賃貸住宅で遭遇!小さな黒い羽アリ?大量発生の原因と駆除・予防対策

7月1日から地震のため新しい貸し家に住んでいるのですが2階の私の部屋に昨日からすごい小さな虫が電気の下に集まって動いているんです。外から入ってきたのかなって思い殺虫剤を部屋中に振り撒いて掃除機で綺麗に掃除しました。ですがまた今日寝ようとしたら同じ虫がうようよ居ました。そしてよく見たらハネが生えていたんです。すごい小さくて黒い虫なんですがハネアリとかなのでしょうか?2階の隣の部屋も見たらやっぱりうじゃうじゃいました光に集まりやすいみたいなんですが気持ち悪くてとてもぢゃないけど部屋に寝れなくて…1階はそゆう虫はあまり見られないんです。窓を閉めてても夜になるとうじゃうじゃ居るんです元々この家すごい古いんです。どうしたらいいのか分からないので分かる方居たら回答お願いします

小さな黒い虫の正体とは?

質問にあるように、電気の下に集まり、羽を持ち、小さな黒い虫…これはおそらく羽アリです。 ただし、アリの種類は非常に多く、正確な特定には専門家による調査が必要ですが、多くの場合、家の中に発生する羽アリは、クロアリイエヒメアリなどの種類である可能性が高いです。 これらのアリは、繁殖期に羽アリとなって巣から飛び立ち、新しいコロニーを作るため、光に集まる習性があります。 古い家屋であること、2階に集中して発生していることから、巣が2階にある可能性が高いと考えられます。

羽アリ大量発生の原因究明

羽アリの大量発生は、単に「古い家」というだけでは断定できません。 原因を特定するために、以下の点をチェックしてみましょう。

1. 巣の特定

* 壁の隙間や床下、天井裏の点検: アリは小さな隙間から侵入し、壁の中や床下などに巣を作ります。懐中電灯を使って、壁や床、天井の隙間を注意深く観察しましょう。 特に、湿気や埃が溜まりやすい場所は要注意です。
* 水回りチェック: キッチンや浴室などの水回りは、アリにとって格好の餌場かつ住処となります。排水口の周辺や、水漏れがないかを確認しましょう。
* 食品の保管状況: 食べこぼしや、砂糖などの甘いもの、ペットフードなどが放置されていないか確認しましょう。 アリはこれらの食べ物を求めて侵入してきます。

2. 家の構造と状態

* 建物の老朽化: 古い家屋は、壁や床の隙間が多く、アリの侵入経路になりやすいです。 特に、木材の腐食や劣化が進んでいる箇所は要注意です。
* 湿気: 湿気の多い環境はアリの繁殖を促進します。 換気状態が悪くないか、雨漏りがないかを確認しましょう。

羽アリ駆除と予防対策

殺虫剤を散布したとのことですが、一時的な効果しかなく、根本的な解決にはなりません。 以下の対策を講じましょう。

1. 巣の駆除

* 専門業者への依頼: アリの巣の特定と駆除は、専門業者に依頼するのが最も効果的です。 業者であれば、適切な薬剤を使用し、巣を完全に駆除することができます。 特に、床下や壁の中など、自分で対処できない場所の駆除には、専門家の力を借りましょう。
* 市販の殺虫剤の使用: 巣の場所が特定できれば、市販の殺虫剤を使用することもできます。 アリの巣に直接噴射するか、アリの通り道に設置するタイプの殺虫剤が効果的です。 使用時は、必ず使用方法をよく読んで、安全に作業を行いましょう。

2. 予防対策

* 家全体の清掃: 食べこぼしやゴミを放置しないようにしましょう。 特に、キッチンや浴室などの水回りは、こまめに清掃することが重要です。
* 隙間を塞ぐ: 壁や床の隙間を、コーキング剤などで塞ぎましょう。 アリの侵入経路を断つことで、発生を予防できます。
* 湿気対策: 換気を良くし、湿気を溜めないようにしましょう。 除湿機を使用するのも効果的です。
* 定期的な点検: 定期的に家の中をチェックし、アリの侵入や巣を発見したら、すぐに駆除しましょう。

3. 生活習慣の見直し

* 食品の適切な保管: 食品は密閉容器に入れて保管し、アリが侵入できないようにしましょう。
* ゴミの処理: ゴミはこまめに捨て、ゴミ箱は清潔に保ちましょう。

専門家の意見

害虫駆除業者に相談することで、的確な原因特定と効果的な駆除方法を提案してもらえます。 古い家屋の場合、構造的な問題から発生している可能性もあるため、専門家のアドバイスは非常に重要です。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。

まとめ

羽アリの大量発生は、不快なだけでなく、健康面への影響も懸念されます。 早めの対策が重要です。 まずは巣の特定を行い、専門業者への相談、適切な駆除と予防対策を講じることで、安心して生活できる環境を取り戻しましょう。 この記事が、あなたの問題解決の一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)