賃貸マンション1Kの遮音性:隣戸との壁の構造と騒音問題

画像のような、賃貸マンション(1K)の遮音性能について質問です。 画像のように、隣戸(他の世帯)の境界にクローゼットがあり、隣戸と、互い違いになっています。 このような構造の場合、隣戸の騒音が、よく聞こえるでしょうか? *鉄筋コンクリート造(壁支持式構造) *1984年築(昭和59年築) *3階建てで、全戸・賃貸賃貸マンション *1世帯の面積約26平方メートル *角部屋 *隣戸との壁は、「防火界壁」という構造が必要らしいので、(建築基準法で決まっているそうです) 少なくとも、べニア板1枚で仕切られているなんて事は、ないですよね? (違法、欠陥建築でない限りは) *画像の水色の部分は、自分が住む住戸で、灰色の部分は隣戸です補足回答ありがとうございます。 失礼な事を書くつもりはなかったのですが・・・ ただ、実際に、例えば姉歯建築というような違法な物件もありますから、 可能性としてあるかもしれないので、違法、欠陥建築と書いたのですが、 基本的には厳しいチェックがあるという事なので、それを信じたいと思います。 ご気分を害されたようなら、大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。

築年数と遮音性能の関係性

1984年築の鉄筋コンクリート造マンションの遮音性能についてご質問ですね。築年数が古い建物は、現在の基準を満たしていない可能性があり、騒音問題が懸念されるケースがあります。特に、昭和50年代後半から平成初期にかけて建てられたマンションは、現在の遮音基準と比較すると、壁や床の厚みが薄く、遮音性能が低い傾向があります。

しかし、「べニア板一枚」という状態は、違法建築でない限りまずありえません。建築基準法では、マンションの居室間の壁には防火性能が求められ、コンクリート壁や石膏ボードなどを用いた適切な防火構造が義務付けられています。ご質問にある「防火界壁」も、この基準に基づいたものです。

ただし、基準を満たしていても、築年数による劣化や、施工時の精度によっては、遮音性能に差が生じる可能性はあります。

隣戸との壁の構造と騒音

クローゼットが隣戸と互い違いになっている構造の場合、騒音の伝わりやすさは、壁の構造だけでなく、クローゼットの材質や施工状況にも影響を受けます。クローゼット自体が遮音材として機能するとは限りません。

隣戸の騒音が聞こえやすいかどうかは、以下の要素によって大きく左右されます。

  • 壁の厚さ:コンクリートの厚さ、内部の断熱材の種類と厚さ
  • 壁の材質:コンクリートの種類、石膏ボードの種類と枚数
  • 床の構造:床の厚さ、遮音性能
  • 窓の性能:窓の種類、防音性能
  • 隣戸からの騒音の種類:話し声、テレビの音、生活音など
  • クローゼットの構造:クローゼットの材質、内部の構造

具体的な騒音対策

実際に騒音が気になる場合は、以下の対策を検討してみましょう。

1. カーテンや絨毯などの吸音材の活用

カーテンや絨毯、厚手の布などを活用することで、室内の反響音を減らし、騒音レベルを下げる効果が期待できます。特に、壁に直接設置するタイプの吸音パネルは効果的です。

2. 窓の防音対策

窓からの騒音は意外と大きいです。防音カーテンや二重窓を設置することで、騒音を軽減できます。

3. 家具の配置

家具を配置することで、壁に直接音が伝わるのを防ぐことができます。例えば、本棚やソファなどを壁際に配置することで、ある程度の遮音効果が期待できます。

4. 専門家への相談

騒音問題が深刻な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。騒音測定を行い、原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。騒音問題の専門家である「騒音コンサルタント」や、建築音響に詳しい建築士などに相談してみましょう。

専門家の視点:建築音響の観点から

建築音響の専門家によると、古いマンションにおいては、壁や床の遮音性能が低いことが多く、隣戸の音漏れが問題となるケースが多いです。特に、低周波音は透過しやすいため、話し声やテレビの音だけでなく、足音なども聞こえやすくなる可能性があります。

古いマンションに住む場合、完璧な遮音は難しいと理解しておくことが重要です。しかし、適切な対策を行うことで、騒音レベルをある程度軽減することは可能です。

まとめ

築年数の古いマンションでは、遮音性能が低い可能性があります。隣戸との壁の構造や、騒音の種類、生活スタイルなどによって、騒音の聞こえやすさは大きく異なります。騒音が気になる場合は、ご紹介した対策を参考に、快適な生活空間を確保しましょう。必要であれば、専門家への相談も検討してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)