賃貸マンション工事による被害と管理会社・施工業者への対応

賃貸契約中のマンションに住んでます。この場合、管理人に責任はないのでしょうか? 賃貸契約中のマンションに現在住んでいます。 最近になりマンションの全体工事を始めました。 ベランダから工事は始まりましたが、網戸は外され、靴箱は移動し、物干し竿も足場に放り投げられおり洗濯物は一切できない状態になりました。 こちらも住んでいるのでせめて、元通りに戻してほしいという意見を管理人に電話したところ、「工事業者に直接言って下さい」との事でした。 なので、工事業者に電話をし改善するように申し入れましたが、改善されず。2度目の電話を入れましたが、またしても改善されませんでした。 今、ベランダ工事は終わりましたが、ベランダは強盗に入られたような荒れ具合です。 それだけなら掃除をしたらいいと思い放置してましたが、今回家に入るドアの前の廊下である。 コンクリ部分に工事が入った事により、玄関、リビングが粉塵だらけになっております。 非常に部屋内床もザラザラしており、洗濯物等も粉塵まみれです。 クリーニングや部屋を掃除する手間を考えると非常に腹正しく思い この事を管理人に言おうと思うのですが、管理人に責任はないのでしょうか? 又、それは工事業者のした事だから・・・と言いかねないので皆様にお聞きしたいです。 ①私には何も請求する権利はないのか? ②管理人の責任ではなく、工事業者に問い合わせをかけるべきなのか? ③被害の請求が出来るのならば、何を主張し請求を求めたら宜しいのでしょうか? ④請求する権利があるならば、どのくらいの請求が妥当なものか? をお伺いしたいです。 明日には電話を入れたいので至急でお願い致します。 ※ベランダ工事とコンクリ工事の業者は恐らく違う業者と思います。 非常に長文となりましたが皆様からの意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

賃貸マンション工事中のトラブル:管理会社と施工業者の責任

マンションの大規模修繕工事中に、居住者の生活に支障をきたすトラブルが発生したとのこと、大変お困りのことと思います。まず、ご安心ください。今回のケースでは、管理会社と施工業者双方に責任がある可能性があります。 状況を整理し、具体的な対応策を検討していきましょう。

① 請求する権利はあるのか?

はい、請求する権利はあります。 賃貸借契約において、居住者の平穏な生活を確保することは管理会社の重要な義務です。工事による損害(物的損害、精神的苦痛)に対して、管理会社は責任を負う可能性があります。 ただし、全ての責任が管理会社にあるわけではなく、施工業者の過失が原因となるケースも多いため、状況を的確に把握し、適切な対応をとることが重要です。

② 管理会社の責任と施工業者への問い合わせ

管理会社は、工事の過程で居住者の生活に支障が出ないよう、施工業者への適切な監督義務を負っています。今回のように、網戸の撤去、靴箱の移動、物干し竿の放置、ベランダや玄関周りの汚損など、居住者の生活に著しい支障をきたす状態は、管理会社の監督不行き届きとみなせる可能性が高いです。

まずは、管理会社に改めて連絡し、以下の点を伝えましょう。

* ベランダ、玄関周りの現状の写真を証拠として提示する
* 工事に伴う生活上の支障(洗濯できない期間、清掃にかかる時間など)を具体的に説明する
* 損害賠償を請求する意思を明確に伝える

管理会社が「工事業者に直接言ってください」と対応するのは、責任逃れをしようとしている可能性があります。しかし、管理会社にも責任があることを伝え、まずは管理会社を通して問題解決を図るべきです。 管理会社が対応しない場合、または不十分な対応しかしてくれない場合は、施工業者に直接連絡することも必要です。

③ 被害の請求:主張すべき点と請求内容

損害賠償請求をする際には、以下の点を主張しましょう。

* **具体的な損害:** ベランダの荒れ具合、玄関・リビングの粉塵被害、洗濯物への粉塵付着によるクリーニング費用、精神的苦痛など、具体的な損害を写真や動画、領収書などで証拠として提示します。
* **管理会社の監督不行き届き:** 管理会社が施工業者を適切に監督しなかったことによって、被害が発生したことを明確に主張します。
* **施工業者の過失:** 施工業者の作業ミスによって、被害が発生したことを主張します。

請求できる損害としては、以下のものが考えられます。

* **清掃費用:** 玄関、リビング、ベランダなどの清掃にかかった費用(業者に依頼した場合の費用領収書を準備)
* **クリーニング費用:** 洗濯物などのクリーニング費用(領収書を準備)
* **慰謝料:** 精神的苦痛に対する慰謝料(具体的な金額は、被害の程度や期間などを考慮して判断)

④ 妥当な請求金額

請求金額は、具体的な損害の程度や期間、精神的苦痛の程度などを考慮して決定する必要があります。

* 清掃費用:数千円~数万円
* クリーニング費用:数千円~数万円
* 慰謝料:数万円~数十万円

具体的な金額は、弁護士や専門家への相談がおすすめです。

専門家への相談

今回のケースは、管理会社と施工業者との間で責任の所在が曖昧になる可能性があります。スムーズな解決を図るためには、弁護士や不動産専門家への相談が有効です。専門家は、状況を的確に判断し、適切な対応策をアドバイスしてくれます。また、必要に応じて、管理会社や施工業者との交渉、訴訟手続きなどもサポートしてくれます。

まとめ:具体的な行動ステップ

1. **証拠集め:** 被害状況を写真や動画で記録します。領収書なども保管しておきましょう。
2. **管理会社への連絡:** 改めて管理会社に連絡し、被害状況を伝え、損害賠償を請求する意思を明確に伝えましょう。
3. **専門家への相談:** 弁護士や不動産専門家に相談し、適切な対応策を検討しましょう。
4. **内容証明郵便:** 管理会社や施工業者に、損害賠償請求の内容を記した内容証明郵便を送付することで、法的根拠を明確にできます。
5. **交渉・訴訟:** 交渉がまとまらない場合は、訴訟も視野に入れて対応しましょう。

今回のトラブルは、残念ながらよくあるケースです。早めの対応と証拠の確保が重要です。焦らず、一つずつ対応を進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)