賃貸住宅の害虫駆除:アリとゲジゲジに悩んだらどうすればいい?

母と二人で賃貸物件の一軒家に住んでから三年たつのですが、去年の春頃から家の中で蟻の行列を発見することが多くなりました。小さな普通の茶色い蟻でリビングはもちろんキッチン、お風呂場、二階の部屋と至るところ全て出るようになり、アリコロリなどで根気強く対処しながら、朝起きて発見したらすぐに掃除機で吸いティッシュでつぶすなど本当に大変な毎日を過ごしました。二階の私の部屋には普通の蟻以外にも羽アリの死骸も多く見られました。(他にもゲジゲジは毎日のように出ます) 母が管理している不動産屋に相談をしたところ、「自分で業者に頼み駆除してくれ」と言われたらしく、お金もかかるためその年は我慢して自分たちで対処してきました。このような蟻や害虫などの駆除は不動産屋さん(大家)では対応してくれないのでしょうか?母も私も虫が大嫌いなため本当に悩んでいます。

賃貸住宅における害虫駆除の責任は?

賃貸住宅で発生したアリやゲジゲジなどの害虫駆除は、大家(不動産会社)の責任範囲借主の責任範囲に分けられます。 多くの場合、大家は建物の構造的な問題による害虫発生(例えば、建物の老朽化による隙間など)に対して責任を負います。しかし、借主の生活習慣によって発生した害虫については、借主が責任を負うケースが多いです。

今回のケースでは、アリやゲジゲジの発生原因が特定できないため、大家に駆除を依頼できるかどうかは状況次第です。 不動産会社からの「自分で業者に頼み駆除してくれ」という回答は、残念ながら一般的な対応と言えます。

アリとゲジゲジの発生原因を探る

まずは、アリとゲジゲジの発生原因を特定することが重要です。 原因が特定できれば、適切な対策を講じることができます。

アリの発生原因

* 餌となる食べ物の残渣:キッチンやテーブル、床などに食べこぼしやパンくずなどが残っていないか確認しましょう。砂糖や甘い飲み物などのこぼれも要注意です。
* 水漏れ:水回り(キッチン、浴室、トイレ)に水漏れがないか確認しましょう。アリは水分を好むため、水漏れは巣を作るのに最適な環境となります。
* 隙間:壁や床の隙間、窓枠などからアリが侵入している可能性があります。隙間を塞ぐなどの対策が必要です。
* ゴミの放置:ゴミ箱の周囲にゴミが散乱していないか、ゴミ箱自体にゴミが溜まっていないか確認しましょう。
* ペットフード:ペットを飼っている場合は、ペットフードがこぼれていないか確認しましょう。

ゲジゲジの発生原因

ゲジゲジはゴキブリやダニなどを餌とする益虫ですが、その存在は気持ち悪いものです。

* 湿気:ゲジゲジは湿気の多い場所を好みます。浴室、洗面所、クローゼットなどの湿気をチェックしましょう。
* 他の害虫:ゲジゲジは他の害虫を餌とするため、アリやゴキブリなどが発生している場合は、ゲジゲジも発生しやすいです。
* 隙間:アリと同様に、壁や床の隙間、窓枠などから侵入している可能性があります。

具体的な駆除方法と予防策

アリとゲジゲジの駆除には、以下の方法が有効です。

アリの駆除と予防

* 餌をなくす:徹底的な掃除を行い、食べこぼしやゴミをなくしましょう。
* 水漏れを直す:水漏れがあれば、すぐに修理しましょう。
* 隙間を塞ぐ:コーキング剤などで隙間を塞ぎ、アリの侵入を防ぎましょう。
* アリ駆除剤を使用する:市販のアリ駆除剤(アリメツ、アリコロリなど)を使用しましょう。ベイト剤(アリが餌を巣に持ち帰るタイプ)が効果的です。
* プロの業者に依頼する:自分で対処できない場合は、害虫駆除業者に依頼しましょう。

ゲジゲジの駆除と予防

* 湿気をなくす:換気をよくし、湿気を除去しましょう。除湿剤を使用するのも効果的です。
* 他の害虫を駆除する:アリやゴキブリなどの他の害虫を駆除することで、ゲジゲジの発生も抑制できます。
* 隙間を塞ぐ:アリと同様に、隙間を塞ぎ、ゲジゲジの侵入を防ぎましょう。
* 掃除機で吸い取る:見つけたら、掃除機で吸い取りましょう。

大家への相談方法と注意点

大家に相談する際には、以下の点を意識しましょう。

* 証拠を準備する:アリやゲジゲジの写真や動画を撮影しておきましょう。
* 発生場所を明確にする:アリやゲジゲジが発生している場所を具体的に伝えましょう。
* これまでの対応状況を説明する:自分で行った駆除方法とその効果を説明しましょう。
* 冷静に相談する:感情的にならず、冷静に相談しましょう。

専門家の意見

害虫駆除の専門家によると、「アリやゲジゲジの駆除は、原因を特定し、適切な対策を講じることで効果的に行えます。しかし、自分で対処できない場合は、専門業者に依頼することが重要です。専門業者は、適切な薬剤を使用し、駆除作業を行います。」とのことです。

まとめ

賃貸住宅での害虫駆除は、大家と借主の責任範囲を理解した上で対応することが重要です。 まずは、自分でできる範囲で原因究明と対策を行い、それでも改善しない場合は、大家に相談するか、専門業者に依頼しましょう。 継続的な清掃と予防策を講じることで、快適な住環境を保つことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)