賃貸住宅の水漏れトラブルと引っ越し費用:弁護士対応への対処法

とても困っています。長文になります。 現在、3LDK鉄筋造賃貸住宅1階に住んでいますが、今月23日に天井から水漏れがありました。 最初はリビングから始まり、洗面所、玄関、台所の冷蔵庫上ま で広がりました。その時にすぐに大屋さんに連絡し、対応して頂きましたが、原因は配管が劣化により亀裂がはいったことによるものと分かり、業者の方に配管を修復してもらいました。処置後水は止まりましたが天井に溜まった分の水は落ち続け、翌日の朝に止まりました。 しかし、水漏れの量も多く、クロスもはがれるほどで、小さな子どももおり、天井が落ちるのではないかとの不安や衛生面でも心配だったので、その日から近くの実家に身を寄せています。 業者の人の話では天井を一度剥がして乾かして、修復までに1か月以上はかかるとの事だったので、大屋さんと業者の方も交えて話をし、引っ越しを行い、引っ越し費用と次の賃貸にかかる初期費用を出していただけるとの約束でその場は終わり、物件探しと引っ越し業者の手配はこちらで行うということになりました。 そして今日引っ越し業者の見積もりがでたのでこちらから大屋さんに連絡を入れると、今回の件は弁護士に一任したのであとはその弁護士とやり取りをしてと言われました。 その弁護士に連絡すると、物件の修復は行うが、引っ越しにかかる費用は払う必要がないものなので支払いは一切しませんと伝えられました。当初大屋さんと交わした約束は全て無効となると言われ、今後の工事の日程や段取りは連休明けに連絡するといわれているのが現在までの流れとなります。 こんなことになるとは思ってもおらず、混乱しているのですが、私なりに話をまとめると、 ①水漏れは建物側(大屋さん)が原因 ②仲介会社はありますが、この建物の管理は全て大屋さんがしており、何か問題が起きたときは直接大屋さんに連絡をすることになっています ③工事は1か月以上はかかり、家財がある状況ではできないとの業者の意見を受け、大屋さんは最初同じマンションの空部屋への移動を提案されました。 私がこのマンションに続けて住む気にはなれないので、引っ越しする方向でお願いしたいと伝え、大屋さんの了承を得ました(ちなみにこの会話の内容は大屋さんに了承を得た上で録音してあります) ④部屋の状況は、3LDKのうちリビング、キッチン、玄関、洗面所に被害があり、残りの部屋やトイレは被害がありません。水漏れも止まっており生活できないことはありませんが、リビングのクロスは大きくたわみ、隙間からコンパネが見えているような状況で、個人的には怖くて生活できませんので別の場所で生活しているのが現状です。 上記を踏まえ、お聞きしたいのは、 ・引っ越しにかかる費用を持ってくれるという最初の約束を守ってもらうことはできないのでしょうか?また、弁護士が出てきた以上、こちらの希望を通すとなると裁判になるかと思いますが、今回の私のような状況で勝ち目(費用対効果も含めて)はあるのでしょうか? ・同じマンションの空き部屋への住み替えは選択肢にないので、最悪の場合は実費での引っ越しを考えておりますが、その場合は最初に支払った保証金の返還をしてもらいたいと考えております。これは通りますでしょうか? 長文申し訳ありませんでした。 アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

賃貸住宅の水漏れトラブル:引っ越し費用請求の可能性

賃貸住宅で発生した水漏れによる被害は、家主の責任において修繕義務が発生します。今回のケースでは、配管の老朽化が原因と判明しており、家主の責任は明確です。しかし、当初家主と交わした引っ越し費用負担の約束が、弁護士によって反故にされたことは残念です。

引っ越し費用負担の法的根拠

家主は、居住者の安全・安心を確保する義務を負っています。今回の水漏れは、居住に支障をきたす重大な瑕疵であり、居住不能状態に近しい状況と言えるでしょう。そのため、家主は居住者の引っ越し費用を負担する法的責任を負う可能性が高いです。

家主との間の口頭での約束を証拠として、録音データの存在は大きな強みとなります。しかし、弁護士は、この約束を「無効」と主張しているため、裁判での争いになる可能性があります。

裁判による解決の可能性と費用対効果

裁判による解決を検討する際には、費用対効果を慎重に検討する必要があります。裁判費用には、弁護士費用、訴訟費用などがかかります。勝訴した場合でも、これらの費用を回収できる保証はありません。

しかし、録音データや業者の意見書、写真・動画などの証拠を揃えることで勝訴の可能性は高まります。弁護士に相談し、証拠を提示することで、和解による解決を目指すことも可能です。和解であれば、裁判費用を抑えられます。

専門家への相談が重要

弁護士は家主の代理人として、家主の利益を最大限に守る立場にあります。そのため、ご自身も弁護士に相談し、法的アドバイスを受けることが重要です。弁護士費用はかかりますが、専門家の視点から適切な対応策を提案してもらえます。

保証金の返還請求の可能性

最悪の場合、実費で引っ越しを行うことになった場合、既に支払った保証金の返還請求を検討できます。

保証金の返還請求の根拠

保証金は、賃貸借契約終了時に、物件の損傷状況などを考慮して返還されるものです。今回のケースでは、家主の責任による水漏れで居住不能状態に陥ったため、保証金の全額返還を求める法的根拠は十分にあると言えるでしょう。

具体的な手続き

保証金の返還請求は、内容証明郵便で家主に対して行うのが一般的です。内容証明郵便には、保証金の返還請求の理由、請求金額、期限などを明確に記載する必要があります。

家主との交渉

家主との交渉においては、冷静かつ丁寧に、法的根拠に基づいた主張を行うことが重要です。感情的な発言は避け、証拠となる資料を提示しながら、交渉を進めていきましょう。

具体的なアドバイス

1. **弁護士への相談:** まずは、弁護士に相談し、現状を説明し、今後の対応策についてアドバイスを求めましょう。弁護士費用はかかりますが、専門家の意見を聞くことで、より適切な判断ができます。
2. **証拠の収集:** 録音データに加え、水漏れの状況を写した写真や動画、業者の報告書などを集めましょう。これらの証拠は、裁判になった場合に非常に重要になります。
3. **交渉記録の保管:** 家主や弁護士とのやり取りは、全て記録として残しておきましょう。メール、電話の内容、面談の内容などをメモとして残し、証拠として活用します。
4. **引っ越し費用見積書の提示:** 引越し業者から提示された見積書を弁護士に提示し、引っ越し費用の妥当性を確認してもらいましょう。
5. **内容証明郵便による請求:** 交渉がまとまらない場合は、内容証明郵便で引っ越し費用と保証金の返還を請求しましょう。
6. **裁判への準備:** 交渉が不調に終わった場合、裁判を視野に入れ、証拠を整理し、弁護士と協力して裁判の準備を進めましょう。

まとめ

賃貸住宅における水漏れトラブルは、家主の責任において適切な対応が求められます。今回のケースでは、家主との間の約束が反故にされたものの、法的根拠に基づいて主張することで、引っ越し費用や保証金の返還を請求できる可能性があります。専門家への相談を早めに行い、冷静かつ適切な対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)