賃貸住宅の立ち退きと損害賠償:家主の違法行為と適切な対応

立ち退き料について質問です。 契約期間は二年ですが一年も住んでいないのに、先日立ち退きをお願いされました。 立ち退きをお願いされた経緯としては、家主が必要以上の度重なる監視(エア コンや換気扇等設備の使い方や使用時間を毎回注意してくる、電気代や使用状態を毎回聞いてきたり、換気するために窓を開けると、そこから中を除き話かけてくる、エアコンが故障した時は、修理中何時間も自宅に入り込まれたり、外に出ると30分以上も立ち話、住人以外の親戚や友達にまで。毎回どこに出かけるかまで聞き別で借りている駐車場まで着いてくるなどを8ヶ月間)や、水道代の異常な請求などがあり、少しもめていましたが。あまりにもひどく女である私は外に出るのも窓を開けることさえ怖くなり両親と管理会社に相談をしました。お互いに管理会社を必ず通すことと決まりほっとしていたのですが、それでも監視はおさまらず、注意をしてもらうと、うちの前の花壇だけ手入れをやめたりされました。 出ていけと言わんばかりの行動が続いたので、父にお願いし、管理会社と話し合いをすることになり、監視を辞めて謝罪をし、円満に解決しましょうとなりましたが、結局立ち退きをお願いされました。家主側は立ち退きを円満にしましょうと言っています。 新婚で最初の住居にと借りた家で更新料もないから長く住むつもりで、無理をして家にぴったりの家具や家電を揃え、カーテンをオーダーし、エアコンが壊れていた際は、真冬だったためヒーターも購入、家主の指示に従い二年契約のネットも契約、退去時に外さないことを条件に家主が選んだ手すりを階段に取り付けました。(自己負担) 契約期間は、まだ一年以上ありますし、立ち退き自体に正当事由はないものと思えます。理由としては、自分の思う通りにならないしきにくわから、やっぱり出ていけとこちらは認識しています。 ストーカーまがいな事をされ立ち退きまで迫られて立ち退き相場の家賃6ヶ月〜12ヶ月、では、引っ越し費用や室内で組み立てを依頼した家具は解体して壊し処分し新たに買い直さなければないといけないのでうちはかなり損をします。また通知する費用や役所に届け出するのも、やっとひと段落したところだったのに… どのくらい請求するのが妥当でしょうか。 みなさんお力お貸し下さい。

家主の違法行為と立ち退き請求の無効性

まず、家主の行為は明らかに賃貸借契約における家主の義務違反であり、違法行為に該当する可能性が高いです。 契約期間中に正当な理由なく立ち退きを迫ることは、民法上認められていません。家主の行為は、プライバシー侵害、不当な干渉、嫌がらせに該当する可能性があり、精神的苦痛を与えたことは明らかです。 水道代の異常な請求についても、根拠がなければ不当請求として争うことができます。

家主の違法行為の具体例

* 度重なる監視行為: エアコンや換気扇の使用時間への干渉、電気代や使用状態の確認、窓からの覗き見、長時間の立ち話、居住者の行動追跡などは、プライバシー権を著しく侵害する行為です。
* 住居への無断侵入: エアコン修理中の長時間滞在は、住居者の承諾がない限り、住居侵入罪に問われる可能性があります。
* 嫌がらせ行為: 花壇の手入れ中止など、居住者を不快にさせる意図的な行為は、嫌がらせとして認められる可能性があります。

これらの行為は、賃貸借契約の重要な違反であり、家主は責任を負う必要があります。

適切な立ち退き料の請求額

家主の違法行為を考慮すると、一般的な立ち退き料の相場(家賃6ヶ月~12ヶ月)をはるかに超える額の請求が妥当です。 請求額を決定する際には、以下の要素を考慮する必要があります。

損害賠償請求の要素

* 立ち退きによる損害: 引っ越し費用、家具家電の処分費用、新たな住居の契約費用、その他付随費用など。 オーダーカーテンや階段の手すりなど、家主の指示に従って行った工事費用も含まれます。
* 精神的損害: 家主による嫌がらせや監視行為によって受けた精神的苦痛に対する慰謝料。これは、家主の行為の悪質性や、居住者への影響の大きさを考慮して算出する必要があります。
* 違約金: 賃貸借契約を一方的に解除されたことによる違約金。契約期間が残っているため、相当額の違約金を請求できます。

具体的な請求額の算出方法

正確な請求額を算出するためには、以下の資料を準備し、弁護士などの専門家に相談することが重要です。

* 賃貸借契約書
* 家主からの立ち退き要求に関する文書
* 引越し費用、家具家電処分費用などの領収書
* 精神的苦痛を裏付ける証拠(日記、医師の診断書など)
* 写真や動画などの証拠

専門家への相談と法的措置

今回のケースは、家主の違法行為が明らかなため、弁護士への相談が強く推奨されます。弁護士は、家主の違法行為を立証し、適切な損害賠償額を算出し、交渉や訴訟などの法的措置を支援します。

弁護士への相談メリット

* 法的根拠に基づいた請求: 弁護士は、法律に基づいて適切な請求額を算出し、家主との交渉を有利に進めることができます。
* 証拠収集の支援: 証拠の収集や整理、提出方法についてアドバイスを受けられます。
* 交渉や訴訟の代行: 家主との交渉や訴訟手続きを代行し、居住者の負担を軽減します。

法的措置の可能性

弁護士の助言に基づき、以下の法的措置を検討できます。

* 損害賠償請求: 家主に対して、金銭的な損害賠償を請求します。
* 賃貸借契約解除請求: 家主の違法行為を理由に、賃貸借契約を解除し、退去を求めます。
* 刑事告訴: 家主の行為が犯罪に該当する場合(住居侵入罪など)、刑事告訴を行うことができます。

まとめ:毅然とした対応と専門家の活用

家主の違法行為に屈することなく、毅然とした態度で対応することが重要です。 一人で抱え込まず、両親や管理会社、そして弁護士などの専門家に相談し、適切な法的措置を講じることで、損害を最小限に抑え、安心して新しい生活を始めることができます。 グレーのインテリアは落ち着きと上品さを与えますが、今回の状況のように、精神的に追い詰められるような状況では、心穏やかな生活を送るために環境を変えることも重要です。 新たな住まいでは、グレーの色合いが持つ穏やかな雰囲気を活かし、心安らぐ空間を築き上げてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)