賃貸マンション更新時の重要事項説明と事故物件:心理的瑕疵と対応策

賃貸マンションの更新時に重要事項の説明は不要なのでしょうか? 私の娘が賃貸借契約により都内の賃貸マンションに住んでいて、1年ほど前に1回目の更新をし継続して入居しています。 ところが最近、更新前に階上の方 が飛び降り自殺をしていたことを確認しました。その事件があった日、娘はマンションを出る際何か異様な感じを受けたのですが急ぎの用事があったため先を急ぎました。午後帰宅すると自分の部屋のベランダの外側を見知らぬ人が拭き掃除をしています。部屋の網戸には赤いものが付着していました。「何があったのですか?」と掃除をしている人に聞きましたが「よくわからない」と言います。娘は気味悪さを抱えながら管理会社に確認の電話を入れましたが「何もわからない」と言われました。 その後更新時にも何も説明がなく、そのまま更新しました。 ところが先日事故物件で検索したところ、上記の事件があり、落下の途中で体が何かにぶつかりその返り血が娘の部屋の外側に飛んだようなのです。 ①こういうことは入居者に説明の必要はないのでしょうか?ベランダや窓の網戸に血が飛び散ったことは心理的瑕疵 の発生だと思うのですが。 ②賃貸借契約の場合の更新時には、重要事項の説明が必要ないという話を聞きましたがそうなんでしょうか? ③借りているお部屋自体は気に入っているので、そのまま住みたいようなのですが賃料等の交渉の余地はないので しょうか? ④仲介不動産屋と管理会社がありますが、どちらに掛け合うのが筋なのでしょうか? 小生、田舎者につき都会の事情がよくわかりません。以上の疑問にご回答をお寄せください。

賃貸借契約更新時における重要事項説明と心理的瑕疵

ご心配な状況ですね。娘さんのマンションで起きた事件と、更新時の対応について、一つずつ詳しく解説していきます。

① 事故物件の告知義務について

結論から言うと、賃貸物件において、過去に事件・事故があったことを告知する義務は、必ずしも明確に定められていません。 ただし、事件・事故の内容によっては、告知義務が発生する場合があります。特に、心理的瑕疵に該当する可能性が高い場合です。

心理的瑕疵とは、事件・事故によって物件に心理的な不快感や不安が残る状態を指します。今回のケースでは、階上からの飛び降り自殺という重大な事件があり、その際に娘さんの部屋のベランダや網戸に血痕が付着したという事実があります。これは、一般的に見て心理的瑕疵に該当する可能性が高いと言えるでしょう。

告知義務の有無は、事件・事故の内容、発生時期、告知時期、入居者の知覚など、様々な要素によって判断されます。 裁判例もケースバイケースで判断されており、明確な基準はありません。しかし、今回のケースのように、血痕が付着するなど、直接的に心理的影響を与える可能性が高い状況であれば、告知義務があったと判断される可能性が高いと言えます。

② 賃貸借契約更新時の重要事項説明

賃貸借契約の更新時にも、契約締結時と同様に、重要事項の説明を行う義務があります。ただし、その内容は契約締結時とは異なります。更新時は、主に賃料や契約期間などの変更点について説明する必要があります。

しかし、心理的瑕疵に関する情報は、重要事項説明の範囲に含まれる可能性があります。 特に、更新前に発生した事件・事故で、入居者の居住に影響を与える可能性がある場合は、告知する必要があるでしょう。管理会社は、この点を怠っていた可能性があります。

③ 賃料交渉の余地

お部屋自体は気に入っているとのことですが、心理的瑕疵があることを踏まえ、賃料の減額交渉を試みることは可能です。 事件・事故の発生、そしてその影響を考慮すると、現状の賃料は高すぎる可能性があります。

交渉にあたっては、以下の点を主張しましょう。

* 階上からの飛び降り自殺という重大な事件が発生したこと
* 娘さんの部屋のベランダや網戸に血痕が付着したことによる心理的負担
* 管理会社による情報開示の遅れ、もしくは不適切な対応

交渉相手は管理会社です。具体的な減額額は、物件の相場や近隣の賃料などを参考に、根拠を明確に提示することが重要です。

④ 仲介不動産屋と管理会社への対応

どちらに掛け合うべきか迷うところですが、まずは管理会社に直接連絡するのが適切です。 管理会社は物件の管理責任者であり、事件・事故に関する情報や対応を担っています。

管理会社が適切に対応してくれない場合、または交渉が難航する場合は、仲介不動産屋にも相談してみましょう。仲介不動産屋は、管理会社との間に一定の繋がりがあり、交渉を円滑に進める上で役立つ可能性があります。

具体的な対応策

1. **証拠の収集:** 網戸に付着していた赤いものの写真や、事件に関する情報(警察の報告書など)を収集しましょう。これらの証拠は、交渉や訴訟において重要な役割を果たします。
2. **専門家への相談:** 弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することで、法的観点からのアドバイスや、交渉における戦略的なサポートを受けることができます。
3. **書面での請求:** 管理会社に対して、事件・事故に関する情報開示と、賃料減額の請求を、内容証明郵便で送付しましょう。書面に残すことで、証拠として活用できます。
4. **交渉の記録:** 管理会社との交渉内容を記録しておきましょう。メールやメモ、録音など、記録方法は問いません。
5. **必要に応じて訴訟も検討:** 交渉がうまくいかない場合は、裁判による解決も視野に入れましょう。

専門家の視点

弁護士の視点から見ると、このケースは心理的瑕疵に該当する可能性が高く、管理会社には告知義務があった可能性があります。告知義務違反があった場合、損害賠償請求が可能です。また、賃料減額交渉についても、証拠をしっかりと揃え、専門家のアドバイスを受けながら進めることが重要です。

まとめ

賃貸マンションの更新時において、重要事項の説明は必ずしも全てが明示的に行われるとは限りません。しかし、心理的瑕疵に繋がるような重大な事件・事故については、入居者への告知義務が認められる可能性が高いです。今回のケースでは、娘さんの精神的な負担を軽減するためにも、管理会社との交渉、必要であれば専門家への相談を強くお勧めします。 冷静に、そして毅然とした対応を心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)