賃貸住宅のカーテン交換費用、大家さんは負担してくれる?費用を抑える方法と交渉術

現在、一軒家の賃貸住宅(家賃12万円、5LDK)に住んでいます。窓が多数あり、引越しした時にはカーテンが全ての部屋に付いていましたが、そのカーテンがレース込で全て破れたりしてボロボロになっています。入居した時には既に破れ等があり、それから4年経ち更にボロボロなので、全部屋、カーテンを交換したいのですが、なんせ窓が特殊な窓ばかりで、全て交換となると、10万円は超えると思います。そこで質問なのですが、この費用は大家さんは、出してはくれないのでしょうか?自分で購入しても今後、もし引っ越しした際、使えないと思い自分で購入するのに躊躇しています。不動産屋さんに問い合わせして、『半分だけでも出してくれと言っても、大家さんに聞いてみます』との事で、一向に連絡がありません。しつこく言っていいのか悩んでるので、もし分かる方いましたら、お願いします。ちなみに、契約書には、カーテンの事は一切触れていません。

賃貸住宅におけるカーテンの修繕費用負担について

賃貸住宅に住んでいると、カーテンの破損や劣化に悩むことは珍しくありません。特に、築年数の経った物件や、入居時から状態の悪かったカーテンは、早めの交換が必要となるでしょう。しかし、交換費用は決して安くはありません。今回のケースのように、特殊な窓が多く、10万円を超える費用が見込まれる場合、大家さんに費用負担を依頼するかどうかは大きな悩みどころです。

大家さんの負担義務はあるのか?

結論から言うと、契約書に明記されていない限り、大家さんはカーテンの交換費用を負担する義務はありません。 賃貸借契約は、契約書の内容に基づいて成立します。カーテンに関する記述がない場合は、修繕義務も発生しません。 ただし、いくつかの例外ケースが存在します。

  • 入居時からの破損状態: 入居時にカーテンが既に破損していた場合、その状態を承知の上で契約したとは言い難いため、大家さんに修繕を求めることができます。写真や動画などの証拠を提示することが重要です。今回のケースのように、入居時から破損していた点を不動産会社に伝えていることは、有利な証拠となります。
  • 通常の使用による損耗を超える劣化: 経年劣化による破損は、借主の負担となるのが一般的です。しかし、4年間という期間を考慮すると、通常の使用による損耗を超える劣化と判断できる可能性があります。 この場合、大家さんとの交渉の余地はあります。
  • 安全上の問題: カーテンの破損が安全上の問題(例えば、落下による怪我の危険性)につながる場合は、大家さんに修繕を依頼できます。この場合は、安全性を理由に交渉を進めることが有効です。

不動産会社への連絡と交渉方法

不動産会社に連絡済みとのことですが、一向に連絡がない状況は、少々不安になりますね。 まずは、再度不動産会社に連絡を取り、現状と費用負担に関する回答を強く求めることが重要です。 電話だけでなく、メールでも状況を伝え、いつまでに回答が欲しいかを明確に伝えましょう。 その際、入居時のカーテンの状態を写真や動画で証拠として提示すると効果的です。

交渉のポイントは以下の通りです。

  • 冷静かつ丁寧に:感情的にならず、事実を淡々と伝えましょう。
  • 具体的な金額を提示: 見積もりを取って、具体的な金額を示すことで、交渉がスムーズに進みます。複数の業者から見積もりを取ると、交渉材料として有効です。
  • 折衷案を提示: 全額負担を要求するのではなく、費用の一部負担を提案するなど、折衷案を示すことで、合意に達しやすくなります。
  • 書面でのやり取り: 電話やメールでのやり取りは、記録として残しておきましょう。必要に応じて、内容証明郵便を送付することも検討しましょう。

費用を抑えるためのカーテン選び

大家さんとの交渉が難航した場合、費用を抑えるために、カーテン選びにも工夫が必要です。

カーテンの種類と価格

カーテンには様々な種類があり、価格も大きく異なります。

  • 遮光カーテン: 光を遮断する効果が高いため、寝室などに最適です。価格はやや高め。
  • レースカーテン: 透け感があり、プライバシー保護と採光を両立できます。遮光カーテンと組み合わせることも多いです。
  • ドレープカーテン: 厚手の生地で、保温性や防音性が高いものもあります。
  • 既製カーテン: サイズが既定されているため、価格が安く、手軽に購入できます。窓のサイズに合うものを選ぶ必要があります。
  • オーダーカーテン: 窓のサイズに合わせて製作するため、ぴったりとフィットします。デザインや素材も豊富ですが、価格は高めです。

費用を抑えるための工夫

  • 既製カーテンを活用: オーダーカーテンよりも安価です。サイズが合えば、非常にコストパフォーマンスが良いです。
  • シンプルなデザインを選ぶ: デザインが凝っているものほど高価になる傾向があります。シンプルなデザインのカーテンを選ぶことで、費用を抑えられます。
  • セールやアウトレットを利用: カーテン専門店やネットショップでは、セールやアウトレット品が販売されていることがあります。お得に購入できるチャンスです。
  • 自分で取り付け: 専門業者に依頼するよりも、自分で取り付ければ工賃を節約できます。ただし、取り付けが難しい場合は、業者に依頼することをおすすめします。

専門家のアドバイス

弁護士や不動産会社などに相談することで、より適切なアドバイスを得ることができます。 特に、入居時の状態に関する証拠がしっかりしていれば、大家さんとの交渉を有利に進められる可能性が高まります。

まとめ

賃貸住宅のカーテン交換費用は、契約書の内容や状況によって、大家さんの負担義務が変わる可能性があります。 まずは、不動産会社に再度連絡を取り、交渉を進めてみましょう。 交渉が難航する場合は、費用を抑えるための工夫を凝らし、自分でカーテンを選んで交換することも検討しましょう。 それでも解決しない場合は、専門家への相談も視野に入れましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)