賃貸住宅の虫対策:ムカデと小バエ撃退、そして安心な新居選び

築30数年の鉄筋造賃貸アパートに住んで4年目になります。部屋は小上がりの1階です。 毎年夏が近付くと小バエが出てきます。 排水溝から上がってくるのだと思うのですが、駆除しても市販の小バエ対策用品を使っても絶える事がなく、夏は自宅で調理や食事ができません。 それでも2年目には早い時期から防虫対策をしていたのが効いたのか、前年よりは数が減りました。 (そんなにウジャウジャいるいるわけではなく、部屋に5~6匹いる程度です) 隣人が新築の頃から入居しているので虫について聞いてみたところ、どれだけ駆除しても対策しても業者を呼んでも毎年必ず出るし、業者代も入居者負担とのことであきらめているようでした。 うちの大家は配管が詰まっても「そういうのは全部入居者さんで処理してもらう方式をとっているから」と言って何もしてくれません。 ちなみに大家は配管業の会社を経営しています。 そんな物件に先日ムカデが出ました。 旦那が箒と新聞紙を使って何とか外に放り出したのですが、今朝猫がやたらと暴れてるなと思ったらまたムカデが…。 天井に近い壁を這っていたので手が出せず、そのまま見ていると部屋の角の柱で姿が消えました。 よく見ると柱と壁との間にわずかな隙間があり、そこに入っていったようです。 ネットで対策法を調べていると、ムカデは臭いに反応するらしく、一匹潰すとその臭いに寄ってきたりすると書かれていました。 ムカデが出る数日前に「消臭力 森林の香り」を買ったのですが、これも原因の一つなのでしょうか? (消臭力と言うだけあって臭いはかなり強力です) 引っ越しも考えてはいるのですが、ペットがいる事と、勤務先への通勤問題でなかなか引っ越すことができません。 (勤務先の周囲に広大な国有地があるため通勤路が限定されてしまう上に、企業密集地の為道路が毎朝大渋滞です) 室内飼いの猫がいる賃貸物件でもできるような小バエ、ムカデ対策を教えて下さい。 また、転居時に虫対策として注意して見ておくべき点(上下左右にベランダで花を育ててたりする人がいないか 等)があったら教えて下さい。

賃貸での小バエとムカデ対策:具体的なステップ

築30年以上の賃貸マンションで、小バエとムカデに悩まされているとのこと、大変お困りでしょう。大家さんの対応も難しい状況の中、できる限りの対策を講じていきましょう。まず、小バエとムカデはそれぞれ原因と対策が異なります。分けて考えていきましょう。

小バエ対策:徹底的な排水口清掃と予防

小バエの発生源は、ほぼ間違いなく排水口です。排水管内部に溜まった汚れやヌメリが、小バエの絶好の繁殖場所となっています。市販の殺虫剤だけでは根本的な解決にはなりません。

  • 排水口の徹底清掃:週に一度は、排水口のトラップを取り外し、ブラシなどで丁寧に清掃しましょう。重曹や漂白剤を使用すると効果的です。特に、排水口の奥深くまで清掃することが重要です。市販の排水口洗浄剤も活用しましょう。
  • 排水口の乾燥:清掃後、排水口を完全に乾燥させることが重要です。湿気が残っていると、再び小バエが繁殖してしまいます。キッチンペーパーなどで水分を拭き取り、乾燥させましょう。
  • 定期的な排水管洗浄:排水管内部の汚れは、自分で清掃するのは困難です。年に一度は、専門業者に排水管洗浄を依頼することをお勧めします。高圧洗浄で排水管内部の汚れを完全に除去することで、小バエの発生を大幅に抑制できます。
  • 排水口ネットの使用:排水口にネットを敷くことで、髪の毛や食べかすなどの汚れが排水管に流れ込むのを防ぎます。こまめな交換を心掛けましょう。
  • 生ゴミの適切な処理:生ゴミは、こまめに出すか、密閉できる容器に入れて保管しましょう。生ゴミから発生する臭いは、小バエを誘引する原因となります。

ムカデ対策:侵入経路の遮断と忌避剤

ムカデは湿気を好み、隙間から侵入してきます。まずは侵入経路を遮断することが重要です。

  • 隙間を埋める:壁と柱の隙間、窓枠の隙間など、ムカデが侵入しそうな隙間を、コーキング剤などで丁寧に埋めましょう。ホームセンターなどで手軽に購入できます。
  • 戸締りを徹底する:窓やドアは、しっかりと閉めるようにしましょう。網戸に穴が開いていないか確認し、必要であれば修理しましょう。
  • ムカデ忌避剤の使用:ムカデは特定の臭いを嫌います。ムカデ忌避剤を、窓枠や壁際などに設置しましょう。ただし、猫が舐めないように注意が必要です。成分表示をよく確認し、ペットに安全な製品を選びましょう。
  • 周囲の環境整備:家の周りに草木が生い茂っていると、ムカデの隠れ家になります。草木を刈ったり、除草剤を使用したりして、周囲の環境を清潔に保ちましょう。ただし、賃貸の場合は大家さんの許可が必要な場合があります。
  • 「消臭力 森林の香り」について:強い香りは、ムカデを誘引する可能性は低いですが、忌避効果も期待できません。ムカデ対策としては効果がないと考えられます。

引っ越し時の虫対策チェックポイント

引っ越しを検討されているとのことですが、新しい物件を選ぶ際には、虫対策の観点からも注意が必要です。

  • 建物の築年数:築年数が古い建物は、虫の侵入経路が多い可能性があります。
  • 周辺環境:周辺に草木が生い茂っていたり、ゴミが放置されていたりする場所は、虫が発生しやすい環境です。物件周辺の環境も確認しましょう。
  • ベランダの状況:隣家のベランダに植物をたくさん置いている場合は、虫が集まりやすい可能性があります。事前に確認しておきましょう。
  • 排水管の状態:排水管の状態は、小バエの発生に大きく影響します。内見時に排水口を確認し、汚れや異臭がないかチェックしましょう。
  • 過去の入居者からの情報:不動産会社に、過去の入居者から虫に関する苦情があったかどうか確認してみましょう。

専門家への相談

どうしても虫の問題が解決しない場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門業者であれば、的確なアドバイスと効果的な駆除方法を提案してくれるでしょう。

まとめ

賃貸住宅での虫対策は、入居者自身の努力と、大家さんの協力が不可欠です。今回のケースでは、大家さんの協力が得られない状況なので、入居者側でできる限りの対策を講じる必要があります。小バエとムカデ対策を徹底し、引っ越しを検討する際には、上記のチェックポイントを参考に、虫の発生しにくい物件を選びましょう。 安全で快適な住環境を手に入れるために、諦めずに積極的に対策に取り組んでください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)