賃貸マンション15畳リビング+6畳寝室の冷房対策!窓用エアコンは効果ある?電気代は?配管の長さの影響は?

窓用エアコンについて質問です。新しい引越し先にエアコンが付いておらず購入を考えております。賃貸マンションで管理会社にエアコンを取り付けて良いか効いたところ駄目でした・・・穴を開けずにエアコンとなると窓用が一番手っ取り早いかなと思ったのですが、リビングが15畳有り、その奥に6畳の寝室がつながっている間取りです。この間取りでは窓用エアコンを付けた所で意味はあるでしょうか?窓用エアコンは電気代は良いのでしょうか?バルコニーがあるので窓用パネルを使えば室外機を外に置けるのですが、間取りが少し変わっており配管を長くしなければ希望する場所に室内機を置けない状況なのですが、配管を長くしたら冷房能力は落ちたりするのですか?電源はどこから取るのでしょうか?質問ばかりで申し訳ないのですがお知恵を貸してください。

15畳リビングと6畳寝室への窓用エアコン設置:効果と課題

賃貸マンションで壁掛けエアコンの設置が不可の場合、窓用エアコンは手軽な選択肢です。しかし、15畳のリビングと6畳の寝室を繋がる間取りでは、窓用エアコン1台で十分な冷却効果を得られるか、検討が必要です。

窓用エアコンの能力と設置場所

窓用エアコンの能力は機種によって異なりますが、一般的に6~8畳程度の部屋を想定したものが主流です。15畳のリビングと6畳の寝室を1台で冷やすのは、能力不足となる可能性が高いです。特に、日当たりが良い部屋や、断熱性の低い建物では、冷房が効きにくく、電気代も高くなる可能性があります。

理想的には、リビングと寝室それぞれに窓用エアコンを設置するのがベストですが、賃貸でそれが難しい場合は、以下の点を考慮しましょう。

  • 設置場所:冷房効率を上げるには、エアコンを部屋の最も暑い場所に設置することが重要です。直射日光が当たる窓は避け、できるだけ日陰になる窓を選びましょう。また、エアコンの排熱が他の部屋に流れ込まないように、風の流れにも注意が必要です。
  • エアコンの能力:15畳と6畳の合計21畳を冷やすには、相当な能力のエアコンが必要になります。そのため、窓用エアコンでは現実的ではない可能性が高く、複数台の設置や、より強力な機種を選ぶことを検討する必要があるかもしれません。
  • 間取りの工夫:リビングと寝室の間にドアがあれば、ドアを閉めて冷房効率を高めることができます。また、カーテンやブラインドで直射日光を遮断することも有効です。

窓用エアコンの電気代:省エネ対策と比較

窓用エアコンの電気代は、機種や使用時間、設定温度、室温などによって大きく変動します。一般的に、壁掛けエアコンと比較して消費電力が大きいため、電気代が高くなる傾向があります。しかし、省エネ性能の高い機種を選ぶことで、電気代を抑えることが可能です。

電気代の節約術

  • 省エネ機能付き機種を選ぶ:インバーター制御や、センサーによる自動運転機能など、省エネ性能の高い機種を選びましょう。最近の機種は、以前と比べて省エネ性能が格段に向上しています。
  • 適切な設定温度:設定温度を高く設定することで、消費電力を抑えることができます。28℃程度に設定するのがおすすめです。体感温度を上げるために、扇風機を併用するのも効果的です。
  • タイマー機能を活用:外出時や就寝時は、タイマー機能を使ってエアコンを自動的に停止させることで、無駄な電力消費を削減できます。
  • 窓の断熱対策:窓からの熱の出入りを防ぐことで、冷房効率を高め、電気代を抑えることができます。遮光カーテンや断熱フィルムなどを活用しましょう。

壁掛けエアコンとの電気代比較

窓用エアコンと壁掛けエアコンの電気代を直接比較するのは難しいですが、一般的に壁掛けエアコンの方が省エネ性能が高く、電気代が安い傾向があります。ただし、初期費用や設置費用を考慮すると、窓用エアコンの方が安価な場合もあります。長期的な視点で、電気代と初期費用を比較検討することが重要です。

窓用エアコンの配管:長さの影響と電源

窓用エアコンは、室外機が窓の外に取り付けられるため、配管の長さはそれほど問題になりません。ただし、バルコニーに室外機を設置する場合でも、配管が長すぎると冷房能力が若干低下する可能性があります。

配管の長さと冷房能力

配管が長くなると、冷媒が流れる距離が長くなり、その分、冷房能力が低下する可能性があります。ただし、窓用エアコンの場合、配管の長さはそれほど長くならないため、冷房能力への影響は限定的です。心配な場合は、メーカーに問い合わせて、最適な配管の長さを確認しましょう。

電源の確保

窓用エアコンの電源は、コンセントから取ります。設置場所の近くにコンセントがあるか確認し、必要に応じて延長コードを使用しましょう。ただし、延長コードを使用する場合は、定格電流に余裕のあるものを使用し、安全に配慮することが重要です。タコ足配線は避けてください。

専門家の視点:インテリアと冷房効率

インテリアコーディネーターの視点から、窓用エアコンの設置とインテリアとの調和についてアドバイスします。窓用エアコンは、どうしても見た目が目立つため、インテリアとの調和を考慮することが大切です。

窓用エアコンとインテリアの調和

窓用エアコンは、設置場所や機種によって、インテリアの雰囲気を損なう可能性があります。そのため、設置場所の選定や、エアコンカバーなどを活用して、インテリアとの調和を図る必要があります。

  • 設置場所の工夫:窓用エアコンは、目立たない場所に設置するのが理想です。カーテンやブラインドで隠すことも可能です。
  • エアコンカバー:市販のエアコンカバーを使用することで、窓用エアコンの見た目を改善することができます。様々なデザインや素材のカバーがあるので、インテリアに合ったものを選びましょう。
  • 周辺家具とのコーディネート:窓用エアコンの設置場所周辺の家具やインテリアとコーディネートすることで、視覚的な違和感を軽減することができます。

まとめ:状況に応じた最適な冷房対策を

15畳のリビングと6畳の寝室を冷やすには、窓用エアコン1台では難しい可能性があります。しかし、壁掛けエアコンの設置が不可な場合は、窓用エアコンを検討するのも一つの方法です。省エネ性能の高い機種を選び、適切な設置場所を選定し、電気代の節約に努めることが重要です。また、インテリアとの調和も考慮し、快適な空間を演出しましょう。複数の窓用エアコンの設置や、モバイルエアコンなどの他の冷房機器との併用も検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)