状態と賃貸借契約

物件の鍵が壊れている状態での賃貸契約は、賃貸借契約上の瑕疵にあたります。賃貸業者は、居住者に安全で快適な住居を提供する義務があります。鍵の修理を怠ったことは、この義務違反に該当します。この点も、保証料返還請求の際に主張できます。

具体的なアドバイス

1. **証拠集め:** 賃貸契約書、領収書、保証会社Z社からの回答文書、メールのやり取りなど、全ての証拠を保管しましょう。写真や動画も有効です。特に、鍵の壊れた状態を写真や動画で記録しておくことは重要です。

2. **弁護士への相談:** 弁護士に相談し、今後の手続きについてアドバイスを受けましょう。弁護士は、あなたの権利を守るための最善策を提案してくれます。法テラスなどの法律相談窓口を利用するのも有効です。

3. **内容証明郵便の送付:** 弁護士のアドバイスに基づき、内容証明郵便で保証料の返還を請求しましょう。請求金額、根拠、期限などを明確に記載します。

4. **警察への相談:** 詐欺罪の疑いがある場合は、警察への相談も検討しましょう。警察が捜査を行い、V社の違法行為が立証されれば、刑事罰が科せられます。

インテリアへの影響と今後の対策

今回の事件は、インテリア選びとは直接関係ないように見えますが、安全で安心できる住環境を選ぶことの重要性を改めて認識させられます。 グレーのインテリアは、落ち着きと安心感を与えてくれる色として知られています。しかし、今回の事件のように、住居自体に問題があれば、どんなに素敵なインテリアを選んでも、快適な生活は送れません。

今後、賃貸物件を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 業者の評判調査:インターネットなどで業者の評判を調べ、口コミなどを参考にしましょう。怪しい点があれば、契約を避けるべきです。
  • 契約書の内容確認:契約書の内容を丁寧に確認し、不明な点があれば、遠慮なく質問しましょう。特に、保証料に関する記述は慎重に確認する必要があります。
  • 物件の確認:物件を直接見て、状態を確認しましょう。鍵や設備に不備がないか、しっかり確認することが重要です。
  • 保証会社への直接確認:保証料を支払う際には、保証会社に直接確認し、契約が成立していることを確認しましょう。

グレーのインテリアは、落ち着きのある空間を作り出し、精神的な安定をもたらしてくれます。しかし、安心して暮らせる住環境こそが、真のインテリアの土台です。今回の経験を活かし、安全で快適な住まいを選び、素敵なインテリアに囲まれた生活を送ってください。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、このケースは明確な詐欺の疑いがあります。虚偽の事実を告げて金銭を得たという点で、詐欺罪の構成要件を満たしている可能性が高いでしょう。また、賃貸物件の状態も問題であり、契約違反を主張できる可能性があります。

まとめ

賃貸保証料のトラブルは、刑事責任と民事責任の両面から対処する必要があります。証拠をしっかり集め、弁護士に相談して、適切な手続きを進めていきましょう。そして、今回の経験を活かし、安全で快適な住まい選びを心がけてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)