賃貸マンション退去時の修繕費用:結露とカビ、巾木の剥がれについて

退去費用についてです。。5年半住んだハイツ(大〇建〇)を引っ越しするのですが、結露が酷く年中カビに悩まされていました。リビングに置いていたソファ裏の壁はカビ専用の洗剤で掃除したのですが、黒いシミが残っています・・細目に掃除はしていたのでクロス自体はキレイなのですがカビだけはどうしようもなく何度も洗剤でふいていました。何とか出来ない物かと結露吸収テープを下の部分に部屋全体貼っていたのですが今日剥がしたら巾木の表面が部屋の三分の二程写真のように剥がれてしまいました><このような場合クロスの張り替え代は掛かるのでしょうか?また一番気になるのが巾木を交換と言われたら費用はどれ位掛かるのでしょうか?クロスは仕方ないとして巾木の値段がとても気になります。。ここに住んでトラブルだらけでストレスとなり今回仕方なく引っ越しするので出来るだけ修繕費用は払いたくない気持ちです。ご回答の方宜しくお願いします。補足このタイプの巾木のお値段が分かる方がいらっしゃいましたら助かります><

賃貸マンション退去時の修繕費用に関する疑問

5年半居住された賃貸マンションからの退去に伴い、結露とカビによる壁の汚れ、そして結露対策に使用したテープによる巾木の剥がれを心配されているとのことですね。退去費用を出来るだけ抑えたいというお気持ちもよく分かります。今回は、クロスと巾木の修繕費用について、具体的な金額や対応策を解説します。

結露とカビによる壁の汚れ:修繕費用は?

まず、リビングのソファ裏の壁のカビ汚れについてですが、カビ専用の洗剤で掃除後も黒いシミが残っているとのこと。これは、カビがクロス内部に浸透している可能性があります。残念ながら、クロス自体の清掃では完全に除去できないケースが多く、張り替えが必要になる可能性が高いです。

しかし、ご自身で細心の注意を払って掃除をされていたとのことですので、状況によっては、現状回復費用の一部負担で済む可能性もあります。賃貸借契約書や重要事項説明書をよく確認し、修繕義務の範囲を確認しましょう。 多くの場合、「通常の使用による損耗」と「故意または過失による損耗」で費用負担が異なります。結露は、建物の構造上の問題や換気不足など、居住者の責に問えない場合もあるため、管理会社や大家さんと丁寧な話し合いをすることが重要です。写真や動画で現状を記録しておき、証拠として提示することも有効です。

専門家への相談も有効

どうしても判断に迷う場合は、不動産会社や賃貸トラブル相談窓口に相談することをおすすめします。専門家の意見を聞くことで、より適切な対応策が見えてくるでしょう。

巾木の剥がれ:修繕費用と対応策

結露対策に貼っていたテープを剥がした際に、巾木の表面が剥がれてしまったとのこと。これは、テープの粘着力が強く、巾木を傷つけてしまった可能性があります。

巾木の交換が必要になる可能性は高いでしょう。費用は、巾木の材質、長さ、デザインによって大きく異なります。一般的な価格帯としては、1メートルあたり1,000円~3,000円程度が相場ですが、特殊な材質やデザインの場合は、さらに高額になることもあります。部屋の三分の二程度が剥がれているとのことですので、数万円程度の費用を見込んでおく必要があるかもしれません。

費用を抑えるための交渉

巾木の修繕費用を抑えるためには、管理会社や大家さんと交渉することが重要です。

* 状況を説明する:結露によるカビ対策としてテープを使用していたこと、そしてそれが巾木の剥がれにつながったことを丁寧に説明します。
* 写真や動画を提示する:剥がれた巾木の状況を写真や動画で明確に示すことで、状況を客観的に理解してもらいやすくなります。
* 部分的な修繕を提案する:全ての巾木を交換するのではなく、剥がれた部分だけを修繕する可能性を提案してみましょう。
* 他の修繕との折り合いをつける:クロス張り替えと巾木交換の両方を請求される場合、どちらかを優先的に対応してもらうなど、交渉の余地を探りましょう。

巾木の材質による費用差

巾木の材質は、費用に大きく影響します。一般的な材質とそれぞれの費用感についてご紹介します。

  • 塩ビ製:安価で、比較的簡単に交換できるため、費用を抑えられます。(1,000円~2,000円/m程度)
  • 木質系:高級感があり、耐久性も高いですが、費用は高くなります。(2,000円~3,000円/m以上)
  • 集成材:コストパフォーマンスに優れ、比較的安価で入手できます。(1,500円~2,500円/m程度)

退去時の修繕費用を抑えるためのポイント

賃貸マンションの退去時に修繕費用を抑えるためには、以下の点に注意しましょう。

  • 賃貸借契約書をよく読む:契約書に記載されている修繕義務の範囲を確認しましょう。
  • 定期的な清掃を行う:日頃からこまめに清掃することで、汚れやカビの発生を防ぎ、修繕費用を抑えることができます。
  • 修繕が必要な場合は早めに報告する:小さな傷や汚れでも、放置すると大きな修繕が必要になる可能性があります。早めに管理会社に報告しましょう。
  • 写真や動画で証拠を残す:退去時の状態を写真や動画で記録しておきましょう。トラブル発生時に有効な証拠となります。
  • 管理会社との良好な関係を築く:日頃から管理会社と良好な関係を築いておくことで、交渉がスムーズに進みやすくなります。

まとめ

結露とカビ、そして巾木の剥がれは、退去時に修繕費用が発生する可能性が高いですが、状況によっては費用を抑えることも可能です。管理会社との丁寧な話し合い、そして状況を客観的に示す証拠の提示が重要です。 焦らず、冷静に状況を整理し、適切な対応を検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)