賃貸マンション退去時のフローリング傷と原状回復について徹底解説

【フローリングの傷、原状回復、修繕費、退去立ち会いについて】 ワンルームの賃貸マンションで入居して2年と数か月ですが、来月引っ越すことになりました。 入居前から、フローリングに黒いシミのようなものと、えぐれたような傷がありました。(結構大きく目立ちます) 元からあったものでも私の過失として請求される可能性はありますか?もし請求された場合全額払わなければいけないのでしょうか? 入居時に証拠写真を撮っていなかったので、初めからあったという事を証明できません。細かい傷は私も付けてしまったと思います。 他の空き室になった部屋は、何日もかけて結構大がかりな修繕をやっていたような印象があります。いくら請求されるのかかなり不安になってきました。 また、入居時にもらった純正キー2本のうち1本をなくしてしまいました。初めに鍵交換費用を払ったのですが、また請求されますか?補足回答ありがとうございます。 フローリングの板の継ぎ目の表面が、ささくれたようになっていて、少しめくれ上がっている部分がありました。そのささくれに靴下が引っかかって剥がれてしまった傷があります。0.5cm×4cmです。(説明が難しいですがわかってもらえますか?) 「少しでも認めてしまうと負担しなければならない」との事ですが、この傷に関してはどのような態度でいれば良いでしょうか?

入居前の損傷と原状回復義務

賃貸契約では、通常「原状回復義務」が課せられます。これは、借主が居住中に物件を損耗させた場合、退去時に元の状態に戻す義務があることを意味します。しかし、入居前から存在していた損傷については、借主の責任ではありません。 そのため、写真などの証拠がない場合でも、入居時にすでにあった損傷については、修繕費用を負担する必要はありません。 ただし、家主側も、入居前の損傷を証明する必要があります。 そのため、退去時の立会いは非常に重要です。

証拠がない場合の対応

入居時に証拠写真を撮っていなかったことは残念ですが、諦める必要はありません。 まず、入居時に受け取った「賃貸借契約書」や「物件の状態確認書」などの書類を丁寧に確認しましょう。 これらの書類に、フローリングの損傷に関する記述があれば、それが証拠となります。 また、家主との間で、入居前の損傷について、メールや手紙などでやり取りした記録があれば、それも有効な証拠になります

さらに、退去立会い時には、損傷箇所の状態を詳細に記録した写真や動画を撮影しましょう。 そして、家主に対して、入居前からあった損傷と、居住中に発生した損傷を明確に区別して説明する必要があります。 具体的な説明と証拠提示によって、家主との間で合意形成を目指しましょう。

具体的な説明方法

例えば、以下のように説明することで、家主との誤解を防ぐことができます。

* 「入居時からあった大きな傷については、家主様の責任であると考えております。写真や動画で状況を記録しておりますので、ご確認ください。」
* 「小さな傷については、私の不注意で発生した可能性があり、責任を負うべきだと考えております。しかし、入居時からあった損傷との区別を明確にして頂きたいです。」

0.5cm×4cmの傷の扱い方

0.5cm×4cmの傷については、家主との話し合いで解決するのが最善です。 「ささくれに靴下が引っかかって剥がれてしまった」という状況を丁寧に説明し、過失を認めつつも、修繕費用については交渉しましょう。 小さな傷であれば、自分で修繕することも検討できます。 ホームセンターなどで入手できる補修材を使って自分で修理すれば、修繕費用を大幅に削減できる可能性があります。

「少しでも認めてしまうと負担しなければならない」という考え方は、必ずしも正しいとは限りません。 誠実に対応することで、家主との良好な関係を維持し、交渉を有利に進めることができます。 過剰な責任を負う必要はありませんが、自分の責任を明確に認識し、誠実に対応することが重要です

鍵の紛失について

鍵の紛失については、契約内容を確認する必要があります。 契約書に鍵の紛失に関する規定があれば、それに従って対応しましょう。 多くの場合、再発行費用や交換費用を借主が負担することになっています。 既に鍵交換費用を支払っている場合でも、契約内容によっては再度請求される可能性があります。 契約書をよく確認し、家主と話し合うことが重要です。

退去立会いの重要性

退去立会いは、家主と借主双方の権利を守る上で非常に重要な手続きです。 立会いの際には、以下の点に注意しましょう。

  • 損傷箇所の状態を詳細に記録する(写真・動画撮影)
  • 家主と損傷の責任について明確に合意する
  • 修繕費用に関する見積もりを確認する
  • 立会い記録に署名・捺印する前に、内容をよく確認する

専門家の意見

弁護士や不動産会社などの専門家に相談することも有効です。 特に、家主との間で意見が対立する場合や、高額な修繕費用を請求された場合は、専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切な対応をアドバイスしてくれます。

まとめ

賃貸マンションの退去時のフローリングの傷に関する問題は、入居前の損傷と居住中の損傷を明確に区別し、証拠を提示することが重要です。 家主との良好なコミュニケーションを図り、誠実に対応することで、トラブルを回避し、円満な退去を実現できる可能性が高まります。 不安な場合は、専門家への相談も検討しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)