賃貸住宅で発見!白蟻被害と対処法|費用を抑えるための節約術

白蟻が出てきてしまいました(><) こんばんは。 3か月前から、賃貸の木造2階建て一軒家に住んでいます。(築20年くらい) 先日、2階和室に掃除機をかけていたところ、茶色い蟻のような虫が10匹くらい死んでいました。 和室は、寝るためだけの部屋のようなもので、そんなに部屋をじっくり見ることがなかったので気付いてなかっただけなんだろうけど、急に湧いてでたような感じで、なんだろう、気持ち悪いねぇと主人と話していました。 さきほど、リビング(洋室です)で、1匹だけ同じ虫が死んでいるのを見つけて、気になったのでインターネットで調べてみたところ、どう見ても白蟻のようです…(><) あわてて、既に疲れて床についていた主人に言って、よくよく部屋をみてみると、すぐに5~6匹、部屋の隅(木の部分)で見つけました。 とりあえず、殺虫剤をかけたところ、畳の隙間から潜って行こうとしてました。 これはやっぱり和室の畳の下で発生してるとみて間違いないですよね…(見る勇気がありません…) 最近、ダニスプレーを撒いたりしていたので、それで上に出てきて力尽きたのでしょうか… 今まで白蟻というものに遭遇したことがなかったので(まともに見たのも初めて)知識もなく、よくよく調べて、自分のところとあてはめてみると、畳がぶよぶよしている部分があったりするんです… もちろん、ギシギシもいいます… 古いからかなーくらいに思ってたんですが、これってかなりやばい状態なのでしょうか… それと、さっき気付いたのですが、和室の下がリビングとダイニングになっているのですが、ダイニングの天井に雨漏りしたようなシミがあって、ずっと1階なのになんでだろう…って思ってたんです。 それも、前の人がものすごい量の何かをこぼしたのかなーくらいで能天気に考えてたんですが、もしかして白蟻に関係しているのでしょうか… 私たちが入った3か月前に畳を新しいのに入れ替えてもらったので、それまでは畳が入ってない状態だったのですが、入る前にそういうのってチェックしてくれるわけではないのですねぇ… こういう場合、一度不動産屋さんに言った方がいいのでしょうか。 (あまり対応がよろしくない不動産屋さんなので、気になるなら出て行けば?と言われそうです…) それとも、自分で業者さんを呼ぶものなのでしょうか。 引っ越すにしろ、業者さんを呼ぶにしろ金銭的に余裕がないので、ちょっと困っています… 何か自分たちで出来る事ってないですかね…

白蟻被害の現状と確認

ご自宅で発見された茶色い蟻のような虫は、残念ながら白蟻の可能性が高いです。畳がぶよぶよしていたり、床がギシギシいったり、ダイニング天井にシミがあるという状況から、白蟻による被害がすでに進行している可能性が高いと考えられます。特に、畳の下で発生し、それが原因で床の痛みや雨漏りシミ(実際は白蟻の被害による可能性が高い)につながっている可能性があります。 白蟻は木材を栄養源とするため、建物の構造材を食い荒らし、建物の強度を著しく低下させる危険性があります。放置すると、建物の倒壊につながる可能性もあるため、早急な対応が必要です。

白蟻被害の確認ポイント

* 木材の損傷:木材に小さな穴や、表面がボロボロになっている箇所がないか確認しましょう。
* 羽アリの確認:春から夏にかけて、羽アリ(白蟻の繁殖個体)が出現することがあります。
* 異音:木材内部を白蟻が移動する際に、小さな音が聞こえる場合があります。
* フン:白蟻のフンは、小さな粒状で、木材の表面や周辺に散らばっていることがあります。
* 蟻道:白蟻は、土や木材の破片などを混ぜて作った蟻道(移動経路)を作ります。

不動産会社への相談と業者への依頼

賃貸物件での白蟻被害は、原則として不動産会社に報告する必要があります。しかし、ご心配されているように、対応が良くない不動産会社の場合、適切な対応が得られない可能性もあります。

不動産会社への対応

まずは、白蟻被害の写真や動画を撮影し、状況を明確に説明した上で、不動産会社に連絡しましょう。 書面で報告を残すことをお勧めします。メールや手紙で状況を伝え、対応を求める内容を記録しておけば、後々のトラブル防止にも繋がります。 不動産会社が対応を拒否したり、不適切な対応をした場合は、家主(大家)に直接連絡することも検討しましょう。

業者への依頼

不動産会社が対応してくれない場合、または迅速な対応を求める場合は、自分で白蟻駆除業者に依頼することも可能です。 複数の業者に見積もりを依頼し、料金や駆除方法などを比較検討しましょう。 見積もり依頼は無料で受け付けている業者が多いです。

費用を抑えるための節約術

白蟻駆除は高額な費用がかかるため、費用を抑える工夫が必要です。

自分でできること

* 早期発見:定期的な点検で早期発見することで、被害の拡大を防ぎ、駆除費用を抑えることができます。
* 被害範囲の特定:白蟻被害の範囲を正確に把握することで、無駄な駆除費用を抑えることができます。
* 業者選び:複数の業者に見積もりを依頼し、料金や駆除方法などを比較検討することで、費用を抑えることができます。
* 補助金制度の活用:自治体によっては、白蟻駆除費用に対する補助金制度があります。該当する場合は、積極的に活用しましょう。

業者選びのポイント

* 実績:多くの実績を持つ業者を選ぶことで、信頼性が高まります。
* 料金:料金体系が明確で、追加料金が発生しない業者を選びましょう。
* 保証:駆除後の保証期間が長い業者を選ぶことで、安心感が増します。
* 対応:迅速かつ丁寧な対応をしてくれる業者を選びましょう。

白蟻予防策

今後の白蟻被害を防ぐために、以下の予防策を実践しましょう。

予防策

* 定期的な点検:年に一度は、専門業者に点検を依頼しましょう。
* 換気:室内の湿度を下げるために、こまめな換気を心がけましょう。
* 通風:家の周囲の通風をよくすることで、湿気を防ぎます。
* 木材の保護:木材に防蟻剤を塗布することで、白蟻の被害を防ぎます。
* 土壌処理:家の基礎部分に防蟻処理を行うことで、白蟻の侵入を防ぎます。

まとめ

白蟻被害は、放置すると深刻な事態を招く可能性があります。早期発見と適切な対応が重要です。不動産会社との交渉、業者選び、費用を抑えるための工夫など、様々な側面から状況を把握し、最適な解決策を見つけることが大切です。 今回の経験を活かし、定期的な点検を行い、予防策を講じることで、安心して暮らせる住まいを保ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)