賃貸マンション3階暮らしのリアル!新婚さん向け育児と階数選択の疑問を解消

新婚で賃貸マンションを探しています。育児を想定するとエレベーターなしの3階ってどうですか? 実際に住まわれている(経験のある)方の意見をお聞きしたいです。 夏に結婚する予定で婚約者と一緒に住むことになりました。 子供はまだですが、夏以降からいつできてもいい!という気持ちです。 長く住みたいので、子供が生まれた後のことも考えて探してます。 鉄筋コンクリートの賃貸マンション、2LDKカド部屋で探していますが階数で迷います。いますごく良いとおもっている内見済みの部屋がエレベーターなし3階建の3階と1階です。夫婦二人だけなら何の問題もないのですが、ネット調べてみると子育てを意識するなら1階!というアドバイスが多いようでした。 ・階下に子供の騒音で気を使わなくて済む ・ベビーカーや荷物と子供を連れての階段がないのでラク ・子供の転落(ベランダや階段)の危険性が少ない その通りなのですが、夫婦二人の感覚だとやっぱり3階が良いです。 (今まで4階建賃貸の1階と2階に住んだことがあります) 私は以下のように考えて3階にしたいです。 ・1階だと気持ち的にベランダに布団を干しにくい (そのマンションは駐車場の中にあるので、ベランダ前が駐車場です) ・腰の高さにある窓も開けにくい(横側も駐車場なので・・・) ・3階は正面が2階建アパートなので視界も開けているし視線も気にならない ・小さい子供のいる世帯が多いマンションなので、 私達が1階に住もうがその3階にも子供が入る可能性多いにあり。結局一緒? すぐ子供ができるとも限らないし、また引っ越す可能性はありますが知っておきたいと思い質問しました。 賃貸マンションの3階暮らしで妊婦~乳児持ちを経験された方、回答よろしくお願いします!!

3階と1階、それぞれのメリット・デメリットを徹底比較

新婚で賃貸マンションを探し、育児も視野に入れた階数選びでお悩みとのこと、よく分かります。エレベーターなし3階建の3階と1階、どちらも魅力的な点がありますね。 実際に3階に住んで子育てを経験した方の意見を交えながら、それぞれのメリット・デメリットを比較検討していきましょう。

3階を選ぶメリット

* プライバシーの確保: 3階は視線が気になりにくく、ベランダでの洗濯物干しや窓を開けての換気も比較的自由にできます。1階のように、近隣住民からの視線や、駐車場からの視線が気になるといったストレスが少ないでしょう。質問者様のおっしゃる通り、正面が2階建アパートであれば、さらにプライバシーは確保されます。
* 日当たりと風通し: 高層階であるため、日当たりと風通しが良好なケースが多いです。これは、特に小さなお子さんにとって、快適な生活環境を確保する上で重要なポイントになります。
* 防犯面: 1階に比べて、泥棒などの侵入リスクが低い傾向があります。防犯面への不安が少ないのは、子育て中の家庭にとって大きなメリットです。
* 開放感: 視界が開けているため、開放感があり、気持ちの良い生活を送ることができます。

3階を選ぶデメリット

* 階段の上り下り: これは最大のデメリットでしょう。ベビーカーや抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこした状態での階段の上り下りは、想像以上に体力と気力を使います。特に、買い物の帰りなど、荷物が多い時は大変です。
* 緊急時の対応: 火災などの緊急時、階段を降りるのに時間がかかります。小さなお子さんを抱えていると、さらに危険性が高まります。
* 体力的な負担: 毎日階段の上り下りは、体力的な負担が大きくなります。妊娠中や産後など、体力が低下している時期は特に注意が必要です。

1階を選ぶメリット

* ベビーカーや荷物の移動が楽: 階段の上り下りをしなくて済むため、ベビーカーや荷物の移動が非常に楽です。これは、子育て中の大きなメリットです。
* 子供の転落リスクが少ない: 高層階に比べて、ベランダからの転落や階段からの転落のリスクが低くなります。
* 騒音への配慮が少ない: 階下に住む人がいないため、子供の騒音で気を使う必要がありません。

1階を選ぶデメリット

* プライバシーの懸念: 1階は、近隣住民や通行人からの視線が気になる可能性があります。ベランダや窓からの視線、また、防犯面での不安も高まります。質問者様のマンションのように、駐車場に面している場合は、特にプライバシーの確保が難しいでしょう。
* 日当たりや風通しの悪さ: 建物の構造や周囲の環境によっては、日当たりや風通しが悪くなる可能性があります。
* 湿気: 地面に近い分、湿気が高くなる可能性があります。

専門家(建築士)の視点

建築士の視点から見ると、エレベーターのない3階建の3階は、確かに子育てには体力的な負担が大きくなります。しかし、安全性やプライバシーの観点から、必ずしも1階が良いとは限りません。 例えば、ベランダの形状や周囲の環境、防犯設備の充実度など、総合的に判断する必要があります。

特に、駐車場に面している1階は、プライバシーの確保が難しく、防犯対策も重要になります。一方、3階は、視線や騒音の問題が少ない分、精神的な負担は軽減されるでしょう。

最終的な判断は、ご夫婦の体力や生活スタイル、そして、お子さんの年齢や発達段階によって変わってきます。

具体的なアドバイスと解決策

3階を選ぶ場合、階段の上り下りの負担を軽減するための工夫が必要です。

* 抱っこ紐やベビーカーの選び方: 軽量で使い勝手の良い抱っこ紐やベビーカーを選びましょう。
* 階段の手すり: しっかりとした手すりがあるか確認し、必要であれば補助の手すりを取り付けることを検討しましょう。
* 階段の昇降補助具: 階段昇降機などの補助具の利用も検討できます。
* 買い物: 重い荷物を持つ回数を減らすために、ネットスーパーや宅配サービスを積極的に利用しましょう。
* 体力づくり: 日頃から軽い運動を心がけ、体力をつけておくことも重要です。

まとめ:ご夫婦のライフスタイルと優先順位を重視

3階と1階、どちらにもメリットとデメリットがあります。 重要なのは、ご夫婦のライフスタイルや、何を優先したいかということです。

* 体力に自信があり、プライバシーを重視するなら3階
* 体力的な負担を軽減したい、子供の安全を最優先するなら1階

どちらを選ぶにしても、メリットとデメリットをしっかり理解し、将来を見据えた上で、最適な選択をしてください。 後悔のない選択をするために、実際にマンションを訪れて、生活空間をイメージしてみることをお勧めします。 そして、ご自身の体力や生活スタイルと照らし合わせて、最終的な判断を下してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)