賃貸一戸建て88,000円:理想の物件か?費用対効果と夫への説得方法

賃貸(一戸建)88,000円についてご意見お願いします!(長文です) ベッドタウンとなっている地方です。 秋に引越しを考えております。 <優先希望> ●一戸建 ●駐車場3台 ●主人が自営のため、仕事用のものを置ける場所が欲しい ●ペット可能 ●部屋数がなるべく多い(私の別の仕事を持っているので、 1室は確保したい) 上記を希望として探し数軒内覧しましたが、なかなか全てを兼ね備えたところ が見つかりません。 新しい古いはそれほど気にしていません。 本日、私が探した物件(2階建)を内覧してきました。 そちらの物件は88,000円(その他はかからない)でざっと下記の内容です。 敷金2で礼金はありません。 車があればアクセスは悪いところではなく、周囲は花壇の散策路や緑も豊富。 昨日は他のお客様も内覧されたようです。 ●一戸建 ●駐車場 大きさにより3~4台可(無料) ●5LDK ●専用庭つき ●ペット可能 ●日当たり・風通しが大変良い ●景色が良い ●外にスチール製納戸付き ●システムキッチン(IH3口) ●トイレ2か所 ●エアコン4台つき ●和室に掘り炬燵つき(コタツ本体もあり) ●浴室に専用ヒーターつき ●各所に隠し収納スペース・床下収納あり ●主要駅行きのバス停まで徒歩10秒 ●右隣が空き地で開放的である(今のところ) ●大家さんはうるさくない方(隣町に居住され、何軒か賃貸を所有されている) ●不動産屋さんとは大家さんと懇意にされている 気になるところは、玄関が引き戸であることで防犯上心配があること・浴室の 浴槽が大変狭い(現在と比較すると)・線路からわりと近く音や振動が気になる かもしれないという3点ですが、それらは目をつぶれるかとは思います。 平成元年建築ということで、それなりの古さはあるのですが、きれいに使われ ており(この春まで、2代目の現在のオーナーさんが住まれていたそうです) 諸希望条件から見て大変良いと私は思っています。 もし仕事用の置き場・駐車場複数台が必要でなければ、新らしいメゾネット等も 同額以下で借りられるので、私としても妥協している部分があってのことです。 しかし、夫が金額が高いと言っております! 家・場所は気に行ったようですが、金額だけが気になるようです。 先月までは10万円で出ていた物件なので、それからまたお安くはなりました。 6~7万位の物件に決めても、駐車場や仕事のものを置く場所を別に借りたりす れば同じかそれ以上になってしまうので、見合う金額ではあると思うのですが。 現在は親所有の家に住み、ローン半額と固定資産税半額を負担しているため毎月 6万円ほど支払っています。 来年3月には娘が就職しますのでこれまでの学費・定期代もなくなりますし、いくらか 家計に入れてもらうことになると思います。 あとは、私にできうる光熱費節約(浴槽が狭いのも逆に節約の一つになるかと)や 家計費削減等していきたいと考えています。 夫は物件を探すことは一切せず私に「また探して」と任せきりで、私が見つけたとこ ろへ内覧に出向き判定を下すだけです。 これまでにもやっと見つけた内覧で夫にダメ出しをされているので、探すこと自体が 大変ストレスになってきてきています。 私は今回の物件がそれなりに気に入っているので、もう他を探したくない心境ですし 探す意欲も失せてしまいました。 しかし、秋までに引っ越すことは決まっています。 このまま探さず決めなければならない時期に、思うようなところが見つからず仕方 なく決めたものがもし今回と同額くらいになったとしたら、本当にやりきれません。 今回の物件は春から現在まで空いており、先月初めて賃貸情報を出したようです。 (不動産屋さんの話ぶりから、大家さんがそんなに焦っていらっしゃらない感じがしました) また、賃貸の時期的問題として夏あたりは探したり引越したりする方も少なく借り手 市場だという情報もネットにありましたので、時期的にも良いのではないかと思います。 今回の物件をどうしても夫に押して決めたいのですが、いかがでしょうか? どのように押したら良いでしょうか?

88,000円の賃貸一戸建て:メリット・デメリットを徹底分析

現在お住まいの状況、そしてご希望される条件を踏まえると、88,000円の賃貸一戸建ては、決して悪い選択肢ではありません。むしろ、費用対効果を考えると、非常に魅力的な物件と言えるでしょう。

メリット:

* 希望条件をほぼ全て満たしている:一戸建て、駐車場3台以上、広い収納スペース、ペット可、5LDKと、ご希望の条件をほぼ網羅しています。仕事用のスペースも確保でき、ご自身の仕事部屋も確保可能です。
* 立地条件が良い:バス停徒歩10秒は通勤・通学に非常に便利。周囲の環境も良好で、緑豊かで静かな生活を送れそうです。
* 設備が充実:システムキッチン、エアコン4台、トイレ2ヶ所、浴室ヒーターなど、快適な生活を送るための設備が充実しています。掘り炬燵付きの和室も魅力的です。
* 収納スペースが豊富:隠し収納スペースや床下収納など、収納スペースが豊富なので、整理整頓がしやすそうです。
* 大家さんの信頼性:大家さんが近隣に居住し、不動産屋さんとも懇意にされている点は、トラブル発生時の対応もスムーズに進む可能性が高いです。
* 価格の妥当性:駐車場や仕事スペースを別に借りることを考えると、88,000円は妥当な価格と言えるでしょう。現在の家賃負担と比較しても、娘さんの就職による収入増加を考慮すれば、負担可能な範囲内です。
* 時期的にも有利:夏場は賃貸物件の需要が比較的少ないため、交渉の余地がある可能性があります。

デメリット:

* 築年数が古い:築30年以上経過しているため、老朽化による修繕が必要になる可能性があります。
* 玄関が引き戸:防犯面での不安はあります。補助錠の設置などを検討しましょう。
* 浴室の浴槽が狭い:現在のものより狭いとのことですが、光熱費節約の観点からも、デメリットというよりはメリットと捉えることもできます。
* 線路が近い:騒音や振動が気になる可能性があります。実際に現地で時間帯を変えて確認してみることをお勧めします。

夫への説得方法:具体的なアプローチ

夫が金額を気にしているとのことですが、単に金額だけを見て判断している可能性があります。そこで、具体的な数字と比較することで、説得を試みましょう。

1. 現状の家賃負担と比較する:

現在、親御さんの家のローン半額と固定資産税半額を負担し、毎月6万円を支払っているとのこと。娘さんの就職による収入増加も考慮すると、88,000円の家賃でも、現状と比較して負担はそれほど大きくないことを説明しましょう。

2. 別途費用を考慮する:

もし、6~7万円台の物件を選んだ場合、駐車場や仕事スペースを別に借りる必要があり、トータルコストは88,000円を上回る可能性が高いことを具体的に計算して示しましょう。例えば、駐車場代が月1万円、仕事スペースが月2万円かかるとしたら、合計で9~10万円になります。

3. メリットを強調する:

物件のメリットを改めて具体的に説明しましょう。特に、仕事スペースの確保駐車場3台といった、夫の仕事に直結するメリットを強調することで、理解を得やすくなります。

4. デメリットへの対策を提示する:

玄関の引き戸や浴室の狭さ、線路の騒音など、夫が懸念しているデメリットに対して、具体的な対策を提示しましょう。例えば、玄関には補助錠を取り付ける、浴室はシャワーをメインに使う、騒音対策として防音カーテンを設置するなどです。

5. 感情に訴える:

これまで物件探しに苦労してきたこと、そしてこの物件がいかに理想に近いものかを、感情を込めて伝えましょう。夫の負担を軽減するために、光熱費節約や家計費削減に積極的に取り組む姿勢を示すことも重要です。

6. 最終手段:妥協点を探す

それでも夫が納得しない場合は、妥協点を探ることも必要です。例えば、引っ越し時期を少し遅らせて、より良い条件の物件を探す時間を確保する、もしくは、物件の修繕費用の一部を夫が負担するなど、具体的な案を提示しましょう。

専門家の視点:不動産会社への相談

不動産会社に、この物件の価格や周辺環境について改めて相談してみましょう。専門家の客観的な意見を聞くことで、夫を説得する材料にもなります。また、交渉の余地があるかどうかについても確認しておきましょう。

まとめ:賢い選択を

88,000円の賃貸一戸建ては、ご希望の条件を多く満たしており、費用対効果も高い物件です。デメリットもありますが、それらは対策可能な範囲内です。夫を説得するために、具体的な数字や対策を提示し、感情に訴えることで、納得してもらえる可能性が高いでしょう。秋までに引っ越しを済ませるためには、早めの決断が重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)