賃貸マンション選びで迷ったら?築年数と階数、アレルギー対策も考慮した賢い選択方法

賃貸マンションについて、ふたつの物件で迷ってしまいました。みなさんならどちらにしますか?A:築15年 マンション2階 両隣に部屋がある 2LDK (LDK11帖+和室6帖+洋室6帖) 明るい印象。B:築4年 マンション1階 角部屋 2LDK (LDK15帖+洋室5帖+洋室6帖) 南北両面バルコニー。住人がまだ退去してないため内覧できません。※AB共に南向き、場所も近く、設備もあまり変わりませんが、築年数が10年も違うので、もちろんAの方が古い感じです。家賃はAが5000円安いんですがAは共益費がかかるため、駐車場代も含めると、Aが1000円安いです。何かを諦めないといけないのはわかっていますが、優先順位がわからなくなってきました。因みに彼と同棲するんですが、彼はアレルギー+アトピーがあるので本当はオールフローリングがベストです。ただ1階なのがひっかかっています。二人とも1階に住んだ経験がありません。優柔不断で困ってしまいました。

物件選びの優先順位:予算、健康、快適性、そして将来性

賃貸マンション選びは、予算、健康面、生活の快適性、そして将来的なことを考慮して総合的に判断する必要があります。質問者様の場合、築年数の違い、階数、アレルギー対策、そして予算という複数の要素が絡み合っています。一つずつ検討していきましょう。

物件A:築15年、2階、明るい印象

メリット

* 家賃が安い:駐車場代を含めても物件Bより1000円安いのは大きなメリットです。長期的な住居費を考えると無視できない差額です。
* 日当たりが良い:南向きで2階という立地条件から、日当たりが良いと予想されます。これは、精神的な健康にもプラスに作用します。
* 生活音の心配が少ない:1階に比べて、生活音の心配が比較的少ないでしょう。特に、隣接する部屋があることで、プライバシーも確保しやすいです。

デメリット

* 築年数が古い:築15年と、物件Bと比べて老朽化が進んでいる可能性があります。設備の故障や修繕が必要になる可能性も高くなります。
* 和室がある:アレルギーをお持ちの彼にとって、畳の部屋はダニやカビの繁殖リスクが高いため、好ましくない可能性があります。
* フローリングではない可能性:和室があることから、LDKもフローリングではない可能性があります。アレルギー対策には、オールフローリングが望ましいです。

物件B:築4年、1階、南北両面バルコニー

メリット

* 築年数が新しい:設備が新しく、故障のリスクが低いでしょう。
* 広いLDK:15帖のLDKは、ゆったりとした生活空間を提供します。
* 南北両面バルコニー:通風・採光に優れ、快適な住環境が期待できます。

デメリット

* 家賃が高い:物件Aより高くなります。
* 1階であること:防犯面や湿気、虫の侵入などの懸念があります。
* 内覧不可:現状を確認できないため、予想外の状況がある可能性があります。

アレルギー対策と住環境の両立

彼のアレルギーとアトピーを考慮すると、オールフローリングであることが理想的です。物件Aは和室があるため、オールフローリングでない可能性が高いです。物件Bは内覧不可ですが、築4年と新しいことから、オールフローリングの可能性が高いでしょう。ただし、1階であることは、湿気や虫の侵入のリスクを高めます。

具体的なアレルギー対策

* フローリングの掃除方法:定期的な掃除機かけと、拭き掃除を徹底しましょう。ダニやハウスダストの繁殖を防ぐために、掃除機はHEPAフィルター付きのものを選びましょう。
* 空気清浄機:空気清浄機を設置して、室内の空気を常に清潔に保ちましょう。
* 布団乾燥機:布団乾燥機を使って、布団を定期的に乾燥させることで、ダニの繁殖を防ぎます。
* 除湿機:特に1階は湿気が高いため、除湿機を使用することを検討しましょう。
* カーペット・ラグの使用を避ける:ダニやハウスダストの温床となるため、極力避けましょう。

専門家の意見:不動産会社への相談

迷う場合は、不動産会社に相談するのが一番です。物件Bの内覧ができないことが不安な点ですが、不動産会社は物件の状況について詳しい情報を提供してくれるはずです。

* 物件Bの内覧について:退去予定日を確認し、内覧可能な日を調整してもらいましょう。
* 物件Aの床材について:LDKの床材がフローリングかどうかを確認しましょう。
* 修繕履歴:物件Aの修繕履歴を確認することで、今後の修繕費用を予測することができます。
* 防犯対策:物件Bが1階であることから、防犯対策について相談しましょう。

総合的な判断

予算面を考慮すると物件Aが魅力的ですが、彼のアレルギーとアトピー、そして将来的なことを考えると、物件Bの方が良いかもしれません。しかし、内覧できない点が大きなリスクです。

最終的な判断基準

* 物件Bの内覧が可能か:内覧して、床材や全体の状況を確認することが重要です。
* アレルギー対策:物件Bがオールフローリングで、適切な湿気対策ができるかを確認しましょう。
* 予算:物件Bの家賃と、アレルギー対策に必要な費用を考慮しましょう。

これらの点を総合的に判断し、最適な物件を選びましょう。

まとめ:後悔しない選択を

賃貸マンション選びは、人生における大きな決断の一つです。この記事で紹介した点を参考に、後悔のない選択をしてください。 じっくり時間をかけて検討し、彼とよく話し合って、最適な物件を選びましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)