賃貸マンション1階住まいのメリット・デメリットと退去費用について徹底解説

賃貸マンションへの引っ越しを考えています。ただ、3階建で空いている部屋が1階だけです。1階は少し抵抗があるのですが1月に子供が生まれるので1階でもいいのかなと思っています。1階のメリットとデメリットを教えてください。5年くらい住む予定ですが、賃貸マンションだと退去の際どのくらいの金額がかかるのでしょうか?ちなみに、家賃5.8万で敷金1ヶ月礼金3ヶ月です。よろしくお願いします。補足礼金1ヶ月、敷金3ヶ月の間違いでした。ちなみに、駅まで徒歩4分築5年で家賃5.8万(管理費3000、駐車場3000)です。

賃貸マンション1階住まいのメリット・デメリット

1月に赤ちゃんが生まれるとのこと、おめでとうございます!1階住まいは、小さなお子さんを持つご家庭にとって、メリットとデメリットの両面があります。それぞれの点を詳しく見ていきましょう。

メリット

  • ベビーカーや荷物運びの負担軽減:階段の上り下りが不要なので、ベビーカーや買い物の荷物、お子さんの抱っこ紐などを抱えての移動が非常に楽になります。特に、小さなお子さんを抱えながらの移動は、体への負担が大きいため、このメリットは非常に大きいです。
  • 防犯面での安心感(場合による):戸建てと比較すると、防犯面で安心できるケースもあります。マンション全体でセキュリティシステムが整っている場合、防犯カメラやオートロックなど、外部からの侵入を防ぐ対策が施されていることが多いです。ただし、1階は窓からの侵入に狙われやすいというデメリットもあるので、防犯対策はしっかり確認しましょう。
  • 庭やベランダの活用:1階によっては、専用庭や広いベランダが付いている場合があります。お子さんが自由に遊べるスペースとして活用でき、自然と触れ合う機会を増やすことができます。特に、小さな子供がいる家庭では、安全な場所で遊ばせることができるのは大きなメリットです。
  • 湿気対策がしやすい:高層階と比べて、湿気がこもりやすいというデメリットもありますが、換気扇や除湿機などを適切に活用することで、湿気対策がしやすいため、カビの発生を抑えることができます。また、窓を開け閉めしやすい点も、換気には有利です。

デメリット

  • プライバシーの懸念:窓から室内が見えやすい、通行人からの視線が気になるといったプライバシーの問題があります。カーテンやブラインドなどをしっかり活用し、視線を遮る工夫が必要です。防犯フィルムを貼るのも有効です。また、防犯対策として、窓にセンサーライトを取り付けるのもおすすめです。
  • 防犯対策の必要性:1階は泥棒の侵入リスクが高いとされています。防犯対策は必須です。防犯カメラや窓の鍵の強化、防犯ブザーの設置などを検討しましょう。セキュリティー会社との契約も有効です。近隣住民との良好な関係を築くことも、防犯対策の一つとなります。
  • 騒音問題:通行人の騒音や、隣戸からの騒音に悩まされる可能性があります。防音対策として、窓に防音カーテンを取り付けたり、厚手のカーペットを敷いたりするなどの対策が必要です。マンションの構造や周辺環境をよく確認しましょう。
  • 日当たりや風通しの悪さ(場合による):建物の構造や周辺環境によっては、日当たりや風通しが悪い場合があります。事前に、日中の日当たりや風通しを確認し、問題がないかを確認しましょう。特に、北向きの部屋は日当たりが悪くなる傾向があります。

賃貸マンションの退去費用について

家賃5.8万円(管理費3000円、駐車場3000円)、敷金3ヶ月、礼金1ヶ月の物件とのことです。退去時の費用は、以下の項目が考えられます。

原状回復費用

これは、賃貸借契約で定められた範囲内で、退去時に物件を元の状態に戻すための費用です。具体的には、以下の様な費用が含まれます。

  • 壁や床の補修:汚れや傷の補修費用。通常の使用による経年劣化は大家さんの負担ですが、故意または過失による損傷は借主負担となることが多いです。引っ掻き傷や穴、大きな汚れなどは、費用がかかる可能性があります。
  • 畳の交換:汚れや傷みが激しい場合、畳の交換が必要になることがあります。ペットを飼っていた場合などは、交換が必要になる可能性が高まります。
  • クロス(壁紙)の張り替え:汚れや破れが激しい場合、クロスを張り替える必要があります。タバコのヤニ汚れなども、張り替えの対象となる可能性があります。
  • 設備の故障修理:故意または過失による故障は、借主負担となります。例えば、鍵を壊してしまった場合などは、修理費用を負担する必要があります。

専門家の視点:原状回復費用は、物件の状態や損傷の程度によって大きく変動します。契約書に明記されている「原状回復義務」の内容をよく確認し、不明な点は不動産会社に確認しましょう。写真付きで現状を記録しておくと、後々のトラブル防止に繋がります。

清掃費用

退去時の清掃費用は、通常借主負担となります。ハウスクリーニング業者に依頼する場合、数万円程度の費用がかかります。自分で清掃する場合でも、時間と労力がかかります。

その他費用

敷金精算時に、上記費用を差し引いた残金が返金されます。敷金が不足する場合は、追加で費用を支払う必要があります。

具体的なアドバイス:退去予定時期の1ヶ月前には、不動産会社に退去の申し出を行い、原状回復費用などの見積もりを取っておきましょう。これにより、退去費用を事前に把握し、予算を立てることができます。また、退去前に、自分でできる範囲の清掃をしておくことで、清掃費用を抑えることができます。

まとめ

1階住まいは、小さなお子さんを持つご家庭にとって、メリットとデメリットが両方存在します。お子さんの安全や生活の利便性を考慮し、ご自身の状況に合わせてメリット・デメリットを比較検討することが重要です。また、退去費用については、契約内容をよく確認し、事前に見積もりを取っておくことで、費用を把握し、安心して生活できます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)