賃貸不動産管理における疑問と解決策:敷金、クリーニング代、手数料、管理費について

不動産の賃貸を委託する件について質問させてください。 当方都内に4室の小さなアパートを所有している父の会社を購入しました。 業者は手数料1、権利金1、礼金1、家賃、管理費をとっており、今回一部屋退室になった時に敷金を差っ引いて家賃を振り込んで来ました。 またこちらへの支払いは家賃のみで手数料7%を引いて振り込んできます。 当初成約時2か月の契約になっているのか現在確かめておりませんが、 質問は、 ①敷金は受け取ってない敷金をこちらが負担するのが妥当なのか ②契約書に退去時ルームクリーニング承諾にハンコがついてあるにも関わらず、こちらにルームクリーニング5万円の請求がきていますが、二重取りも妥当なのか ③管理費をとっているが、それは業者の収入になるものなのか ④管理委託の手数料は通常何%位なのか。 宜しくお願いいたします。 父から購入に至った経緯は、その業者が本物件を買い取ると言う話から始まりました。 中野から徒歩6分土地20坪、建物4室で家賃収入23万円程度。 前年には改装費で400万円程度払ったようです。 それをいま市況が悪いので少々色をつけて800万円で買い取りますとの事でした。 単純に800万円であれば利回り34.5%となり、常識を逸脱した金額だったので中止のうえ私が買い取りました。 (税法上問題のない金額で) このやり取りからその業者に不信感が募り今回の質問となりました。

賃貸管理におけるよくある問題点と解決策

ご質問ありがとうございます。不動産の賃貸管理において、敷金、クリーニング代、手数料、管理費に関するご不安は、多くのオーナー様が抱える共通の悩みです。一つずつ丁寧に解説していきます。

① 敷金:オーナー負担は妥当か?

退去時に敷金から修繕費用等を差し引いて精算するのが一般的です。しかし、業者が敷金を勝手に差し引いて家賃から支払っているのは、不適切な行為です。 賃貸借契約書を確認し、敷金の精算方法が明記されているか確認しましょう。通常、敷金はオーナーが直接管理し、退去時の精算を行うのが原則です。業者が勝手に敷金を差し引く行為は、契約違反の可能性があります。 もし契約書に明記されていない場合は、業者に説明を求め、敷金の返還を求めるべきです。 今後のためにも、敷金管理をオーナー側で行うよう契約内容を見直すことを強くお勧めします。

② ルームクリーニング代:二重取りは妥当か?

契約書に退去時ルームクリーニング承諾のハンコがあっても、5万円の請求が妥当かどうかは、クリーニングの内容と相場を考慮する必要があります。 契約書にクリーニング費用に関する具体的な金額や範囲が記載されているか確認しましょう。もし記載がない場合、相場を調べ、高額であれば業者と交渉する必要があります。 一般的に、ルームクリーニング費用は物件の規模や汚れ具合によって異なりますが、5万円は高額な可能性があります。 複数の業者に見積もりを取ったり、清掃業者に直接依頼する費用と比較することで、妥当性を判断できます。 また、契約書に明記されていない費用を請求するのは、業者側の不適切な行為である可能性が高いです。

③ 管理費:業者の収入か?

管理費は、物件の維持管理に必要な費用です。具体的には、共用部分の清掃、修繕、設備の点検などです。 しかし、業者が管理費を全額収入としている可能性は高いです。 管理費の使途が不明確な場合、明細書を請求し、費用の内訳を確認する必要があります。 管理費の金額が妥当かどうかは、物件の規模や管理内容によって異なりますが、高すぎる場合は交渉の余地があります。 管理費の使途を明確にし、透明性を確保する契約を結ぶことが重要です。

④ 管理委託手数料:通常は何%?

管理委託手数料は、物件の賃料収入の5~10%程度が一般的です。 しかし、7%という手数料は、やや低めです。 これは、業者が他の収入源(敷金、権利金、礼金など)を確保しているためと考えられます。 手数料率は、管理内容やサービスの充実度によって変動します。 他の不動産管理会社にも見積もりを取り、比較検討することで、妥当な手数料率を判断できます。 契約前に、手数料の内訳やサービス内容を明確に確認することが重要です。

専門家の視点:信頼できる不動産管理会社を選ぶ重要性

今回のケースでは、業者との信頼関係が大きく損なわれていることが分かります。 不動産管理会社を選ぶ際には、実績、信頼性、透明性を重視することが重要です。 複数の会社に見積もりを取り、契約内容を丁寧に確認し、疑問点があればすぐに質問しましょう。 必要であれば、不動産専門家や税理士に相談することも有効です。

具体的なアドバイス

* 賃貸借契約書を詳細に確認する:契約内容を理解し、不明な点はすぐに業者に質問しましょう。
* 複数の不動産管理会社に見積もりを取る:比較検討することで、最適な条件を見つけることができます。
* 管理費の明細書を請求する:費用の使途を明確にすることで、無駄な支出を防ぐことができます。
* 専門家(不動産コンサルタント、税理士など)に相談する:専門家のアドバイスを受けることで、より適切な判断ができます。
* 今後の契約では、敷金管理をオーナー側で行うよう契約内容を見直す:業者に委託せず、直接管理することで、トラブルを未然に防ぐことができます。
* 信頼できる不動産管理会社と長期的な関係を築く:定期的なメンテナンスや修繕など、長期的な視点での管理が重要です。

まとめ

賃貸不動産管理においては、契約内容の理解と信頼できる業者との連携が不可欠です。 今回のケースのように、不透明な点や疑問点があれば、すぐに業者に確認し、必要であれば専門家に相談しましょう。 適切な管理を行うことで、安定した家賃収入を得ることが可能になります。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)