賃貸住宅の天井カビ問題:1年半放置されたカビ、解決策は?

寝室の天井にカビが生えてると管理会社に電話したのですが、最初の電話から1年半ほど経つのに未だに直してもらえません… 何か良い解決法はありますか? 長文になります。 一軒家の2階を借りて住んでいます。 1階には大家さんが済んでます。 2010年3月下旬に寝室が何故かカビ臭くて、部屋を見渡したら天井にカビを発見しました。 直ぐに管理会社に電話したら、翌日 大家さんと見に来ました。 管理会社の方は「もうすぐ梅雨なので(沖縄なので梅雨入りは5月です)梅雨入りするまでに、直さないといけないですね」と言ってました。 後日、また大家さんと管理会社の方と業者さんが来て、天井裏とかの写真を撮って見積もりをすると言ってましたが… その後放置され、10月に此方から管理会社に電話したら「大家さんには何度も連絡してるんですが、どうも大家さんが修理代がないみたいで… 大家さんに連絡を入れてから、折り返します」と言われ、その時私は、「何度も大家さんに連絡してると言われても、こちらには何の音沙汰もなくて、連絡してたとは信じられない」と言いました。 そして翌日だったと思いますが、管理会社から電話があり「また大家さんと見に行きます」と言われたので私は「もう見に来たじゃないですか。直しに来るって言うなら分かるけど、何の為に大家さんと見に来るんですか?」と言ったら「そうですね。」で電話は終わりました。 その後また放置され… 12月に入ってまた此方から電話をしたら… 次は別の業者に見積もりをさせると言って、別の業者を連れて来ました。 どうも見てる感じでは、その業者の方は管理会社の身内か従業員の身内っぽく、何でも屋っぽくていい加減な印象を受けました。 12月は業者さんの都合と私の都合が合わない為、年明け1月の中旬以降で予定を合わせる事になってたのですが、それも未だに出来ていません。 この予定を合わせるのは、業者と直接して下さいと管理会社に言われてたのですが… 業者の方と直接話してたら、あまりにもなぁーなぁーでいい加減な感じがして嫌になって来て「悪いですけど今度から、管理会社を通して連絡を下さい。」と言ったら、現在2011年10月未だに管理会社・業者共に連絡が来ません。 これ以外にもいろいろ問題があります。 家賃は契約の時のまま払っています。 長文で申し訳ありません。 何か良い解決方があれば宜しくお願いします。

1.深刻な天井カビ問題:放置された1年半

沖縄の一軒家2階を賃貸で借りているあなたが、寝室天井のカビ問題で1年半も放置されている状況、大変お困りだと思います。管理会社と大家さんの対応の遅延、そして業者とのコミュニケーションの不透明さなど、多くのストレスを抱えていることでしょう。 この状況を改善するためには、具体的な行動計画が必要です。まずは、問題を整理し、段階的に解決策を探っていきましょう。

2.カビ発生の原因と健康への影響

天井のカビは、湿気や結露が主な原因です。沖縄の湿度の高い気候はカビの繁殖に適しており、特に梅雨時期は注意が必要です。 カビは、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、目のかゆみ)、喘息、気管支炎などを引き起こす可能性があり、深刻な場合は肺疾患にもつながる場合があります。 カビの早期発見と除去は、健康を守る上で非常に重要ですです。

3.管理会社・大家さんへの対応:具体的なステップ

1年半も放置されている状況は、明らかに管理会社の怠慢と言えるでしょう。まずは、書面で改善を要求することが重要です。

3-1.内容証明郵便で改善要求

口頭でのやり取りだけでは証拠が残らないため、内容証明郵便で以下の内容を伝えましょう。

  • カビの発生状況と写真、動画などの証拠資料を添付
  • これまでの経緯を詳細に記述
  • 具体的な修理期限を設定(例:2週間以内)
  • 期限までに修理が完了しない場合の対応(例:家賃減額、賃貸契約解除)を明記
  • 弁護士への相談を検討している旨を伝える

内容証明郵便は、配達記録が残るため、証拠として有効です。 曖昧な表現は避け、具体的な日付や事実を明確に記述しましょう。

3-2.専門家への相談

管理会社や大家さんの対応が改善されない場合は、専門家への相談を検討しましょう。

  • 弁護士:法的措置(損害賠償請求、契約解除)を検討
  • 住宅相談センター:行政機関や専門家によるアドバイス
  • 不動産会社:賃貸トラブルの相談窓口

専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な解決策が見つかる可能性があります。

4.カビ対策:予防と除去

カビの再発を防ぐためには、予防策が重要です。

4-1.原因究明と根本的な解決

天井のカビは、建物の構造的な問題(断熱不良、換気不足など)が原因の可能性があります。管理会社に、原因究明と根本的な解決策の提案を求めましょう。 専門業者による調査が必要な場合もあります。

4-2.日々の清掃と換気

  • 定期的な換気:窓を開けて空気の入れ替えを行う
  • 除湿:除湿機を使用する、湿気の多いものはこまめに拭く
  • 清掃:カビを発見したら、すぐに除去する

4-3.適切なカビ対策グッズ

市販のカビ取り剤を使用する際は、換気を十分に行い、ゴム手袋などを着用して安全に作業を行いましょう。 また、漂白剤と他の洗剤を混ぜることは絶対に避けてください。危険な化学反応を起こす可能性があります。

5.家賃の支払いについて

現状では、家賃を全額支払っているとのことですが、居住に支障をきたしている期間については、家賃減額を請求する権利があります。 内容証明郵便で家賃減額を請求することも検討しましょう。

6.まとめ:積極的な行動で解決を目指しましょう

1年半も放置された状況は許されるものではありません。 積極的に行動を起こし、管理会社・大家さんに責任ある対応を求めることが重要です。 書面での要求、専門家への相談、そして予防策の実施など、段階的に対応を進めていきましょう。 あなたの健康と快適な生活を守るため、諦めずに解決を目指してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)