賃貸住宅の湿気問題と不動産屋の対応に困っています|原因究明と解決策

賃貸住宅ですが家の湿気と 不動産屋に、いやがらせな発言にすごく困っています。 どうしたら、いいでしょうか? 1階が駐車場で、2階が4軒の文化住宅。 1号室に両親が住んでいます。(たたみ敷きの2DK) 4号室に空きが出来、1年前に、リフォーム済みの 1LDKフローリング貼りの部屋に保育所が近いこともあり 長男(24歳)一家(嫁20歳、子供2歳)の3人で越してきました。 入居後も、あち、こち不具合があり改善していただいたのですが すごい、湿気で子供や長男が寝ると人型が出来るほどべったり湿気で、 異常な状態なので1度見に来て欲しい。と、お願いしていたところ 1年経ってようやく不動産屋夫婦が見に来てくれたのですが、 午前中でまだ掃除をしていなかったお嫁さんに、 湿気の原因は、・ストーブたいてるから。・風呂の窓を開けていないから。 ・ 加湿しているから。・水槽を置いているから。・換気していないから。と お風呂の窓は開けっ放しにしていると、のら猫が入ってくるので 閉めていたそうですし、かなり大きな窓なので普通、開けっ放しには しないと思います。加湿も子供が居ますし、インフルエンザ対策にもなるので していました。 「こんな状態で、使い方や。かびで大変なことになったら全部弁償してもらうからね。」 と、言われました。 勿論、湿気がひどい家だと言うことがわかっていたら、息子を住ませる事も ありませんでしたし、現に両親の住まいはそういうトラブルはありません。 冬だけではなく、1年中すごい湿気で、お嫁さんは毎日布団を干し、 湿気でカビが生えたら困るので絨毯も敷けない状態です。 普通に、冬は暖かく生活してはいけないのでしょうか? お嫁さんは、第2子妊娠中で、精神的にすごく不安定になり 泣いてばかり・・胎教にも良くないし。簡単に引越しも出来ないし・・ 凄く困ってます・・

賃貸住宅の深刻な湿気問題:原因の特定と対策

まず、ご家族が経験されている深刻な湿気問題は、決して「使い方の問題」ではありません。一年中、湿気がひどい状態であること、そしてご両親の部屋では同様の問題が発生していないことから、建物の構造や設備に問題がある可能性が高いです。不動産会社の対応は、不適切で、責任転嫁ともとれる言動です。

湿気問題の原因を徹底的に探る

湿気問題の原因を特定するために、以下の点をチェックしてみましょう。

  • 建物の構造:築年数、外壁、屋根、窓の断熱性、換気システムの有無などを確認します。古い建物や断熱性の低い建物は、湿気がこもりやすい傾向があります。特に、1階が駐車場で2階が住居という構造は、湿気の影響を受けやすい可能性があります。
  • 室内の状況:窓の結露の有無、壁や天井のカビの発生状況、床下の湿気などを確認します。写真や動画で記録しておくと、後々の証拠として役立ちます。
  • 換気状況:24時間換気システムの有無、窓の開閉頻度、換気扇の使用状況などを確認します。適切な換気は湿気対策の基本です。しかし、猫の侵入を防ぐために窓を閉めているのは当然の措置です。
  • 防水対策:雨漏りや排水管の詰まりなど、建物の防水対策に問題がないか確認します。雨漏りは湿気の大きな原因となります。
  • 基礎部分の状況:基礎部分に亀裂などがないか確認します。基礎部分からの湿気侵入も考えられます。

専門家の意見を仰ぐ

上記チェック項目を自分で確認し、それでも原因が特定できない場合は、建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、建物の状態を客観的に評価し、湿気問題の原因を特定するのに役立ちます。また、シロアリ駆除業者に相談し、床下や壁の中の状況を確認してもらうのも有効です。

不動産会社への対応

不動産会社は、居住に適した状態の住宅を提供する義務があります。湿気問題は、居住の快適性を著しく損なう重大な問題です。不動産会社に、専門家の調査結果を提示し、適切な修繕や改善を要求しましょう。

  • 書面で要求:口頭ではなく、内容証明郵便などで、問題点と改善要求を明確に伝えましょう。
  • 証拠を提示:写真、動画、専門家の意見書などを証拠として提示します。
  • 記録を残す:不動産会社とのやり取りは全て記録に残しましょう。
  • 必要であれば、弁護士に相談:不動産会社が対応してくれない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。

妊娠中のストレス軽減と健康への配慮

お嫁さんの妊娠中の精神的な不安定さは、深刻な問題です。湿気問題に加え、不動産会社からの不適切な対応は、大きなストレスとなっています。

ストレス軽減のための具体的な対策

  • 快適な寝室環境:除湿機を使用し、寝室の湿度を適切に保ちましょう。布団乾燥機も有効です。可能であれば、寝室の窓に断熱フィルムを貼るのも効果的です。
  • リラックスできる空間づくり:アロマオイルや音楽などを活用し、リラックスできる空間を作ります。グレーの落ち着いた色合いのインテリアは、リラックス効果を高めるといわれています。
  • マタニティヨガや産前体操:身体を動かすことでストレス軽減に繋がります。
  • 家族や友人への相談:不安な気持ちを誰かに話すことで、気持ちが楽になることがあります。
  • 専門機関への相談:必要であれば、産婦人科医や心理カウンセラーに相談しましょう。

インテリア選びで快適な空間を

湿気対策と並行して、インテリア選びで快適な空間を作ることも重要です。

グレーインテリアで落ち着きのある空間を

グレーは、落ち着きと清潔感を与え、リラックス効果も期待できる色です。湿気を感じやすい部屋でも、グレーのインテリアは空間を広く見せ、清潔感を保つのに役立ちます。

  • グレーの壁:湿気対策として、防カビ効果のある塗料を使用し、グレーに塗装するのも良いでしょう。
  • グレーの家具:ソファやベッドなどの大型家具は、部屋の雰囲気を大きく左右します。グレーの家具は、どんなインテリアにも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を作ります。
  • グレーのカーテン:遮光性のあるグレーのカーテンは、日差しを調整し、室温の安定にも役立ちます。
  • グレーのラグ:防カビ加工が施されたグレーのラグは、床の湿気を防ぎ、保温効果も期待できます。ただし、湿気がひどい場合は、敷くのを控える方が良いでしょう。

まとめ:専門家と連携し、権利を主張しよう

賃貸住宅の湿気問題は、居住者の健康と快適な生活を脅かす深刻な問題です。不動産会社の不適切な対応には毅然とした態度で臨み、専門家の力を借りながら、適切な解決策を見つけることが重要です。お嫁さんの妊娠中であることを考慮し、ストレス軽減にも努めましょう。グレーのインテリアを取り入れることで、落ち着きのある空間を作り、心身ともにリラックスできる環境を整えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)